Open2024/03/31にコメント追加2ラズパイ5ベアメタルRaspberry Pibaremetalhidenori2024/02/24に更新メモリマップなど、欲しい公式のドキュメントが見当たらないので、githubで探せるソースコードから必要な情報を集めていく。以下のソースコードが有力 https://github.com/rsta2/circle https://github.com/worproject/rpi5-uefi RP1に関しては以下 https://tnishinaga.hatenablog.com/entry/2024/02/19/011252 返信を追加hidenori2024/03/31ラズパイ5はJTAGデバッグではなく、SWDを使っており、enable_jtag_gpio=1をconfig.txtに設定するとUARTの代わりにSWDがRaspberry Pi デバッグプローブ用のコネクタにピンアサされるようになる。 http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2023/12/post-ec087e.html 返信を追加
hidenori2024/02/24に更新メモリマップなど、欲しい公式のドキュメントが見当たらないので、githubで探せるソースコードから必要な情報を集めていく。以下のソースコードが有力 https://github.com/rsta2/circle https://github.com/worproject/rpi5-uefi RP1に関しては以下 https://tnishinaga.hatenablog.com/entry/2024/02/19/011252 返信を追加
hidenori2024/03/31ラズパイ5はJTAGデバッグではなく、SWDを使っており、enable_jtag_gpio=1をconfig.txtに設定するとUARTの代わりにSWDがRaspberry Pi デバッグプローブ用のコネクタにピンアサされるようになる。 http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2023/12/post-ec087e.html 返信を追加