😺
2026知ロボ開発~その1 構想
自己紹介
ペンちゃんといいます。とある高校の2年生で、部活でロボットの開発をしています。
これまで何も活動の痕跡を残してこなかったので、技術継承とあとで振り返れるようにブログを書くことにしました。
今は高校生最後の大会となる来年の知能ロボットコンテストに向けての開発をスタートさせたところです。
本題
第1号ということで、知ロボに向けた開発計画を考えてきました。
ロボット名
ロボット名は Culmination です。(集大成という意味の英単語)
このロボットが最後の大会となるので文字通り「集大成」を作ろうという意図で名付けました。
開発目標
主な目標としては2026年の知能ロボットコンテストで決勝に進出することです。今まで大会で目立った結果を残せていないので、実績を残して引退しようと思い設定しました。
その他の細かい目標として
- 本ブログでの発信
- Githubでの開発管理
以上の2つを設定しました。今まで開発のまとめを疎かにしてきたので、しっかりと取り組んで行きたいです。
開発段階
今回の開発は約9ヶ月と長めなので2つの開発段階を設けました。
- 1段階目(2025/09~2025/11)
11/30に渋谷教育学園渋谷中学校・高等学校で行われるやさしいロボコンに向けての開発です。今年の6月の知能ロボコンに出場した機体「たこ」をベースに修正を加えた機体で出場する予定です。 - 2段階目(2025/12~2026/06)
本大会に向けてさらなる改良を加えた機体を開発します。
終わりに
開発の大まかな計画を定められたのでいよいよ開発に取り組みたいと思います。
何気にやさしいロボコンまであと2ヶ月程度しかないので、急ピッチで進めて行きたいです。
次回はやさしいロボコン機の構成について書こうと思います。
Discussion