Zenn
🖥️

Oracle Bronze DBAに3か月で合格!未経験からの勉強法

に公開

資格取得のきっかけ

IT企業に就職して2~3か月が経ち、業務にも慣れてきたタイミングで「何か資格を取ろう」と考えました。
プロジェクトのベテランの先輩に相談したところ、 「どんなアプリもDBを使っているから、DBの知識を身につけると役に立つよ」 というアドバイスをもらい、Oracle Bronze DBAを目指すことにしました。

勉強期間と難易度

勉強期間

取得までに要した期間は 約3か月 です。
平日は一切勉強せず、土日に時間を作って勉強しました。
初めての資格取得だったのと、試験費用が高いため 確実に合格できるレベルまで持っていきたかった ので3か月取りましたが、2か月でも合格は可能だったかもしれません。

難易度

実際に試験を受けてみて、 IT知識ゼロから3か月で取得できたので、そこまで難しくない と感じました。
ただし、データベースの概念がまったくわからない状態だと、最初は戸惑うかもしれません。
また、OracleDBの構築・操作も試験範囲に含まれるため、DBの知識がある人でも試験範囲を確認しておいたほうが良いでしょう。

勉強方法

Ping-tというサイトの問題集をやりました
https://mondai.ping-t.com/g
以下のこと以外はやっていません。

  • ひたすら問題を解く
  • 正解を当てるだけでなく、間違った選択肢がなぜ間違いなのかを説明できるようにする
  • 解説をすべて読み、わからない部分はGoogleで調べる(今思うとChatGPTを使ったほうが効率的だったかも

合格して感じたこと

  • 実務で直接役に立つ場面は少ないが、基礎知識が身についた
  • 社内での評価や、Silver・Goldへのステップアップとしては有用
  • 試験費用が高いため、資格取得の評価がない場合はSilverから目指すのもアリ
    試験範囲の多くは実務で直接使うことは少ないですが、「DBの仕組みがなんとなくわかるようになった」 という意味では勉強してよかったと思います。
    ただ、試験費用が高いため、会社で資格取得が評価されない場合や、試験費用が自己負担の場合は、いきなりSilverから目指すのもアリ だと思います。

まとめ

  • Oracle Bronze DBAはIT未経験でも3か月あれば十分合格可能
  • Ping-tの問題集をしっかりやれば合格できる
  • 実務での活用機会は少ないが、知識の土台作りや社内評価には有効
  • 試験費用が高いため、Silverから挑戦するのもアリ

Discussion

ログインするとコメントできます