📝

LinuCレベル1 101試験に合格した話【勉強法や試験の感想など】

に公開

はじめに

  • 合格の報告 🎊
    • 今日(2025/08/02)LinuCレベル1(101試験)に無事合格することができましたので、これからLinuC 101試験を挑戦する方に向けて、自分の学習方法や試験当日の様子、感想などを共有します。少しでも参考になれば幸いです。@tweet

私について

  • 受験前のスキルレベル
    • IT業界での経験
      IT業界に転職したのが約3年前。最初2年半ぐらいはオペレーター業務だったので、全然ITと関係ないような仕事をしていました。その間Linuxに触れる機会はほぼなかったです。そこから今年の4月に社内システムを扱う部署に配属され、少し触れる機会があるぐらいの感じです。
    • Linuxの知識や実務経験はどのくらいあったか
      とは言えまだ半年未満でばりばり触っていると言うわけでもなく、shellscriptを改修したりシステムのlogを見に行ったりな程度ですので、ほんと簡単なコマンドに触れる程度です。
      (Linux Essensialは今年の3月に取得済)
  • 受験のきっかけ
    • なぜLinuCレベル1を取得しようと思ったのか
      自社の報奨金対象なことと、実務でもLinuxを触る中でやりたいことがぱっとどう操作すればよいか浮かばず、もやもやしたり都度調べたりすることがあったので、資格取得という形で勉強してみることにしました。

学習方法と期間

  • 総学習期間

    • 学習開始から合格までにかかった期間
      期間としては約4か月程度です。Linux Essensialが受かってから次はLinuC 101受験は決めていたので。でも冒頭でも触れたように部署移動がこの時期にあってばたばたしていたため、学習したりしなかったりの波が激しく、本格的に取り組み始めたのが約1か月前です。
  • 平日の勉強時間

    • 1日あたりの平均勉強時間
      始業開始1時間前に出勤し、その間勉強時間に充てていました。朝の人の少ないタイミングの方が集中できて自分には合っている気がします。仕事が終わって帰宅後だとダラダラしちゃってなかなか勉強に集中できないんですよね…
  • 休日の勉強時間

    • 休日の平均勉強時間
      休日はばらつきありましたが、1時間~2時間程度かなと思います。
      試験1週間前になると4時間ほどするときもありました。

活用した教材 📚

  1. メインの参考書
    なし

  2. 問題集・Webサイト

    • サイト名
      Pintg-tのみです。https://mondai.ping-t.com/g
      問題数が程700問ほどあって豊富ですし、なんといってもLinuC 101は無料で学べるのでおすすめです。最初は分野別に学習して、コンボがとれるようになってから、次の分野を学習。
      すべての分野がコンボとれるようになったら、模擬試験をだいたい8割適度の正解率になるまでひたすら解きまくりました。

学習で意識したこと

  • 重点的に学習した分野

    • 特に力を入れた分野と、その理由
      基本的なコマンドは知っていましたが、他のリポジトリやファイルシステムがとっつきにくくなかなか覚えられませんでした。
  • 苦手分野の克服法

    • 苦手だった分野と、どうやって克服したか
      とにかくイメージを大事にしていました。例えば正規表現で*(アスタリスク)は0回以上、の文字を表すのですが、なんか丸っこくも見えるし0回以上!みたいな感じです。

試験当日

  • 試験会場の雰囲気

    • CBT方式の試験会場の様子
      いつもお世話になっているビアソンさんで受験しました。
      (毎度写真撮るの地味に恥ずかしいからなんとかならないかな)
      昼間の受験で会場までの道中が暑すぎて、ついてからも汗が止まらず、、
      駐車料金もかかるので、次からは自宅からのオンライン受験にしてみようかなーっと検討中
  • 試験の感想

    • 問題の難易度
      自信あった問題が5割、たぶんあってるだろうが4割、全然わからんってのが1割程度でした。
      また試験は記述式の問題も3問ぐらい出題されたので、Ping-tでコマ問で勉強するのもいいと思いますが、自分は一切やってないです。問題形式もほぼPing-tの問題と似たようなのが出るので、こんな問題みたみた!ってのが沢山でます。一部見たことも聞いたこともないってのも出たので、100%カバーできてるわけではないですが、合格ラインには十分でしょう。

結果と今後の展望

  • 合格スコア
    800満点中533点でした。
    合格ラインが480点だったので、ぎりぎりでびっくり。
    解いてる感触は8割ぐらい取れてると思ったんですが、ちょっとショックでしたね;;

  • 今後に向けて
    次の目標はLinuC 102取得。
    LinuCはレベル1試験の認定が欲しい場合、101と102の両方を取得しないといけないんですよねー 。なので、102に向けて勉強したいと思います。今回はなるべく期間を開けないで、1か月後には受験したいな~

まとめ

  • これから受験する方へ

    • 合格に向けた最後のアドバイス
      合格レベルであればPing-tの問題をひたすら解けば合格はできる。
      自分が8割適度の正答率でぎりぎりだったので、9割程度正答率あればだいぶ余裕に合格できるラインだと思います。心配な方は実際にLinuxに触れることでイメージも湧きやすくなりますし、理解力も深まると思います。
  • さいごに

    • ここまで読んでいただきありがとうございました!少しでもこれから受験する人の参考になれば幸いです!
GitHubで編集を提案

Discussion