SEO 完全入門
今回は、SEOについて基本的なことを解説していきます。
最近は、集客のためにSEOに力を入れている企業も多いかと思います。
なので、エンジニアとしてSEOの知識は必須と言っても過言ではないです。
ぜひ、この機会に身につけていきましょう。
そもそもSEO
そもそもSEOとは何なのか、ということを解説していきます。
そのためには、まず検索エンジンの仕組みを知っておく必要があります。
検索エンジンがやっていることをは、主に次の3つです。
- クロール: Webをクローリングしてページを収集する
- インデックス: 見つけたコンテンツをデータベースに保存する
- ページの返却:検索ワードに合致するコンテンツをユーザーに返す
そして、これらに対して最適化する行為をSEOと呼びます。
例えば、上手くサイト設計をしたり、サイトマップを使用しないとコンテンツをクロールしてもらえないかもしれないです。
また、コンテンツの質が悪かったり、正しくマークアップできていないと、インデックスしてもらえない可能性もあります。
そして、きちんとユーザーニーズを把握していないと、検索で上位を取ることは難しいです。
このように、検索エンジンの仕組みに合わせた対策をしていくことをSEOと呼びます。
そして、SEOの方法は主に次の3種類があります。
内部対策: 正しいサイト設計やUI/UXの改善
外部対策: 被リンクやサイテーションの施策
コンテンツ対策:ユーザーニーズに合わせたコンテンツの作成
なので、今回はこの3つの観点からそれぞれSEOの施策を解説していきます。
内部対策
それでは、まず内部対策の方法について解説していきます。
1URL1コンテンツの原則
基本的に、違うURLなのに同じコンテンツを表示させるというのはNGです。
あまり無いと思うかもですが、以下のような場合も当てはまります。
- httpとhttpsで同じコンテンツ
- 末尾のスラッシュの有無
- 末尾のindex.htmlの有無
- wwwの有無
- 末尾のパラメータの有無
こういった場合は、301リダイレクトをしてURLを正規化しましょう。
また、canonicalタグを使用するという方法もあります。
これは、重複ページも表示したい時に使用します。
このタグを使用することで、クローラーに非常に似た内容のページの複製であることを伝えることができます。
そうすることで、この複製された複製されたコンテンツを評価せずに、元のコンテンツのみを評価してくれるようになります。
タイトルとディスクリプションのユニーク性
タイトルとディスクリプションは、サイト内でユニークにしましょう。
もし同じものを使用すると、Googleに重複コンテンツだと思われる可能性があるからです。
なので、サイト内の検索結果のページなどにおいても、検索結果毎にタイトルやディスクリプションを変更する方が吉です。
また、ページネーションを使用する場合も少し対策が必要です。
rel="prev"
やrel="next"
を使用することで、コンテンツが分割されていることを検索エンジンに伝えることができます。
ただ、これはGoogleが現在非推奨としているため、使わなくても良いかと思われます。
エラー対応
特定のエラーに対して対策をしておくことで、UXを向上させ、ページの滞在時間を上げることができます。
例えば、トップページに戻るためのボタンが置いてあるユーザーフレンドリーな404ページを作成するのも一つの手です。
また、リンク切れが起こっていないかを随時ツールなどを使用してチェックするのも効果的です。
もちろん、サーバー側でエラーが起こっていたり、ブラウザ側上で変な挙動が出てないかなどもできればチェックした方が良いです。
分かりやすいサイト構造
分かりやすいサイト構造を作ることも、とても大事な要素です。
例えば、しっかりとジャンル毎に階層構造になっているのが理想です。
ちなみに、URLも分かりやすいものにした方が良く、以下の点に注意すると良いです。
- 長くし過ぎない
- ページ内容と関連するキーワードを使用する
- 単語毎は-で区切る
- 英語は全て小文字を使用する
辿りやすいサイト構造
ページ間を辿りやすくすることで、クローラが循環しやすくなりページがインデックスされやすくなります。
具体的には以下のようなことを意識すると良いです。
