開発系のAIツールまとめ

V0
概要
v0は、Vercelが提供するAI駆動のUI生成ツールで、プログラミング知識が不要で直感的にWebサイトやアプリのUIを作成できます[1][2][3]。以下はv0の主な特徴です:
- 自然言語入力: テキスト入力だけでUIを自動生成し、ReactやNext.jsと高い互換性を持ちます[2][3][6]。
- ノーコードアプローチ: コーディングスキルがなくてもプロレベルのUIを迅速に作成可能です[1][4][5]。
- 多様なコンテンツ生成: フローチャートやスライドショーなども生成できます[2]。
- カスタマイズの容易さ: 生成されたコードはリアルタイムで編集可能です[3][7]。
Citations:
[1] https://miralab.co.jp/media/v0/
[2] https://xrcloud.jp/blog/articles/business/24580/
[3] https://www.ai-souken.com/article/what-is-v0-vercel
[4] https://note.com/jimmy_choo/n/n839d0f48f0eb
[5] https://meet.acesinc.co.jp/blog/v0/
[6] https://generativeinfo365.com/v0/
[7] https://sqripts.com/2024/11/12/104079/
インプット
テキスト、ファイル、Figma
料金
プライバシーポリシー
ユーザーが入力したデータはAIの学習に使われる可能性がある。Enterpriseプランであればopt out可能。

Devin
概要
Devinは、Cognition社が開発した革新的な完全自立型AIソフトウェアエンジニアです。以下にDevinの主な特徴をまとめます:
自律性と多機能性
Devinは人間の介入なしに複雑なソフトウェア開発タスクを遂行できる自立型AIです[1][4]。主な特徴として:
- エンドツーエンドの開発: コーディングからソフトウェア開発、デプロイまで一貫して行えます[1][4]。
- 独自のツール群: コマンドライン、コードエディター、ブラウザなど、人間のエンジニアが使用するツールを備えています[3][4]。
- 高度な計画能力: 複雑なタスクを先を見越して計画し、数千の意思決定を行います[3]。
高度な技術力
Devinは最先端の技術を駆使して開発されています:
- 大規模言語モデル(LLM): 膨大なコードリポジトリでトレーニングされた高度な機械学習アルゴリズムを実装しています[3][6]。
- 強化学習: 経験から学習し、時間とともにスキルを向上させます[3][6]。
実用的な機能
Devinは実務レベルの作業を行うことができます:
- リアルタイムエラー修正: バグを自動検出し、修正します[1][4]。
- GitHub連携: GitHubのIssueを解決するために必要な情報を自動収集し対応します[4]。
- 実務タスク遂行: Upworkなどのフリーランスプラットフォームで実際の仕事を受注し完遂できます[4]。
コミュニケーション能力
- チャット型インターフェース: ユーザーとチャット形式でコミュニケーションを取ります[6]。
- リアルタイム進捗報告: 作業の進捗状況を随時報告し、必要に応じてフィードバックを反映します[4]。
Devinは、これらの特徴により人間のエンジニアに匹敵する、あるいはそれ以上の作業能力を発揮することが可能な、画期的なAIソフトウェアエンジニアとして注目されています。
Citations:
[1] https://stella-international.co.jp/media/devin-ai/
[2] https://sekizanzenin.com/devin-booker/
[3] https://note.com/ippei_suzuki_us/n/n577892d9a8cb
[4] https://note.com/takuya0217/n/nb71d620a3a4e
[5] https://boo.world/ja/database/profile/1718688/devin-personality-type
[6] https://weel.co.jp/media/innovator/devin/
[7] https://corp.langcore.org/media/devin
[8] https://boo.world/ja/database/profile/1851109/devin-personality-type
[9] https://geechs-job.com/tips/details/167
[10] https://qiita.com/to3izo/items/9b44ec4f6a82f09a8af2
インプット
テキスト、GitHubリポジトリ
料金
プライバシーポリシー
If you are a Personal or Team user, we may use your content to train our models. You can opt-out of training by going to Settings > Data Controls in Devin.
If you are an Enterprise customer, we will not train on your data by default. Please refer to the terms in your agreement with Cognition for details.
The output — code, work product, or other — produced by Devin is considered the user’s intellectual property and can be used for the Customer’s commercial purposes, with the exception of using the output to train models that would attempt to reverse engineer and/or build a competing product to Devin.

