ミニカーコレクションSNSサービス開発①▶️開発25日目 - 開発環境構築 -
(※これまで開発記事はnoteに投稿していましたが、開発記事のみzennに移行中です。@2025/5/25)
今回から少しずつ、サービス開発の様子もZennに記していけたらと思っています。
🔖 目次
- サービスイメージ
- 開発環境
- 機能面
- 直近
- ※2025/5/25時点のサービス内容
サービスイメージ
まずは実際の自動車メーカーなどのwebサイトを元にfigmaでイメージをざっと作りました。作りたい方向性は、”飾ってテンションの上がる見た目”を軸にサービスを作りたいと思っています。
下の図は前回の記事にも載せたイメージ例にはなりますが、都度時間が経つにつれて、もっとカッコよく美しくミニカーを ”魅せれる”方法があれば実装していきます。まずは仮の案として以下をピックアップしています。
ここではポルシェ、マツダ、ベントレーを挙げていますが、ここのクルマ達をユーザーが各々所有するミニカーに置き換えても違和感なく使えるレイアウトになっているかなども考慮に入れてピックアップしています。
ポルシェのwebサイトをベースにクルマのみを表示させたパターン
マツダのWebサイトはクルマの図 + 主要なスペックが2行ほど記載
ベントレーはさまざまなサイズの図を一つのレイアウトにまとめて表示
ここで出した図は仮案なので全然ここに拘らずに、サービスが良くなるのならばどんどん変更を施していっても良いと考えています。所有するミニカーを個人で楽しんでもよし、SNS感覚で他の人のミニカーを見て楽しんでもよしなどといった、ミニカーディスプレイを中心としたサービスを目指しています。
なかなか文章で伝えるのも難しいので早く公開できるように開発進めます💪
開発環境
今考えているサービスはPCとスマホやタブレットなど一般端末で楽しめることを前提に考えており、phpフレームワークの一つであるLaravelを使って開発しています。Laravelはフロントエンド側もバックエンド側も対応しており、僕自身、一番取っ付きやすい点もあるので今回はLaravelベースで作っています。
Laravelにはフロントエンド側をjs系の言語で実装することも可能ですが、まずはシンプルに動かして早くローンチして改良を重ねたいので、今はLaravelにtailwindCSSを併せる形で開発を進めます。
(一度inertia.jsを使ってフロントとバック側を連携させようとしましたが慣れるまで少し時間がかかりそうだったので、最初の段階では使いません。)
データベース系はmysqlとphpmyadminを使い、docker環境下にて開発を行っています。
本番環境で使うサーバーはまだ未定ですが、今のところXserverを使おうかなと思っています。正直Xserverを使おうと思った理由は特にないのですが、以前はさくらサーバーを使っていたので、他社のサーバーはどんなもんなんかなぁ〜といった興味本位でXserverを使ってみようと思います💡
機能面
まずは、
” アップロードしたクルマをカッコよく見せる(魅せる)こと ”
をメインの機能において開発をしています。
また併せてSNSライクな感じで他の人のアップロードしたクルマをみて楽しめるようにタイムラインやいいね機能などの実装も予定していますが、やはり一番織り込みたい機能としては、「ミニカーなどの車に特化した模型をオンライン上でカッコよく見せる(魅せる)」ことを主眼においてサービスを作りたいと思っています。SNSライクな機能や使いやすい動線の整備、背景除去機能など折り込みたい機能はいくつか思い浮かんでいますが、まずは上記の「クルマをカッコよく見せる」点に注力して開発していければと思っています。
直近
まずは、
” アップロードしたクルマをカッコよく見せる(魅せる)こと ”
をメインの機能において開発をしています。
また併せてSNSライクな感じで他の人のアップロードしたクルマをみて楽しめるようにタイムラインやいいね機能などの実装も予定していますが、やはり一番織り込みたい機能としては、「ミニカーなどの車に特化した模型をオンライン上でカッコよく見せる(魅せる)」ことを主眼においてサービスを作りたいと思っています。SNSライクな機能や使いやすい動線の整備、背景除去機能など折り込みたい機能はいくつか思い浮かんでいますが、まずは上記の「クルマをカッコよく見せる」点に注力して開発していければと思っています。
※2025/5/25時点のサービス内容
ミニカーやプラモデルなどのクルマ模型特化型のオンラインディスプレイサービス" The Garage "の開発に関する記事の発信を行っています。
⬇️The GarageはこちらのURL先よりご利用いただけます。
今後も開発記事について記事を更新していけたらと思っています。
今後ともよろしくお願いします🚘
Discussion