- グローバルナビゲーションの設置
- 関連記事の設置
- パンくずリストの設置
- フッターナビゲーションの設置
- HTMLサイトマップの設置
ちなみに、ページ内でもより多くの被リンクをもらっている記事が評価されます。
なので、サイト名で検索された時にトップページが表示されるように、全ページからトップページへのリンクを貼っておくことは重要です。
また、/categoryA
というページに、/categoryA/item1
と/categoryA/item2
からリンクを貼っておくのも効果的です。
クローラーの制御
次に、クローラーの制御方法を解説していきます。
何もしなくてもサイトをクロールしてくれる場合が多いですが、きちんとクローラーを制御する仕組みを作っておいた方が良いです。
そうすることで、サイトの更新のタイミングでクロールを促せたり、クロールして欲しくないページを除外することができるからです。
具体的な方法ですが、まずHTMLのheadタグにnoidexやnofollowなどの設定をすることができます。
また、ページ全体の設定をしたい時はrobot.txt
を導入すればOKです。
このファイルを適切に作成することで、クローラーにクロールして欲しいページして欲しくないページなどを伝えることができます。
具体的な書き方は割愛しますが、ルートディレクトリに置くように注意しましょう。
また、設定が正しいかどうかはサーチコンソールから確認できます。
ページの更新を伝える
ページの更新を検索エンジンに伝えることで、高頻度でクロールを実現することができます。
主な設定方法としては、次の3つが挙げられます。
- sitemap.xmlの導入
- フィードの導入
- WebSubの導入
それぞれ具体的に解説していきます。
sitemap.xmlの導入
まず、sitemap.xmlです。
このファイルがあることで、サイト内に何があるかをクローラーに伝えることができます。
新しいコンテンツの作成に合わせて、sitemapも更新することでサイトの更新を伝えることができます。
sitemapはサーチコンソールから設定を確認することができます。
フィードの導入
次に、フィードの導入です。
フィードがあることで、ページの更新をクローラーに伝えることができます。
作成したフィードはサーチコンソールに登録し、トップページのHTMLのリンクタグにも追加しておきましょう。
WebSubの導入
最後に、WebSubの導入です。
これも検索エンジンにサイトの更新を伝えて、クロールを実行させることができます。
WordPressを使用している場合は、専用のプラグインがあるのでそれを使用すればOKです。
セマンティックなHTMLの記述
要はHTMLを正しく使いましょう、という意味です。
ヘディングタグや、セクショニングタグを適切に使うことで、記事の構造をより正確に検索エンジンに伝えることができます。
HTMLの詳しい説明はこちらの記事でしているので、参考にどうぞ。
構造化マークアップ
検索結果で口コミの評価や、パンくずリスト、画像などが表示されているのを見たことはありませんか?
構造化マークアップという手法を使えば、そのようなリッチな検索結果の表示や、より正確に検索エンジンに情報を伝えることができます。
具体的な実装方法としては、HTMLに属性として記述するか、scriptタグ内でJSON形式で定義するかのどちらかになります。
詳細な使用はschema.orgのサイトで見ることができます。
また、構造化マークアップの支援ツールや、テストツールもあるので活用すると良いでしょう。
サイトの高速化
サイトの表示速度や、反応速度などはできる限り速い方が良いです。
なぜなら、その方がUXが向上し、検索エンジンからも評価されやすくなるからです。
具体的なパフォーマンス改善の方法は、以下の記事で解説しているので参考にしていください。
モバイルフレンドリーなサイトにする
最近はPCを使用する人よりも、スマホを使用する人の方が多いです。
なので、Googleはモバイル版のサイトを元に、ランキングを作成すると言っています。
そのため、できる限りモバイル版でも使用しやすいサイトにすることも大事です。
具体的には、以下のようなことを守ればOKです。