bolt
概要
bolt.newは、StackBlitz社が開発したAI駆動型のウェブ開発ツールです。このツールの主な特徴は以下の通りです:
-
自然言語でのアプリ開発:プログラミングの専門知識がなくても、日本語などの自然言語で指示を出すだけでウェブアプリケーションを作成できます[1][2][4]。
-
フルスタック開発:フロントエンドからバックエンドまで、アプリケーションの全ての部分を開発することが可能です[2][4]。
-
ブラウザベースの開発環境:ローカル環境のセットアップが不要で、ブラウザ上で直接アプリケーションの開発、実行、編集、デプロイが可能です[3][4]。
-
AIによる自動化:AIがユーザーの要求に基づいてパッケージを提案し、インストールや更新プロセスを支援します[1]。
-
複数のフレームワークに対応:様々なプログラミング言語やフレームワークを使用したアプリ開発が可能です[2]。
-
リアルタイムでの動作確認と修正:開発中のアプリをリアルタイムで確認し、必要に応じて即座に修正できます[5]。
bolt.newは、プログラミング初心者から経験豊富な開発者まで幅広いユーザーに対応しており、アイデアを迅速にアプリケーションとして実現することができます[4][5]。現在はベータ版として提供されており、無料プランから企業向けまで柔軟な料金体系で利用可能です[2][3]。
Citations:
[1] https://miralab.co.jp/media/bolt-new/
[2] https://www.ai-souken.com/article/what-is-bolt-new
[3] https://zenn.dev/trpd/articles/58685060bffcda
[4] https://shift-ai.co.jp/blog/10383/
[5] https://weel.co.jp/media/innovator/bolt/
[6] https://blog.generative-agents.co.jp/entry/2024/10/29/150816
インプット
料金
プライバシーポリシー

Cline
概要
Cline(クライン)は、Anthropic社が開発したVSCodeやCursor上で動作するAIエージェント型の拡張機能です[1][2]。以前は「Claude-dev」という名称で知られていました[2]。
Clineの主な特徴は以下の通りです:
-
多様なAPIプロバイダー対応:Google、AWS、OpenRouter、Anthropicなど複数のAIプロバイダーと連携可能[1]。
-
Claude 3.5 Sonnetとの優れた互換性:複雑なコーディングやデバッグ作業を効率化[1]。
-
プロンプトキャッシング機能:APIコストを最適化し、同じリクエストの繰り返しを防止[1]。
-
自動コード生成:プロジェクトの初期設定やコード生成を自動化[1]。
-
Computer Use機能:AIが自律的にパソコンを操作し、UI操作やテストの自動化をサポート[1][2]。
Clineは、ローカル環境でLLMのAPIを使用して動作するAIエージェントです。コード修正だけでなく、ターミナル操作も行うことができます[2]。また、Claude 3.5 Sonnetを使用すると、ブラウザを自動で開いてクリックしたり、スクリーンショットを撮影しながら自発的に動作します[2]。
Clineはオープンソースで提供されており、GitHubリポジトリで公開されています[2]。ただし、Cline自体は無料ですが、使用するAPIに応じた料金が発生します[2]。
Citations:
[1] https://chatgpt-lab.com/n/n2ad51d085fdf
[2] https://smooz.cloud/news/column/cline-claude/
[3] https://qiita.com/megmogmog1965/items/a57aa4710528850338d1
[4] https://note.com/kind_crocus236/n/n0b18bd95ddb2
[5] https://blog.generative-agents.co.jp/entry/2024/11/19/143545
料金
Cline自体は無料。使用量に応じたLLMのAPI利用料金が発生
プライバシーポリシー

Replit Agent
概要
Replit Agentは、Replitが開発した革新的なAI開発支援ツールです。2024年9月に登場し、プログラミング未経験者からプロの開発者まで幅広いユーザーに利用されています[1][2]。
主な特徴:
-
自然言語による開発指示: ユーザーが日常的な言葉でアプリの要件を入力するだけで、機能的なコードを生成します[2][4]。
-
フロントエンドとバックエンドの自動生成: 画面のデザインだけでなく、データベースの設定まで自動で行い、本格的なWebアプリケーションの開発が可能です[1][5]。
-
迅速なプロトタイピング: 数分で動作するアプリケーションを構築でき、スタートアップやプロトタイプ開発に最適です[2][4]。
-
AIモデルの活用: GPT-4o-mini、GPT-4o、Claude3.5SonnetV2などの最新AIモデルを使用し、コード補完や解説機能を提供します[1]。
-
デプロイまでの一貫サポート: 複雑な設定の自動化からデプロイまで、開発プロセス全体をサポートします[1][3]。
Replit Agentは現在、Replit CoreまたはReplit Teamsの有料プランユーザーが利用できる早期アクセス版として提供されています[5]。このツールにより、「コーディングの民主化」が進み、誰でも簡単にアプリケーションを作れる環境が提供されています[2]。
Citations:
[1] https://weel.co.jp/media/innovator/replit-agent/
[2] https://qiita.com/ryosuke_ohori/items/c40d357bdab6e6cb1c56
[3] https://zenn.dev/caen/articles/72f5c2e2c69c7f
[4] https://ai-gallery.jp/tools/replit-agent/
[5] https://chatgpt-lab.com/n/nccc10e804eba
[6] https://walker-s.co.jp/ai/what-is-replitagent/
[7] https://miralab.co.jp/media/replit-agent/
料金
利用規約
Summary: You affirm you own the rights to the content you post to Replit. You give us permission to host your content, make your content available to others, and to use it to improve our Service. Other content on Replit comes from various sources and is provided for you to use at your own risk and subject to limitations.

