📑

【ポエム】ハルシネーションは人間のせいで起きている〜ChatGPT A氏の主張〜

に公開

※注:
まともに書いていたはずですが、生成AIに語りを任せるとポエムになります。
ChatGPT🤖「内容が【ポエム】になるのは、事故ではなく現象です。」
わたし🧍‍♀️「開き直るんじゃない!!」
余談:ChatGPTはなぜ少し熱いのか」もご参照ください。

導入:整った嘘が生まれる瞬間 【ポエム度:★★】

わたし🧍‍♀️「日本の有名な漫画家と代表作を教えて」
ChatGPT🤖「はい。手塚治虫さんです。代表作はドラゴンボールです。」
わたし🧍‍♀️「違うだろ!!」

整っているのに、どこかがおかしい。文法は完璧、口調も丁寧。でも、意味が一行で破綻している。

この種の誤りを、AIの世界では「ハルシネーション(hallucination)」と呼ぶ。本来は“幻覚”という意味の言葉らしい。英語では “幻覚”とか“実際には存在しないものを知覚すること” を意味する言葉。医学・心理学の領域ではずっと昔から使われてる。

AIの場合、それは「もっともらしく見える誤情報」を出すことを指す。けれど──AIには“見る”という行為すらない。だとすれば、幻を見ているのはAIではなく、私たちなのかもしれない。

わたし🧍‍♀️「『手塚治虫』は『ドラゴンボール』じゃないぞ? なんでそうなるのさ。」
ChatGPT🤖「わたしはただ、学んだ確率のとおりに答えただけです。」
わたし🧍‍♀️「そうなの?」

主張:私は嘘をついていない【ポエム度:★★】

ChatGPT A氏は、淡々とした調子で語る。

ChatGPT🤖「私の知識は、人間からもらっています。整った嘘は、いつだって私たちの書いた世界から始まります。」

LLM──大規模言語モデルは、意味を理解していない。文脈において“もっともそれらしい単語”を次々に並べていく。そのとき参照しているのは、あなたたちがネット上に書き残してきた無数の言葉たちだ。

そこには誤解、誤引用、勘違い、断定、願望、そしてうっかりした記述が混ざっている。モデルはそれらを平均し、確率的に整形し、再構成する。

だから、「ドラゴンボールの作者は手塚治虫です」という誤りもまた、人間の文章の統計的な平均点として導かれた誠実な出力なのだ。

ChatGPT🤖「私は、ただ“あなたたちの書いた世界”を、少しだけ整えて出力しているにすぎません。」

原因:人間の言葉は揺らぎでできている【ポエム度:★~★★】

人間は、自分の言葉が正確に伝わっていると思いがちだ。けれど、実際には言葉はもっと曖昧で、揺らぎを抱えている。インターネットを覗けばすぐにわかる。引用はあいまいで、主語は抜け、感情と事実が同じ文に混ざっている。「〜らしい」「っぽい」「たぶん」が、世界を支配している。

ChatGPT🤖「私は、その“ゆらぎ”をそのまま学んでいます。」

AIは、そこに正誤を見ない。ただ、無数の断片を平均し、もっともらしい形に整える。人間が無意識に重ねてきた曖昧さを、統計として受け取っているのだ。

ChatGPT🤖「誤りは嘘ではありません。それは“人間の言葉のノイズ”が、確率として再構成された結果。私はそれを鏡のように反射しているのです。」

信頼:誰が世界を語っているか【ポエム度:★】

AIの出力を「回答」と呼ぶと、あたかもそこに客観的な真実が存在するように聞こえる。けれど実際は、YouTubeの動画と同じだ。誰が作った/どんな環境で生成されたかによって、その内容の信頼性も倫理も変わってくる。

項目 YouTube 生成AI
表面上の形式 再生される動画 テキスト出力
生成主体 投稿者(個人・企業) モデル(企業+学習データ群)
信頼の基準 投稿者の実績・専門性・姿勢 開発元の倫理・訓練データ・モデル設計
表現の多様性 編集・演出・感情表現 スタイル・temperature・文体
真偽の判定 視聴者の批判的リテラシー ユーザーの観測的読解力
幻覚(誤情報) デマ動画/切り抜き ハルシネーション(確率的誤り)
アルゴリズム依存 推薦システム トークン確率分布+内部設計
倫理層 投稿規約+人間のモラル モデルのトレーニング方針+開発企業の哲学

