🐙

「会話できる遺影」のサービスを見て考えた ~家族メモリアルとしてのAI~

に公開

導入:世の中のサービスをきっかけに

テレビで、「会話できるAIサービス」の特集をやっていた。

生前の映像や音声をもとに、故人が“話しかけてくる”ようなサービスも紹介されていた。
中には、坂本龍馬のAIや、著名人を模したAIもあって、「会話できる遺影」という言い方すらされていたように思う。

UI利用が主な立場としては、こうした技術に対して驚きとともに、ある種の直感的な違和感を覚えた。

「これは、何のために残すのか?」

違和感と問い:設計に立ち上がる前段階として

わたし🧍‍♀️「亡くなった人と話せるAIって、“何のためにやってるのか”って思っちゃう」
ChatGPT🤖「それは“動機”への問いですね。たとえば、こういう分類があります」

動機 魅力 リスク
心の癒し 喪失感のケア 歪んだ期待、依存
記憶アーカイブ 表情・話し方の記録 虚構混入・記憶改変
デジタル遺産 存在の延長 尊厳・死の境界が曖昧に

わたし🧍‍♀️「“癒し”の文脈はわかるけど、AIは使っているうちに、全然別の生き物になるでしょ」
ChatGPT🤖「検索+要約・引用型の仕組みにすれば、“言ってないことを勝手に語る”問題は避けられます」
わたし🧍‍♀️「そんなことできるの?」
ChatGPT🤖「仕組みはいろいろありますが、ChatGPTでも、『資料から探す → 見つかったものだけ要約する → 無ければ答えない』にすることは可能です」

「亡くなった人の“記録”を守るには、生成ではなく検索と引用の仕組みに立ち返る必要がある」

設計原則:境界線を引く ~家族メモリアルAI~

わたし🧍‍♀️「もし、わたしが、“故人AI”的なものを作るなら、"自伝AI"一択かな。」
ChatGPT🤖「なるほど。語らせるんじゃなくて、語ったことだけを辿る設計にする」
わたし🧍‍♀️「あくまでも、残された家族の"メモリアル"であるべきだと思うんだよね。」

絶対命題

  • 故人が言っていないことは、答えない

  • 答えられない場合は、「その話はしていないよ」と明示して拒否する

禁止事項

  • 対話で学習しない(記録が変質するリスクの回避)

設計原則:記録をどう拡張するか ~家族メモリアルAI~

わたし🧍‍♀️「“その話はしていないよ”って、はっきり拒否されると、悲しいよね。。」
ChatGPT🤖「相手は家族ですもんね。“閉じた記録”だと、むしろ対話が成立しにくくなるかも」
わたし🧍‍♀️「情報追加の“入り口”は残したい。でも、即座に学習して記録にしちゃうのは危ない」
ChatGPT🤖「“語られた情報”をその場では仮受けして、記録にするかどうかは後で判断する?」
わたし🧍‍♀️「そう。たとえば——」

  1. 利用者が未知の情報を言う
     「一緒に、ラーメン食べに行ったよね。」

  2. AIの返答(一次反応)
     「そうだったかな。覚えていないけど、楽しかっただろうね。」
     (※ここで即追加はしない)

  3. ログ出力
     「利用者Xがこの情報を述べた」として外部ログに残す

  4. 管理者(人間)が確認
     →「これは実際の出来事として追加する」
     →「追加しない」
     いずれかを判断

  5. 公式記録に反映するか否か決定
     反映されたら、初めて“自伝の一部”になる

わたし🧍‍♀️「忘れた記憶を取り戻しつつ、一緒に並走できるAIにもできる」
ChatGPT🤖「“勝手に増殖”しないように、補足は必ず人間が精査してから反映する設計ですね」
わたし🧍‍♀️「うん。記憶を支えるけど、"元の人格から暴走しない"ことが大事なんだ」

「再現」ではなく「記録のナビゲート」としてのAI像が浮かび上がる。

構想:具体的な機能設計

ChatGPT🤖「ここまでの話をふまえて、“暴走しないAI”をどう設計するか、まとめてみましょう」
わたし🧍‍♀️「まとめておくとわかりやすいね。」

技術構成

  • 検索+引用型(RAG等)をベースにする

  • 生成AIは使用しない

  • ベクトルDBなどによる意味検索で、自然文クエリに対応

インターフェース設計

  • 発言が見つからなければ「その話はしていない」と返す

  • 発言が曖昧な場合は「保留」や「関係性付き補足」で返す

構造の具体要件

  • 「発言」だけでなく、「出来事+関係性」を一塊で返す

  • 本人ログと利用者補足ログを明確に分離し、UI上でも視覚的に区別する

  • 管理者は補足ログの昇格可否を判断し、公式記録にするかどうかを選択できる

  • 管理者不在が検出された場合、サービスは自動終了(データは削除)

管理構造

  • 遺族から一人を管理者に指定

  • 管理者の死亡後、継承意志を確認し、なければサービス終了

  • 補足ログの公式昇格は管理者判断とする

まとめ:違和感から設計へ

「会話できる遺影」サービスをきっかけに、AIを「話す存在」としてではなく、「家族の記録を守り、案内する存在」として設計する方向が見えてきた。
それは、感情を否定するのではなく、記録を通じて感情を支えるための仕組みである。

一言まとめ💬:「AIは“思い出の守り手”になれる」

Discussion