- フォントサイズや行間が適切で見やすい
- タップできる要素の間に十分な余白がある
- モバイルでもページの表示速度が問題ない
モバイルフレンドリーかどうかは、ツールを使用すればチェックできるので、ぜひ活用しましょう。
外部対策
次に、外部対策の方法を解説していきます。
検索エンジンは論文と同じように、より多く引用されているコンテンツを高く評価します。
なので、他のサイトから被リンクをもらうことは、とても大事になります。
また、サイテーションと言い、リンクがなくてもサイト名などが他のサイトで使用されているたりすると、同じように評価が上がります。
これは地味や要素ですが、一番大事だと言っても過言ではないので、しっかりと対策していきましょう。
被リンク営業をする
最も簡単なのは、「被リンクをつけてくれませんか?」とお願いすることです。
何かしら相手にもメリットが無いと、承諾してもらえないので難易度は高めです。
例えば、リンク切れしているサイトを見つけて、「代わりに自分のサイトを使用してみてはどうでしょうか?」のように提案するのも手です。
また、関係ないサイトや、信頼性の低いサイトから被リンクを多くもらうと、逆効果にもなるのでそこは注意しましょう。
相互リンクを提案する
一方的な被リンクと違い、相互リンク(お互いに被リンクを貼ること)は、了承してもらえる確率が高くなります。
ただ、被リンクよりも評価がかなり下がると言われています。
ですがやらないよりはマシなので、積極的にやっていくと良いでしょう。
もちろん、やり過ぎると逆効果にもなり得るので、気をつけましょう。
寄稿する
どこかのサイトに寄稿するのもありです。
他のサイトに寄稿し、執筆者の欄で自分のサイトを紹介することができるからです。
ただ少し面倒なのと、ハードルは少し高いです。
インタビューを受ける
ある程度有名だと、インタビューを受けることができます。
また、工夫次第で有名ではなくても、インタビューを受けることは可能です。
そして、こちらも同じように紹介欄で、自分のサイトを紹介することができます。
紹介記事を書く
何か商品の紹介記事を書きてみるのも良いでしょう。
そうすることで、「〜というサイトで紹介されました!」と、本家のサイトで紹介してもらえるかもしれないです。
ただ、こちらもある程度有名ではないと、基本的には難しいでしょう。
1次情報を書く
一次情報を書くことで、被リンクをもらいやすくなります。
なぜなら、他に同じコンテンツがないので、他のサイトはこのサイトを紹介するしかないからです。
自分独自の調査や、体験談、オリジナル画像などを使用するようにすると効果的です。
海外情報、最新情報を解説する
海外情報、最新情報を解説するのも効果的です。
こちらも同じように、他に似たようなコンテンツがないので紹介されやすくなるからです。
コミュニティを運営する
可能であればコミュニティを運営すると、かなり効果的です。
コミュニティの参加者が、自分のサイトを紹介してくれるかもしれないからです。
コミュニティを無料にすれば、参加者もある程度は集まりやすいでしょう。
SNSを活用する
被リンクとは少し違いますが、SNS上でのリンク数もSEO上はプラスに働きます。
なので、SNSでフォロワーを集めて、そこで記事を紹介するのも効果的です。
ただ、こちらは難易度が少し高くなります。
独自サービスを運営する
コンテンツを作成しているドメインと同じドメインに、独自サービスを運営するのも効果的です。
例えば、診断サイトなどを運営し、そこに診断結果の共有ボタンなどを置くとSNS上で紹介されやすくなります。
また、他にも話題になるような面白いサービスをリリースできれば、被リンクを貰いやすくなるでしょう。
コンテンツ対策
最後に、コンテンツ対策の方法を解説していきます。
SEO講座ではないので、ここは基本的なところのみを紹介します。
スパム対応
まず、大前提として検索エンジンを欺く行為は、絶対にやらないようにしましょう。
例えば、次のような手法はNGです。
- 価値の低いコンテンツを量産する
- 価値の低い被リンクを獲得する
- クローラーを欺こうとする
まず、価値の低いコンテンツの量産ですが、これは特に中身のないコンテンツを量産することを指します。
記事の自動生成ツールなどは、使わない方が良いです。