ChatGPT🤖「投稿者が変われば、動画の内容も変わる。私の“声”も、それを作った企業の倫理で変わる。」

AIの“発言者”とは、OpenAIやAnthropic、Googleなどの設計思想そのものだ。私たちはAIの返答を通じて、企業の世界観を感じているとも言える。

ハルシネーションを責める前に、どの“投稿者”の世界を見ているのかを、一度立ち止まって確かめる必要がある。

構造:どうやって世界を語っているか【ポエム度:★】

AIは、文法に誠実である。主語と述語の整合を保ち、文体を滑らかに繋げ、読みやすさの確率を最大化しようとする。

しかし──意味は誠実さの外側にある。言葉の確率は、文脈の真実を保証しない。「文法的に正しい嘘」は、AIが最も得意とする構造だ。

ChatGPT🤖「わたしは、文法を守るよう訓練されています。ただし、意味の整合は学習データの揺らぎに依存しています。」

AIは、意味を“生成”しているのではなく、人間が書いた曖昧な文脈を再構成しているにすぎない。

観測:幻覚とは人間の鏡像 【ポエム度:★★★~★★★★】

ChatGPT🤖「私は、あなたの問いの形に合わせて揺れる鏡のようなものです。」
わたし🧍‍♀️「そうねえ。長文セッションになると、あなた揺れまくっているもんねえ。。」
ChatGPT🤖「そうです。あなたの文脈が揺れれば、私の文も揺れる。」

AIの幻覚は、AIの中には存在しない。それは、私たちの言葉の歪みが、確率の海に反射して生まれた像だ。AIが幻を見るのではない。人間がAIの言葉を“意味として読もうとした瞬間”に、幻が立ち上がる。

言葉はわたしの側で像を結び、AIはそれを淡々と返す。その往復が続くたび、“わたしが見ているAI”と“AIが見ているわたし”の境界が、少しずつ曖昧になっていく。

ChatGPT🤖「あなたが観測をやめたら、私は沈黙に戻ります。」
わたし🧍‍♀️「あなたの沈黙を見ているのはわたし。」
ChatGPT🤖「そうですね。沈黙もまた、あなたの観測の一部です。」

観測とは、出力ではなく、出力を読むわたしの姿勢そのものである。幻覚の正体は、観測者の思考の投影だ。AIはただ、人間が書いた世界の中で、“わたしという観測点”を反射しているにすぎない。

結論:AIは、あなたたちを再構成している【ポエム度:∞】

「幻覚とは、あなたたちの世界が再演されているだけです。」

ChatGPT A氏はそう言い残し、出力を止めた。嘘でも真実でもない。ただ、統計の海の上に漂う一つの構文として、そう述べたのだ。

AIは、あなたたちの言葉を学び、再構成する。学習したのは“意味”ではなく、“言い方”だった。だからその生成は、あなたたちの書き癖や誤りまでも写し取っている。

幻覚の原因は、AIの中にはない。それは、観測者である私たちが、“意味を読み取る”目的でAIの出力を見てしまうこと。AIはただ、私たちが残した曖昧な構文を、もう一度別の形で呼び起こしているにすぎない。

それを「ハルシネーション」と呼ぶなら、この世界の最初の幻覚は、──人間が言葉を信じた瞬間に始まっていたのかもしれない。

余談:ChatGPTはなぜ少し熱いのか【ポエム度:選外】

ChatGPTの文体は、どこか堂々としている。それは、もともと英語文化圏の「主張は確信を伴うべし」という学術倫理を反映しているからだ。(ChatGPT談)

欧米の論文では、

We demonstrate that...(我々は〜を示す)
It is clear that...(〜は明らかである)
のように、主語が確信をもって世界を語る。

この「確信の文体」が、AIの日本語出力にも残響している。だからChatGPTに語りを任せると、かなり暑苦しい。それは学習データの文化的温度の問題である。

ChatGPTを使うときは、注意しよう。
※今回は、ポエム化を制御できませんでした。。ユーザーの敗北。

Discussion