💻

Intuneの更新リングの「延長期間」「期限」「猶予期間」がわけわからん件

に公開

Microsoft Intuneの更新リング設定で、「延長期間」「期限」「猶予期間」という項目を見て「これ、どういう意味?」と悩んだことはありませんか?僕は現在進行形で混乱してます。僕の探し方が悪いだけかもしれませんが、MS Learn には書いてなさそう(?)だし、まとめているブログもなさそうでした。みんな雰囲気でIntuneをやっている......?

私の解釈

そこで、公式資料や自分なりの解釈、他の方々から聞いた見解をまとめてみました。恥を忍んでここに書いておきます。(注意:情報の正確性を保証するものではありません。)

image

設定項目 定義 設定例と結果
機能/品質更新プログラムの延期期間 Microsoftが新しい更新プログラムを公開した "公開日" を起点として何日後に更新プログラムの展開を開始するかの日数。 例: 延長期間を7日と設定した場合、12月1日にリリースされた更新プログラムは12月8日からインストール可能になる。
機能/品質更新プログラムの期限 "機能/品質更新プログラム" がデバイスに自動的に "ダウンロード" が行われ "インストールの保留状態" となった時を起点として自動インストールが実行されるまでの日数。延長期間終了後、この期限までにインストールされなければ、自動インストールが開始される。 例: 期限を7日と設定した場合、12月8日(延長期間終了後)からカウントして12月15日に自動インストールが開始される。
猶予期間 "機能/品質更新プログラム" がインストール後に再起動が必要となった日 (再起動の保留状態) を起点として何日後に自動的に再起動を開始するかの日数。この期間が終了すると、更新が強制適用され、デバイスが再起動される。 例: 猶予期間を3日と設定した場合、12月15日(期限終了後)からカウントして12月18日に強制適用され、デバイスが再起動される。

この解釈で合っていますか?

これが私の解釈ですが、皆さんの理解や経験に基づいた運用と合っていますか? 「この部分、少し間違ってるかも?」といった意見があれば、ぜひ教えてください!

参考文献

https://learn.microsoft.com/ja-jp/mem/intune/protect/windows-10-update-rings

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/update/waas-manage-updates-wufb

GitHubで編集を提案

Discussion