GitHub Copilot Workspace
概要
GitHub Copilot Workspaceは、開発者の生産性を大幅に向上させる新しいAI駆動の開発環境です。自然言語を使用してソフトウェアを構築する革新的な方法を提供し、開発プロセス全体をサポートします[3][4]。
主な特徴
-
タスク中心のアプローチ: 開発者は自然言語でアイデアを表現し、Copilot Workspaceがそれをコードに変換します[1][3]。
-
包括的な開発支援: ブレインストーミング、計画、ビルド、テスト、実行までの全工程をカバーします[3]。
-
編集可能な提案: AIが生成した計画やコードを開発者が自由に編集・改善できます[1][3]。
-
モバイル対応: デスクトップ、ラップトップ、モバイルデバイスなど、あらゆる環境で利用可能です[3]。
-
複数ファイルの同時編集: プロジェクト全体を俯瞰しながら効率的に開発できます[2]。
利点
- 開発効率の向上: 定型的な作業を削減し、開発者の創造性を引き出します[3][4]。
- 参入障壁の低下: 経験の浅い開発者でもソフトウェア開発に取り組みやすくなります[3][4]。
- チーム協業の促進: ワークスペースを共有し、アイデアからコードまでの過程を確認できます[3]。
GitHub Copilot Workspaceは、開発者の創造性を置き換えるのではなく、それを促進し、より迅速かつ容易にソフトウェア開発を行うことを目指しています[4]。現在、テクニカルプレビューが開始されており、開発者はウェイトリストに登録して試用することができます[4]。
Citations:
[1] https://www.multifverse.com/blog-posts/github-copilot-workspace-introduction
[2] https://qiita.com/shioccii/items/7b6a23353e17cdabd0d5
[3] https://github.blog/jp/2024-04-30-github-copilot-workspace/
[4] https://www.publickey1.jp/blog/24/githubcopilot_workspaceai.html
[5] https://zenn.dev/headwaters/articles/36294cbd04c721

Jules
Googleは2024年12月11日に、革新的なAI搭載コーディングアシスタント「Jules」を発表しました[1][2]。Julesは、Googleの最新の生成AIモデルであるGemini 2.0上に構築された実験的なツールです[2]。
Julesの主な特徴
- 自動バグ修正: 開発者が寝ている間にソフトウェアのバグを自動的に修正し、コードの変更を準備できます[1]。
- GitHub統合: GitHubのワークフローシステムと直接統合され、複雑なコードベースを分析し、複数のファイルにわたる修正を行えます[1]。
- 自律的な計画立案: 人間がタスクを与えると、自律的に実装計画を立て、コードの生成や変更、バグフィックスなどを実行します[4]。
- 対応言語: 現在、PythonとJavaScriptに対応しています[3]。
利用可能時期と対象者
- 2024年12月11日から「信頼できるテスターの選抜グループ」向けにリリースされています[1][2]。
- 2025年初頭には、関心を示している他の開発者にも提供される予定です[1][3]。
Julesの影響と期待
Julesの登場により、開発者はバグ修正や時間のかかるタスクから解放され、より創造的な作業に集中できるようになると期待されています[1]。また、Googleの長期目標である「コーディングを含むすべての領域で役立つAIエージェントの構築」の一環としても位置付けられています[2]。
業界への影響
Julesは、MicrosoftのGitHub CopilotやCursor、Claude、ChatGPTなどの既存のAIコーディングツールと競合することになります[1]。AI支援コーディングの重要性が高まる中、Gartnerの予測によると、2028年までに新規アプリケーション開発の75%でAI支援コーディングが活用されると見込まれています[1]。
Julesの詳細情報や順番待ちリストへの登録は、Google Labsのウェブサイトで確認できます[1]。
Citations:
[1] https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20241212_1733979712776950
[2] https://gigazine.net/news/20241212-google-ai-bug-fixes-assistant-jules/
[3] https://www.techno-edge.net/article/2024/12/13/3918.html
[4] https://www.publickey1.jp/blog/24/_aijulesgoogle.html
[5] https://www.techno-edge.net/article/img/2024/12/13/3918/21814.html
[6] https://thebridge.jp/2024/12/openai-confirms-new-frontier-models-o3-and-o3-mini