🍀

え、役所でクレカ決済→クラウド利用!?総務省通知「クレカ利用」術でDXを爆速化しよう

に公開

🎯 この記事の対象読者

  • 日々の業務で「もっと良い方法があるはず…」と感じているすべての自治体職員の方
  • 「DX」という言葉は聞くけれど、何から手をつけていいか分からないと感じている方
  • クラウドサービスやAIを手軽に試してみたいと思っている情報政策・DX担当の方
  • 「どうせ役所だから無理」という固定観念を打ち破りたいあなた!

💡 この記事を読むと得られること

  • クラウドサービスなどをスピーディに試すためのクレジットカード活用の具体的な方法
  • 総務省通知という「国のお墨付き」を根拠に、庁内調整を有利に進めるノウハウ
  • 明日からすぐに実践できる、デジタル検証のスピードを劇的に上げるヒント
  • 「自分たちの手で、役所は変えられる!」という、DX推進への確かな自信

🚀 はじめに:なぜこのTipsを共有したいか

「このクラウドサービス、ちょっと試せたらな…」
「AIのAPIをちょっとだけ使って、どんなものか実験してみたい…」

そう思ったとき、「いや、役所だから無理か…」と、心のシャッターを下ろしてしまっていませんか? わかります。めちゃくちゃわかります。新しいことをやろうとすると、必ず立ちはだかる「契約」と「支払い」の壁。そのあまりの分厚さに、せっかくのアイデアの炎も消えかかってしまいますよね。

でも、もしその壁を、合法的に、しかもスピーディーに突破できる方法があるとしたら…?

実は、あるんです。国(総務省)がちゃんと、「こうすれば職員がクレジットカードを使ってもOKだよ」というルールを示してくれています。この通知一枚で、これまで数ヶ月かかっていたデジタル検証が、最短1週間で始められるかもしれない。

このTipsは、あなたの「やってみたい!」を加速させ、自治体のDXを根っこから変える可能性を秘めています。今日はその方法を、余すところなくお伝えします!


😫 課題:デジタル検証を阻む「時間と手続きの壁」のつらい現実

皆さんも経験があるはずです。例えば、臨時でWebサイトを立ち上げたい、新しいシステムの使い勝手を事前に確認したい、話題のAIがどれほどのものか実験してみたい…。

そんな時、私たち自治体職員の前に立ちはだかるのが、旧来の契約フローです。

現状の新しく何かを試すときのあるあるフロー

このプロセス、もちろん丁寧で確実なのは分かります。でも、変化の速いデジタルの世界では、2〜3ヶ月後にはもう状況が変わっているなんてこともザラ。このスピード感のズレが、自治体DXの大きな足かせになっているんです。「ちょっと試す」ことが、絶望的に難しい。この現実に、何度唇を噛み締めてきたことか…。


✨ 解決策:総務省通知が切り拓く!クレジットカード決済による爆速検証

この長く険しい道のりを、一気にショートカットする魔法。それが、「会計管理者名義のクレジットカード」を使う内部ルールを決めて利用する方法です。

「え、役所でクレカでAPI?」そう思ったあなた、正解です。でも、時代は変わりました。総務省がその道筋をハッキリと示してくれたんです。

項目 内容
Tips名 資金前渡を活用したクレジットカードによる爆速デジタル検証
概要 総務省通知を根拠に、会計管理者名義のクレカを使い、クラウドサービス等を迅速に契約・検証する手法。
利用シーン ・SaaSやクラウドサービスの短期的な試用、APIを利用したAIの性能検証、仮想サーバーでのシステム構築テスト など
必要なもの ・会計管理者名義のクレジットカード、会計課との合意形成とルール設計

🛠️ なぜこの方法なのか?

このTipsの核心は、特定のアプリやソフトウェアではありません。「庁内での会計課との合意形成とルール設計」という、極めてアナログな部分にあります。しかし、これこそが最強の「ツール」なんです。

技術・ツール 役割 選定理由
総務省通知(令和3年総行行第46号) 「お墨付き」 国が公式に「職員によるクレカ利用OK」の見解を示した文書。会計課を説得する上で、これ以上ない強力な根拠となる。

要するに、「国もOKって言ってますよ」という最強のカードを切りながら、「既存のルール(資金前渡)の応用でいけますよ」と提案することで、会計部門の心理的ハードルを下げ、スムーズな合意形成を目指すのです。

📜 Tipsの核心部分をチラ見せ

このTipsのすべての根拠となる、総務省通知(地方公共団体の支出について職員をしてクレジットカードを利用させることによる場合の留意事項について(通知))のこの一文が、すべてを変えます。

支払方法をクレジットカードサービスによることとすることについては、地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)及びその関係法令の規定に抵触するものではありません

まさに、「クレカ利用はOK」と、国が明言してくれているのです。これ以上心強い言葉はありません。


💻 具体的な手順をやってみよう!

