Closed8

Mendeley → Zotero に移行するメモ

sorasora

0: 移行理由 / 準備

  • 移行理由
    • Webベースで使いづらい
    • 特にビュアーが重たい
    • ローカルで置いておけるなら,そっちのほうがいいのではとなった
  • 移行先の選定理由
    • UX (最近のアプデでUIが大幅に改善された)
    • googleDrive等を介して同期可能
    • 拡張機能が豊富,いざとなれば自作も可能
    • 一応 iOS アプリなどもある
  • 準備
    • API叩けばデータ一括DLできそうだが,ちょっと面倒そう
    • まだ多くない(のとローカルに溜まっているのが多い)ので人力で移行する
sorasora

データの管理について

  • GoogleDriveと連携させる
    • ZotMoov, Attanger (拡張機能) がRedditで紹介されていた.
    • metadataの使い方などを勉強しておくとよさそう.
sorasora

構築後にバックアップしないままPCが飛んでしまったので再構築.改めて拡張機能など入れ直す.ついでに以下を解消したい.

  • 日本語の論文が中国語扱いされてファイル名が英字変換される.
    • 英字せず和名のままか,あるいは日付等でrewriteするようにしたい.
  • ファイル階層がわかりづらい (入れていたプラグインが抜けている?)
sorasora

ファイル名の問題について:
次のようなリネーム規則を設定.et al は単数著者の時に省くとかしなければならないが,属性情報をしっかり記録して置ければいいだろうということにする.

{{year suffix="_"}}{{authors max="1" suffix="-et-al_"}}{{title truncate="25" case="hyphen"}}

また,コレクション内で小ファイルを作る癖があるのだが,煩雑になってしまうので10進分類法を取り入れてみる.
でも10新分類法は学問分野内の細かいところまではサポートされないので,大変か.とりあえずやってみる.
http://datablog.trc.co.jp/2017/02/03150530.html

sorasora

やること:

  • 本体のディレクトリ指定と zotmoov のディレクトリ指定の違いについて
  • バックアップの方法について
  • better bibtex の設定を直す
sorasora

1日がかりでも終わらず,日頃からの整理の必要性を実感...

sorasora

本当はbibtexを常時zoteroから抽出して論文書くようにしないといけない.

このスクラップは6日前にクローズされました