Open7

Warp Codeを調べてみる

Hi MORISHIGEHi MORISHIGE

「Warp Code」

2025年9月3日にリリース
ターミナルエミュレータとして多くの開発者に支持されてきたWarpが、満を持して送り出す「プロンプトから本番環境まで」をシームレスに繋ぐ、次世代のAI開発環境。

https://www.warp.dev/blog/introducing-warp-code-prompt-to-prod

https://www.youtube.com/watch?v=n3jFHfIvyf8

WarpのCEOであるZach Lloyd氏は、Warp Codeのリリースについて、

開発は、手でコーディングすることから、プロンプトでコーディングすることへとシフトしています。ファイルを開いて手でコードを書くというワークフローは時代遅れになりつつあります。代わりに、開発者はプロンプトから始め、エージェントにバグの修正、機能の構築、本番環境でのサーバーのクラッシュのデバッグなどを指示し、その動作を見守ることになります。

Warpが提唱する「Agentic Development Environment (ADE)」という思想を具現化し、開発者がAIエージェントと対話しながら、プロンプトの入力から本番環境へのデプロイまで、ソフトウェア開発の全工程を単一の環境で完結させることを目指す。

従来のAI開発ツールが、IDEの拡張機能や単体のチャットインターフェースとして提供されることが多かったのに対し、Warp Codeは、開発者の日常的な作業の中心である「ターミナル」をその基盤としている。これにより、ファイル操作、コマンド実行、コード編集、バージョン管理といった、開発に不可欠なあらゆる操作が、AIとの対話の文脈の中でシームレスに実行できる。

Hi MORISHIGEHi MORISHIGE

各種機能

Code review

https://www.youtube.com/watch?v=4JlN0rvoZA8

エージェントがコードを生成・修正すると、その変更内容が即座にdiff形式で表示される。開発者は、現在のブランチやmainブランチとの差分を確認しながら、エージェントの作業内容をリアルタイムで把握することができる。

Native file editor

https://www.youtube.com/watch?v=oeonZ-jtzhA

ネイティブファイルエディタは、シンタックスハイライト、タブ形式のファイル表示、検索・置換といった、基本的ながらも強力な機能を備えている。多くの開発者にとって必須?のvimキーバインディングにも対応している。

Projects: WARP.md, slash commands, and agent profiles

projects

コアになるのは「WARP.md」ファイル。これは、プロジェクトのルートディレクトリに配置される設定ファイルで、プロジェクト固有のルールや、AIエージェントへの指示を記述しておくことができる。AGENTS.md(Aider)、CLAUDE.md(Claude Code)、そしてCursorのルールファイルと互換性を持っている。これにより、開発者は、既存のツールで培ってきた設定資産を、Warp Codeにスムーズに移行することができる。

/initスラッシュコマンドで、既存のプロジェクトにWARP.mdファイルを簡単に追加したり、グローバルなルールを設定したりすることが可能。

「エージェントプロファイル」機能も面白い。これは、使用するモデルや、エージェントに与える権限(ファイルシステムの読み書き、コマンドの実行など)を、プロファイルとして事前に定義しておける機能。これにより、「このタスクは、ファイルシステムを汚染する可能性があるので、読み取り専用のエージェントを使おう」といった、タスクの性質に応じた柔軟なエージェントの使い分けが可能になる。

Suggested code diffs

diffs

コードのコンパイル中にエラーが発生した場合や、ブランチのマージ時にコンフリクトが発生した場合、Warp Codeのエージェントは、その問題を解決するためのコード差分を自動的に生成し、開発者に提案してくれる。

Hi MORISHIGEHi MORISHIGE

/initとは別にプロジェクトのコードをインデックスしてくる、CursorやWindsurfっぽさもあり。

Hi MORISHIGEHi MORISHIGE

Claude Code vs Warp Code 機能比較表

機能 Claude Code Warp Code
基盤環境 IDE拡張機能 ターミナル統合
コード生成 ✅ 高品質 ✅ 高品質(複数のLLM)
ターミナル操作 ❌ 制限的 ✅ ネイティブサポート
ファイル編集 ✅ IDE依存 ✅ 内蔵エディタ
コードレビュー ✅ 基本機能 ✅ エージェント特化
プロジェクト管理 ✅ CLAUDE.md ✅ 複数形式対応
エージェント制御 ⚠️ 基本的 ✅ プロファイル機能
自動修正提案 ❌ なし ✅ プロアクティブ
統合ワークフロー ⚠️ 部分的 ✅ 完全統合
ブラウザ連携 ❌ なし 🔄 開発中
Hi MORISHIGEHi MORISHIGE

cmd+iで入力エリアがターミナルモードとAgentモードが切り替わるのでCLI慣れしている人からするとシームレスに動けるのが気持ち良い

Hi MORISHIGEHi MORISHIGE

現在の制約と今後

現在はmacOSとWindowsにのみ対応しており、Linux版は開発中。また、内蔵エディタの機能は、まだ本格的なIDEに及ばず、LSP(Language Server Protocol)のサポートや、シンボルナビゲーションといった高度な機能は、今後のアップデートで提供される予定。

公式ブログでは、今後のロードマップとして、以下の項目が挙げられている。

  • エディタ機能のさらなる改善(LSPサポート、シンボルナビゲーションなど)
  • より知的で合理化されたコードレビュー(AIによるレビューの自動化など)
  • リモート環境のサポート(SSH経由でのリモートサーバー上での開発)
Hi MORISHIGEHi MORISHIGE

Warp Codeの料金体系

プラン 価格(年払い) 主な制限・特徴
Free 無料 基本的なターミナル機能、制限付きAI機能
Pro $15/月 2,500 AIリクエスト/月、40コードベース(1万ファイル/ベース)
Turbo $40/月 10,000 AIリクエスト/月、40コードベース(2万ファイル/ベース)
Lightspeed $200/月 50,000 AIリクエスト/月、40コードベース(10万ファイル/ベース)
Business $55/月 Turboプランに加え、SSO、BYO LLMなどチーム向け機能
Enterprise カスタム 大規模組織向けのカスタムプラン

Warp Codeの特徴は、AIのリクエスト数インデックス可能なコードベースのサイズによってプランが分かれている点。月額$15という価格設定は魅力的。
Claude CodeやCodex CLIのような定額制に慣れてしまっているので、そこが悩ましいところ。