Open19

Blenderお困りメモ

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

オブジェクトを選択してもオレンジのアウトラインが表示されない


解決方法。画面右斜上の「オーバーレイ」をクリックして、

選択アウトラインにチェック

解決。

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

自動スムーズの角度を変えるとどうなるの?

スムーズシェードに切り替えただけだと、角を出したい部分もすべて曲面的に見えてしまい、少し違和感のある見た目になってしまいます。

そんな時は「自動スムーズ」を有効にすると、隣り合った面の角度が一定以下の時だけ滑らかにつないで見えるようにすることができます。

  • 値が大きいほど急角度でも滑らかに描画され、最大の180にするとすべての面が滑らかになります。

解決。

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

ペンタブレットを使う際のショートカットキー

ペンタブレットの設定

ペン マッピング
回転 並行移動 拡大縮小
HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

複数のカメラのレンダリングが1クリックでできるアドオンRenderBurst

通常は複数のカメラでレンダリングするにはカメラを選んでその都度レンダリングをしなくてはならないのですが、これがあればボタン一つで済みます。
https://github.com/VertStretch/RenderBurst

Note: Blender 2.8 is supported! There are now 3 versions, one for 4.0, 2.8 and the other for 2.79. Doesn’t support animation yet.

公式ではblender3系はサポートされていないようですが、現状(2024.05時点)下記画像の筆者環境ではフォルダー内のRenderBurst40.pyで問題なく使用できています。

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

複数オブジェクトをまとめて移動

  1. Emptyを作成

  2. Emptyを選択後、Ctrl+Pを押してペアレントします。

  3. オブジェクト(トランスフォーム維持)

  4. Sfhit押しながらEmptyにドラッグ&ドロップ

  5. Emptyを動かすことでまとめてオブジェクトを動かすことができるようになりました

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

モディファイア内の「クリッピング」とは?

モディファイア内のここをチェックで有効↓

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

シーンの増やし方

New Copy Settings Linked Copy Full Copy
なにもない、まっさらなシーンを作ります。レンダー設定など、オブジェクト以外のものも引き継がれずに初期状態と同じになります。 レンダー設定等はコピーされますが、オブジェクト等は引き継がれません。そのため、ビューポートはまっさらになります。 レンダー設定等はコピーされます。オブジェクト等はすべて追加前のシーンとリンクされます。 レンダー設定等はコピーされます。オブジェクト等はすべて複製され、別名になります。

複数シーン間の関連性について

Linked Copyでシーンを増やしたとき、片方のシーンでオブジェクトの位置を変えると、もう片方のシーンでも反映されます。マテリアルの追加や編集も同様に、両方のシーンへ影響します。 一方で、レンダー設定は別々のものなので、片方のレンダラーを変えても、もう片方への影響はありません。

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

基本ショートカット

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

Blenderで開いた3Dモデルがピンクになってしまう

File > External Data > Find Missing Filesをクリック

マテリアルファイルがあるパスを選択したのち

Find Missing Filesをクリック

正しいマテリアルが存在する場合はマテリアルのパスが正しく修正されます。

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

複数オブジェクトの名前を一括変更する方法

変更したいオブジェクトを選択したのち、
Altキーを押しながら、Enterキーを押すことで一括に名前が変更されます

HiroyukiSakamotoHiroyukiSakamoto

スケールと回転が効かないときに確認する項目

右上の 「オプション」 をクリック→ 「位置」 のチェックボックスを外す