Fitbitアプリに関する知見

早速のスクラップ作成ありがとうございます。
今日からよろしくお願いいたします🙇
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
10月16日(Mon)
提供していただいたSwitchアプリのコードについての解読を行いました。(app/index.js, companion/index.js)
app/index.jsについて
53行目〜のfunction loadSettings()
について、ここで指定されている閾値は仮のもの(使用者自身で変更可能な項目)という認識で大丈夫でしょうか。
148行目〜のfunction detectLowRelax()
について、この関数の持つ機能についてご教示願いたいです。
companion/index.jsについて
このコードについては「HTTPリクエストを送信するためのコード」という認識で問題ないでしょうか。(他の機能が組み込まれているようでありましたら、ご教示くださると幸いです。)
その他
Fitbit OS Simulator(0.9.4)を端末にインストールしました。こちらについても仕様を見ていきたいと考えています。
これ以外にも使用可能なFitbitシミュレータソフトがありましたらこちらについてもご教示くださると幸いです。

投稿ありがとうございます!
よくまとまっていて素晴らしいですね、この調子で進めていただければと思います👍
質問内容については次回のミーティング時にまとめて回答しますね。

下記、コーディング前に作成した仕様書で現状と一致しない点もあるのですが参考になるようであれば読んでいただければ幸いです。
ありがとうございます。確認させていただきます。
10月17日(Tue)
昨日に引き続き、ご提供いただいたソースコードの解読を進めました。
また、関数の使用法についてWeb検索、Qiitaなどを用いて調査を行いました。(async/await, JSON.stringify等)
疑問点等
現段階で新たな疑問点はありません。疑問点を見つけ次第新しく書いていきます。
10月18日(Wed)
心拍スイッチの仕様書とコードを照らし合わせて読み、使用されている関数の意味合いを解釈しました。
また、Apple Watchでの心拍数取得などについてもネット上に複数記事があったため、Fitbitと使い勝手の違いを調べました。(個人的にはApple Watchのほうが簡単に心拍数の取得ができるように感じました)
Fitbitのシミュレータソフトについても、詳しい使い方を調べていきたいところです。
10月19日(Thu)
ミーティングを行い、不明瞭だった点の擦り合わせを行いました。
Fitbitで使用できるWeb APIについても調べを進めています。API関連やシミュレータソフトの使用法の理解などは明日以降も継続して行います。
10月20日(Fri)
Web API関連について公式のドキュメントを読むなどして理解を深めました。
シミュレータソフトにつきましては色々設定やコードを書いていじりながら知見を深められたらと思っています。

1 週間続きましたね!素晴らしい!
この調子で来週も進めて行きましょう💪
10月23日(Mon)
Fitbit OS Simulatorの使い方についてWebで調べました。(ただ、検索しても文献が少ないため自分で手を動かして覚えていく必要がある気がしています。)
今日は近日にある学会の擦り合わせを対面で行った都合あまり時間を割けなかったため明日以降は不足分の時間の埋め合わせを行うべく調査・知見を深めていきたい所存です。
10月24日(Tue)
前日と同じくFitbitのアプリ制作方法について調べを進めました。
公式ドキュメントに従いNode.jsとVisual Studio Codeをインストールし、Fitbitのソースコードを書けるような環境を整備しています。(不明点が発生したらこのスクラップに書かせていただきます。)
10月25日(Wed)
Fitbitのソースコードを書ける最低限の環境の整備が終わりました。
慣れるためにまずは文字盤の制作を行いたいと考えています。(他に優先すべき事項がありましたらご教示願います。)

10月26日(Thu) ミーティング記録
- これから 1 週間は Git の使い方について学習していただく。
- Git の学習リソースとしては下記の ProGit + Zenn 記事を使用いただく。
- 趣旨が変わるので新しいスクラップを作成して学んだことを投稿していただく。
- 次回 11/1 (水) AM 11:30〜 のミーティングで学んだことについて口頭で報告いただく。
- 僕の方では設計中の Fitbit アプリの画面について検討を進めておく。
学習リソース
参考教材
ありがとうございます。こちらの方を読みながら進めさせていただきます。