Closed1

PM・PL・SE・PGの役割と違い

とととととと

PM・PL・SE・PGの役割と違い

PM(プロジェクトマネージャー)

役割と仕事内容

  • プロジェクト全体の責任者。計画立案から実行、完了までを統括。
  • 予算管理:プロジェクトに必要なコストを算出し、予算内で進行するよう管理。
  • 進捗管理:スケジュール通りにタスクが進行しているか確認、調整。
  • 品質管理:成果物が顧客の要求を満たすか、一定の品質を保てているか確認。
  • リスク管理:納期遅延、要件変更などのリスクを事前に把握し対策を講じる。
  • 顧客・経営層との調整:契約条件、納期、仕様変更などの交渉や報告を担当。

具体例

  • 例: システム開発の最初の段階で、要件や納期、予算の調整を顧客と行い、スケジュール表を作成。プロジェクト途中でリスク(例: 仕様変更)が発生した場合は、対処方法を検討して調整する。

PL(プロジェクトリーダー)

役割と仕事内容

  • PMの下で技術面の管理を担う。開発チームのリーダー。
  • 進捗管理(チーム単位):担当メンバーのタスク管理、進捗確認。
  • 技術指導・レビュー:設計やコードのレビューを行い、品質向上を図る。
  • チームビルディング:メンバー間のコミュニケーションを促進し、作業を円滑に進める。

具体例

  • 例: 開発チームのメンバーの作業が遅れていたら、その理由をヒアリングし、タスクの再調整を行う。レビューを通じて、設計やコードの質をチェックし、修正を依頼する。

SE(システムエンジニア)

役割と仕事内容

  • 設計担当。クライアントの要望をシステム化する仕事。
  • 要件定義:クライアントから業務内容をヒアリングし、必要なシステム要件を洗い出す。
  • 基本設計・詳細設計:システムの構成、画面設計、データベース設計など、開発に必要な仕様をまとめる。
  • テスト設計:システムが仕様通り動作するか確認するテスト内容を計画。
  • PGへの指示・フォロー:プログラム実装に必要な情報をPGに渡し、進捗を確認。

具体例

  • 例: 顧客が「在庫管理システムが欲しい」と言った場合、具体的にどのような機能(在庫数表示、アラート通知など)が必要かを整理して、画面仕様書やデータベース設計書を作成する。

PG(プログラマ)

役割と仕事内容

  • 実装担当。設計書に従ってプログラミングを行う。
  • コーディング:SEが作成した設計書をもとにプログラムを書く。
  • 単体テスト・結合テスト:作成したプログラムが正しく動作するかテストを実施。
  • バグ修正:テストやレビューで発見された不具合を修正。

具体例

  • 例: SEが作成した設計書に従い、「在庫数を表示する画面」をHTMLとJavaScriptでコーディング。テストデータを使って在庫数が正しく表示されるか確認する。

【PMとPLの違い】

項目 PM(プロジェクトマネージャー) PL(プロジェクトリーダー)
管理範囲 プロジェクト全体の管理(予算・進捗・品質・リスク) チーム単位の技術面管理(進捗・品質・技術フォロー)
対象 顧客・経営層・全体の進行 開発チーム内の作業進行・メンバーの技術指導
主な業務 プロジェクトの計画立案、リスク対策、顧客との折衝 タスクの割り振り、技術的な課題解決、進捗確認
必要スキル マネジメント力、交渉力、リスク管理 技術力、リーダーシップ、コミュニケーション能力

【SEとPGの違い】

項目 SE(システムエンジニア) PG(プログラマ)
役割 設計・仕様策定・要件調整 コーディング・テスト
作業内容 要件定義、設計書作成、テスト計画 プログラムの実装、単体テスト、結合テスト
顧客対応 あり(要件定義・設計段階で打ち合わせ) 基本なし(PGは開発専任)
必要スキル 業務知識、設計力、顧客折衝力、基本的なプログラミング知識 プログラミング力、テスト実施能力、設計理解

補足

  • PMは経営視点PLは技術視点でプロジェクトを見ている。
  • SEは設計(上流)、**PGは実装(下流)**を担当。
このスクラップは4ヶ月前にクローズされました