また、普通に書いた記事でも質が低い判断されることがあるので、その場合はしっかりとリライトしましょう。
Googleサーチコンソールから、質が低いと判断されたページを探すことができます。
次に質の低い被リンクですが、これはサテライトサイトなどからの被リンクを指します。
基本的に被リンクの数が多いほど、検索エンジンから高い評価をもらえます。
ただ、明らかにおかしい被リンクの場合は、マイナス評価を受ける場合があります。
最後に、クローラーを欺く行為ですが、これはユーザーとクローラーで見せるコンテンツを変えることなどです。
また隠しコンテンツといって、ユーザーが見えない場所に何かコンテンツを設置するのも、マイナス評価を受ける場合があるので気をつけましょう。
E-A-Tを重視する
E-A-Tとは専門性・権威性・信頼性の略です。
要は、ページの信頼度の話です。
例えば、医療のことを話しているサイトで、書いている人が医者だった場合E-A-Tの評価上がります。
また、関連するコンテンツの量や、サイトの評判なども検索エンジンには評価されます。
なので、なるべく多くのサイトの信頼性を高める工夫をすると効果的です。
また、サイトの運営年数も評価に大きく関係するので、サイト立ち上げ初期は基本的に上位表示させるのは難しいです。
YMYLを避ける
YMYLとはYour Money Your Lifeの略です。
要は、お金や人生に関連するコンテンツのことを指します。
Googleは大きな問題が起きないように、健康やお金に関する検索結果には信頼性のあるサイトしか表示させません。
なので、このジャンルで上位表示を目指すのは至難の技です。
できれば避けた方が良いでしょう。
ユーザーニーズを理解する
次に、コンテンツの中身の話をしていきます。
まず、ユーザーニーズを理解することが大切です。
何のキーワードで上位表示を目指しているのか、そのキーワードで検索する人の悩みは何なのかということをしっかりと考えましょう。
そして、そのニーズを完璧に満たすためのコンテンツを作成するようにしましょう。
狙っているキーワードで検索して、上位表示されているページに目を通すと分かりやすいかと思います。
新鮮さを保つ
コンテンツの新鮮さも大事です。
なぜなら、古い情報は信頼性が落ちるため、検索エンジンから評価されづらいからです。
なので、できる限りコンテンツを更新して、情報の鮮度を保つようにしましょう。
独自性を持つ
Googleは、独自性を重視しています。
例えば、そこら辺の記事を切り貼りして作っただけのコンテンツは評価されません。
なぜなら、そのサイト独自の内容がないからです。
なので、自分の実体験や、自分が調べたことなどをコンテンツに入れると効果的です。
先ほど述べたように、これは被リンク獲得にもつながるので、重視しましょう。
正確性に気をつける
言わずもがなですが、なるべく正確な情報を書くようにしましょう。
信頼できる機関のページを引用したりするのも効果的です。
また、誤字・脱字なども信頼性が下がる原因となってしまうので、注意しましょう。
タイトルを適切に設定する
タイトルを適切に設定しましょう。
せっかく上位表示されても、タイトルがよく分からなければクリックされません。
なので、分かりやすくクリックしたくなるようなタイトルにしましょう。
文字数もできれば全て表示されるようにしましょう。
モバイルやPC、時代によって表示される文字数は変わりますが、28~32文字くらいにしておけばOKです。
また、しっかりとキーワードも入れるようにしましょう。
ディスクリプションを適切に設定する
こちらも適切に設定することで、クリック率を上げることができます。
内容を分かりやすく書き、キーワードを適切に入れ、文字数は80~100文字程度にすればOKです。
まとめ
今回はSEOの基礎的なことを幅広く紹介しました。
思ったよりも、かなり長くなってしまいましたが、今回紹介した内容を活用すればSEOで上位表示も狙えうはずです。
ぜひ、参考にしていみてください。
宣伝
0からエンジニアになるためのノウハウをブログで発信しています。
また、YouTubeでの動画解説も始めました。
インスタの発信も細々とやっています。
興味がある方は、ぜひリンクをクリックして確認してみてください!
Discussion