📌
Java初心者の1週間:基礎 & オブジェクト指向を学んでみた感想
Java学習記録:第1週まとめ(Java基礎 & オブジェクト指向)
はじめに
こちらの記事で、今回のJava学習の背景や全体スケジュールをまとめています
Java未経験からWebアプリを作る学習ロードマップ(Zenn)
学習期間
2025年5月4日〜5月17日(全14日間)
当初の予定より1週間ほどオーバーしてしまいましたが、ここから巻き返していきます
焦らず、でも確実に進めていきたいです。
第1週の学習目的
- Java未経験からでも業務で言われたことを理解できるレベルになる
- 最終ゴールである「イベント予約・管理システム」の開発に向けて、基礎体力をつける
- Javaの文法だけでなく、オブジェクト指向の考え方も身につける
使用した学習教材
Progate
イラスト中心のスライドと実践的なコーディングで学べるオンライン教材。
初心者でもゲーム感覚で「なんか楽しい!私にもできそう!」と思える構成が魅力です。
個人的に、初学者の方にはまず「楽しさ」や「自分にもできる感覚」を持ってほしいです!
『スッキリわかるJava入門 第4版』
- 著者:中山 清喬 / 国本 大悟
- 監修:株式会社フレアリンク
丁寧な解説で、未経験でも業務に必要な基本スキルをしっかり学べる一冊です。
図解も豊富で、オブジェクト指向の概念も分かりやすく説明されています。
学習した内容まとめ
Javaの基礎文法
- 変数とデータ型(int, double, Stringなど)
- 演算子(+、-、*、/、%)
- 制御構文(if文、switch文、forループ、whileループ)
- メソッド(定義と呼び出し、引数、戻り値)
- 配列とリスト(ArrayList)
オブジェクト指向の基本
- クラスとインスタンスの違い
- フィールドとメソッド
- コンストラクタの使い方
-
カプセル化(アクセス修飾子:
public
,private
) -
継承(
extends
) -
ポリモーフィズム
- オーバーライド
- オーバーロード
難しかったところ・気づき
- Javaの基本文法は、他の言語と考え方が似ていてスムーズに理解できました。
- コンパイルという工程は、私が以前使っていた言語では意識しなかったので新鮮でした。
- オブジェクト指向は最初は難しかったですが、書籍を3回くらい繰り返し読むことで少しずつ理解が深まりました。
「オブジェクト指向」は最初は抽象的に感じますが、実際の開発ではとっても役立つものです。
無駄に難しいわけじゃなく、「より大規模な開発をしやすくするため」にあると思って、じっくり慣れていきました!
小さな開発であれば手続き型でもなんとかなる場面もありますが、Javaは大規模な業務システム向けに使われることが多いので、オブジェクト指向の理解は必須だと実感しました。
次週の予定(※第2週・第3週をまとめて進行)
少し予定が遅れた分、ここから巻き返しモードで取り組んでいきます!
🔧 Java + DB連携(JPA / JDBC)
- データベース設計(テーブル・リレーションの設計、正規化の基本も意識)
- Spring Bootでの開発環境構築
- JPA(Spring Data Repository)を使った基本のCRUD操作
- 必要に応じて、JDBCでの直接的な接続・クエリの実行方法も確認予定
Web画面 or REST APIの構築
- Controller層の作成(ルーティングの流れと役割を理解)
- Spring MVC + Thymeleaf でのWeb画面の作成
または
REST API(JSON通信)によるフロント・バック連携の実装 - 入力フォームのバリデーション処理
(@Valid
,@NotNull
などのアノテーションと、エラーメッセージ表示の実装)
おわりに
Java未経験からのスタートで最初は戸惑うこともありましたが、
「理解できる」「作れる」「動く!」という感動がとても大きくて、モチベーションが上がっています
次週からはデータベースやWeb画面構築と、いよいよ「アプリらしさ」が出てくるフェーズなので、ますます楽しみです!
これからもコツコツ、でも着実に進めていきます
Discussion