🚀

タスク管理に「AIに依頼」機能をつけたら開発体験がめちゃ向上した話

に公開

個人開発でタスク管理サービスを作っています。
そのサービスに 「このタスクをAIに進めてもらう」 機能をつけたらめちゃ体験が良くなったので紹介させてください。

作ってるもの

tone(トーン)というWebサービスを作っています。
コンセプトは「人とAIのためのチームタスク管理」。人が使いやすいインターフェースに加え、MCP経由でAIからも使えるのが特徴のタスク管理サービスです。
https://tone-task.com/

今回、このtoneのタスクから直接AIに依頼できる機能をつけてみました。

AIにタスクを依頼する

AIにタスクを依頼する流れを紹介します。

まずは普通にタスクを作ります。タイトルや説明文に実装したい内容を書きます。

タスク作成画面。タイトルが入力されている
まずはタスクを作成

次に、このタスクに 「AIユーザー」 をアサインします。
AIユーザーは人間のユーザーと同じようにアサインできるもので、裏ではAIとどのように連携するか設定されています(後述)。

タスクの詳細画面。アサインを選択していて、"あなた"と"him's Cursor"が候補として表示されている
AIユーザーをタスクにアサインする

AIユーザーをアサインすると、 「タスクを実行する」 ボタンが押せるようになります。
これをポチッとして実行をAIに依頼します。

タスク詳細画面に"タスクを実行する"ボタンが表示されている
AIユーザーがアサインされていると「タスクを実行する」ボタンが表示される

実行開始してしばらく待つとタスクが 「IN REVIEW」 のステータスに変わりました。
人間が確認するターンが来たということなので見てみましょう。

タスク一覧画面で、2つのタスクがIN_REVIEWのステータスとして表示されている
確認待ちのタスクはIN REVIEWステータスで示される

タスク詳細を確認すると実行した内容が会話履歴として表示され、実装に変更があった場合はPull Requestが作成されています。

タスク詳細画面で、AIの実行履歴、"Pull Requestを開く"ボタンが表示されている
実行が完了すると履歴とPRへのリンクボタンが表示される

内容を確認して、問題なければマージしてタスクをDoneにしましょう。

これで一連の流れは完了です!

この体験の何がうれしいのか?

1. 状況が一覧化できる

AIエージェントに並行で作業を依頼していると、「いま何をお願いしてたかな…」となりがちです。
タスクの形にしておくと作業中のものは「DOING」、確認待ちのものは「IN REVIEW」とステータスが明確で、一覧で状況を確認できるのが便利です。

タスク一覧画面。3つのタスクがあり、上から順にDOING, IN_REVIEW, TODOのステータスとなっている
タスクの状況が一目で分かる

2. 出先でも布団でも、思いついた瞬間にタスクを依頼

外出時のふとしたタイミング、寝る前などにアイデアを思いつくことはないでしょうか?
これまでは忘れないようにメモしていましたが、今はtoneでタスク作成→AI実行 とその場で進めるようにしています。
翌朝自分がパソコンを開くとすでに作業は完了しており、その確認をするところから作業を開始できます。

toneはスマホからも使いやすいように作られています。
パソコンを開ける状況じゃなくてもサッと指示できるのは体験的にとても良いです。

スマホでのtoneの表示をまとめた画面。タスク詳細画面、AIの実行履歴画面、タスク一覧画面が表示されている
toneはスマホからも使いやすい

3. タスクの洗い出し→AI実行 の流れがスムーズ

例えば新機能の開発時など、プロダクトを触りながら不具合や改善点をタスクとして書き出していくことがあると思います。
一通り書き出した後、これまでは優先度をつけて大事なもの順に人間が作業していました。
toneにタスク化しておけば、上から順にAIユーザーをアサインして実装を依頼するだけですべての作業が並行で進んでいきます。

実際にはコアロジックに関わる部分は人間がやった方が良い場合もあるでしょう。
簡単なものはAIに任せ、私たちは人間がやるべき本質的な部分に取り組めるようになります。

タスク一覧画面。5つのタスクが表示されていてすべてTodoステータス。リストのタイトルは"PDFダウンロード機能 受け入れテスト"となっている
toneにバックログを溜めておくとAIにパスしやすい

4. その他のポイント

<スムーズな日本語入力>
グローバルなサービスだと日本語入力が思うようにいかなかったりしますよね(漢字変換を確定しようとしたらSubmitされるとか)。
toneは日本語環境でストレスなく使えるように作られており、快適に利用できます。

<フォローアップにも対応>
AIエージェントはかなり賢いですが、たまに期待と違う方向に進むことがあります。
そんな時はタスクにもう少し情報を与えたり、フォローアップで追加の指示をしたりしてみてください。
toneのタスク上からフォローアップできるようになっています。

タスク詳細画面で、会話履歴の末尾にテキストボックスがある。そこに"PDFダウンロードボタンにアイコンをつけて"と入力されている
意図通りの結果が得られない場合はフォローアップで補足できる

<他メンバーにもタスクを見える化>
タスクをAIに依頼しようとすると、自然とある程度の情報をタスクのタイトルや説明文に書くようになります。
こうして書き出しておくと他メンバーになんとなく作業状況を伝えられて連携しやすくなります。また、自分で後から見返すのにも便利です。

AIユーザーの設定方法

AIユーザーの設定は簡単です。
AIユーザーを作成し、CursorのAPIキーとGitHubリポジトリの情報を設定します。

Cursorを使ったことのある人なら3分くらいで設定できるはずです。
詳細はこちらの記事を見てみてください。
https://blog.tone-task.com/articles/introducing-run-task

伴走型のタスク、委譲型のタスク

t-wadaさんゲスト回のfukabori.fmで、Agentic Codingは「伴走型」「委譲型」に分けられるという話がありました。

左右にセクションが分かれていて、左には"伴走型"とタイトルがあり、その下に"細かく確認しながら一緒に進める"とある。右には"委譲型"とあり、その下には"丸っと任せて出来たら確認する"とある
Agentic Codingは「伴走型」と「委譲型」に分けられる

「伴走型」 は人間がパソコンの前に座り、指示を出しながら着実に実装していくスタイルです。
コアとなる設計や複雑な機能などはこの方法が適しているでしょう。

「委譲型」 は人間がその場にいる必要はなく、AIに丸っとお願いしてレビューのタイミングで人が入ります。
こちらのスタイルは今回紹介した機能ととても相性が良いです。

勝手に進めておいてほしい内容はタスク化し、バシバシとAIに渡してみてください。

まとめ

タスクから直接AIを呼び出せるようにした話を書きました。

実際に自分でもかなり使っており、週末は電車の移動時間を使ってひとつWebサービスを作ってリリースしました。
tone自体の開発もこの機能を使って進めていて、手放せない機能になりつつあります。

自分がいない間にタスクが進むのはなかなか気持ちよいものです。みなさんもぜひ試してみてください:)

Discussion