📖

統計検定3級受けてきました

に公開

はじめに

HITOTSU株式会社の河村康治です。
12月8日(日)に統計検定3級を受けてきました。ギリギリですが、合格できました🥳
過去問を解いた感じでは合格可能性は50%くらいかなぁと思っていたので、合格できてほっとしています。

そもそもなぜ受けたのか?

きっかけは株でした。新NISAが始まったのに合わせて、今年から株をやり始めました!
株を始めるもどんな株を買っていいのかわからず、適当に買ってたら結構負けつづけました。(投資額が小さいので、大した負けではないんですが💦💦💦)
今年は特に日経平均株価が過去最高になり、ほとんどの株が上がっているようです。あれ??それなのにどうして負けるんだ??🤔と思い、株を勉強するようになりました。
株はチャートの形を見て買うとの事で、「ほー、なるほど!チャートを見ればいいんだな💡」とチャートの形を見て売買し始めると、少しづつ勝てるようになってきました。そうすると、データの動きが分析ができればいいんだな→データ分析勉強しよ→データ分析言語のRやり始める→もっと理解したい→どうせなら統計検定受けるかってことで、統計検定を受けることにしました!

勉強

公式の過去問をやりました。合計で20時間弱くらい勉強しました。
CBT方式の試験版もあるのですが、個人的にはCBT版でない方が勉強しやすいかなと感じております。

統計検定3級・4級

元々大学で統計学を履修していたので、統計学やデータ解析の基礎はありました。ので、3級は意外と簡単に受かるかなぁと思ったんですが、結構難しかったです。

4級の勉強〜

基礎が怪しかったので、4級の過去問から回しました。公式問題集に4級もついていたので、ちょうどよかったです。4級でも知らない単語や図の読み方をの間違いがあったので、勉強になります
(量的変数/質的変数、箱ひげ図の読み方は知らないと解けないです🥺
量的変数

質的変数

3級の勉強〜

基本は過去問を回して勉強しました。過去問に出てくる単語の定義や意味を丁寧に読み解くところに時間をかけました。わからない単語がある度に、ChatGPTやYoutubeの動画で学びます!特に、「たにぐち授業ちゃんねる」は丁寧に説明してくれるので、おすすめです!!

https://www.youtube.com/@たにぐち授業ちゃんねる

3級の試験範囲は下記にあるので乗っけておきます。
3級の試験範囲

https://www.toukei-kentei.jp/wp-content/uploads/grade3_hani_181214.pdf

理解できた事は積極的にアウトプットしました。まだ途中ですが、データ分析に関するアドベントカレンダーもかいております。
https://qiita.com/advent-calendar/2024/r_study

試験会場への持ち物

試験会場への持ち物は電卓のみで良いです。卓上に時計は置けず、PC上に残り時間は表示されるので不要です。
 計算用紙とペンは会場側が用意するのですが、普通の紙とペンではないです。ラミネート加工された紙2枚とサインペンが渡されます。「え?ラミネート加工した紙?」って思う方もいるかもしれませんが、はい、ラミネート加工された紙です。よく中華家のメニュー表がラミネート加工されていますが、あれです。なので、ボールペンでなくサインペンで計算するので、ちょっと違和感あります。
↓イメージ図

僕の受けたところだけなのかな?と思い調べてみたのですが、統計検定では全てラミネート加工された紙で受けるようです。なぜなのでしょうね???🤔

試験中

1時間の試験です。最初の前半をサクッと解き、後半に時間を残す戦略でした。
ただ実際には、前半が結構計算量えぐい問題があり、半分折り返した時点で残り30分とかだったので、ちょっと焦りました💦(0.6の70乗みたいな計算があるので、電卓でも正直きつい。。。
だが、後半は意外とサクッと時終わり、終わってみれば10分弱余裕がありました。残りは見返していたんですが、正直落ちたかなぁと思って見直ししてました。

試験終了後

試験終了後は簡単なアンケートを回答し、試験結果がでます。
合格の文字が出た時は心底ほっとしました😮‍💨その後は試験結果のコピーを受け取り帰宅です。

試験を受け終えて

正直3級はそんなに難しくないかなぁと油断してたのですが、結構難しかったです。
これから受けようと思っている人は油断せずに勉強することをお勧めします!

HITOTSU株式会社 テックブログ

Discussion