さあ、ここからは実践編です。どうすればこの仕組みをあなたの役所に導入できるか、ステップ・バイ・ステップで解説します。

① 準備するもの

物理的なツールはほぼ不要です。必要なのは、熱意と少しの勇気、そして以下の3つ。

  • 総務省通知(令和3年総行行第46号):印刷してマーカーを引いておきましょう。最強の武器です。
  • 会計課との協議の場:敵ではありません。DXを共に進めるパートナーとして、リスペクトを持って相談の場をセッティングしましょう。
  • あなたの役所の例規:特に、契約や支出に関する事務権限を決めているルール(事務権限規程・会計事務規則など)を確認しておきましょう。

② ステップ・バイ・ステップで解説

  1. 【Step 1】会計課へアポイントを取る
    まずは会計課(特に支出担当)に、「デジタルサービスを迅速に試すための支払い方法についてご相談」といったテーマで話を持ちかけます。ここでのポイントは、「困っていること」を正直に伝えること。「現状の手続きだとスピードが遅くて…」という課題感を共有しましょう。

  2. 【Step 2】総務省通知を提示する
    「実は、総務省からこんな通知が出ていまして…」と、用意した通知を見せます。「国も、職員によるクレジットカード利用を資金前渡として認めているようです」と伝え、前例がないわけではないことを示します。

  3. 【Step 3】庁内ルールを確認・設計する
    次に、あなたの役所の事務権限規程などを一緒に確認します。情報部門の部長や課長が決裁できる契約金額の上限はいくらかを把握しましょう。その金額の範囲内であれば、情報部門の判断でスピーディーに検証が進められるというロジックを組み立てます。その上で、資金前渡としてクレジットカードを利用するための具体的な運用ルール(利用範囲、精算方法など)を一緒に設計していきます。

  4. 【Step 4】決裁を取り、クレカを利用!
    会計課との合意ができたら、ルール案をまとめて正式な決裁を取ります。そして、ついに会計管理者名義の法人カードを利用!これで、検証環境の土台が整いました。

③ こんな結果に! (Before / After)

このTipsを実行することで、あなたの職場の検証フローは劇的に変わります。

  • Before:
    事業者を調査し、協定を結び、ようやく検証開始…。手続きだけで2〜3ヶ月かかり、アイデアの鮮度が落ちてしまう。

  • After:
    使いたいサービスが見つかったら、予算の範囲内で内部決裁(最短1週間!)。すぐにクレジットカードで決済し、即日検証スタート!


🧗 よくある失敗と乗り越えるコツ

この改革を進める上で、必ずぶつかるであろう壁と、その乗り越え方をお伝えします。

  • 失敗例1:「どうせ会計課が『前例がない』の一点張りでしょ…」と最初から諦めてしまう。

    • 原因と解決策: これは最大の敵、「思い込み」です。会計課は、組織のお金を守るという重要な使命を背負っています。だからこそ、不確かなことには慎重になるのが当然。彼らを論破するのではなく、安心材料を提供することが重要です。その最強の安心材料が、繰り返しになりますが「総務省通知」です。「私たちが勝手に言っているのではなく、国が示した正式な見解なんです」というスタンスで臨みましょう。
  • 失敗例2:ルール設計を情報部門だけで進めてしまい、後から会計課に「そんなの聞いてない」と言われる。

    • 原因と解決策: 仲間づくり、根回しの不足です。このTipsの核心は「合意形成」です。最初の構想段階から会計課を巻き込み、一緒にルールを作るパートナーとして相談しましょう。「会計のプロの視点から、安全なルールを作るために知恵を貸してください」というスタンスが、円滑な連携の鍵です。

🔭 このTipsの先にある未来

クレジットカードが使えるようになる。これは、単に支払いが楽になるという話ではありません。

職員一人ひとりが、自分の手で、気軽に、最新のデジタル技術に触れられるようになる。これがもたらす価値は計り知れません。事業者さんの提案を鵜呑みにするのではなく、「このサービスは実際に試したけど、私たちの業務には合わなかった」「APIを叩いてみたら、こういう挙動をすることが分かった」という一次情報に基づいた、血の通った判断ができるようになります。

DXが、誰かから与えられる「やらされ仕事」ではなく、現場から生まれる「自分ごと」に変わっていく。この小さな一歩が、そんな大きな変化を生み出すと、私は信じています。


🔚 おわりに:小さな工夫が、大きな変化を生むと信じて

自治体の仕事は、もちろん、きちんとしたルールに則って実施することが基本です。しかし、そのルールは石に刻まれたものではありません。時代に合わせて、社会の変化に合わせて、アップデートしていくべきものです。

そして、その変化を組織に当てはめて、より良い行政を実現していくことこそが、その時代を生きている私たち職員の大切な仕事の一つではないでしょうか。

「どうせ無理だ」と諦める前に、まずは一度、総務省の通知を読んでみてください。そして、隣の部署の会計課に、ちょっと声をかけてみてください。

その小さな行動が、あなたの役所のDXを、そして未来の住民サービスを、大きく変えるきっかけになるはずです。さあ、一緒に、変えていきましょう!

Discussion