🔊

iOSDC Japan 2025 当日スタッフやりました(2回目)

に公開

昨年との違い

昨年にひき続き、当日スタッフとして2回目の参加をしました。みなさまお疲れさまでした。

担当などはざっくりとは去年と同じだったのですが、色々昨年とは違いがありました。

会場

別のカンファレンスでもちょくちょく行ったことがある早稲田から、有明セントラルタワー(お台場エリア)に変わりました。早稲田よりも駅からの徒歩経路が分かりやすい&たぶん短くてその辺は助かりました。Day 0は平日のため、スタッフの集合に向かった時間と通勤・通学時間が重なっていて、ふだんめったに見ない学生さんをたくさん見てこんなに学生さんているんだな…と思いました。

懇親会のごはん

唐突に最後に飛びますけど、今回めっちゃご飯多くなかったですか? 最後の方で 👀 つきのドーナツが余っていたので食べてみたらめっちゃおいしくて驚きました。Day 0の前日に推しのアイドルのTWICEとI'm donut?のコラボドーナツを食べ、Day 1からは朝ドーナツを食べと毎日のようにおいしい🍩を食べられてよかったです。

スタッフ業 (トラックの部屋担当)

当日スタッフは割合でいうと受付かこのトラックの部屋担当に割り当てられることが多そうな気がします。自分は昨年に続き部屋担当になりました。

部屋担当はこの3つをローテする感じで、ローテが入っていない時間はセッションを見にいったり、スポンサーブースをまわる余裕が結構あります。

  1. セッション開始/終了時の動画を流したりする役
  2. 司会や音量調整
  3. 照明の切り替えや席を探している人の誘導

隙自語ですが自分は学生時代に軽音楽部の機材担当をしており、大体ミキサー卓をいじっていたのでPFLを押してゲイン調整やったりを見ると懐しいな…と思うのでこの担当は割と好きです。ただ20年くらい前なのでケーブルの巻き方以外はほとんど忘れました。

あと担当に関わらず、Day 0でスポンサーブースに荷物を運んだり、Day 2で機材を片付けたり箱にしまう手伝いをするので、その辺は割と力仕事な感じです。自分も最終日、トラックAで闇に紛れてビデオカメラを増設する作業やら、ペンライトの点検やら臨時の仕事をやっていたりします。

装備

部屋担当をやる時に今回よかったのは初日に絶妙な厚さのパーカーをもらえたことで、自分の部屋の配信卓が空調の下にあったので割と寒く🥶、これなしではやれなかったと思います。昨年もこれより薄いパーカーがスタッフには配られたのですが、それより多少厚くてちょうど良かったです。

こんな感じでスタッフだともらえるグッズ、次のスタッフをやる時に便利なので結構助かります。try! Swift Tokyo 2025の当日スタッフもやっていたのですが、肩からかける小さめのかばんが役に立ちました。

セッション

トラックBの部屋にいることが多いので割とBのセッションは見れたなと思います。

treastrainさんのこのセッションの内容は40分だけどダレずに聞けましたし、色んな人にとって使う機会が多い内容だなと思いました。カスタムのフォーマッタやパーサーも応用範囲が広そうです。

https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/0ddc6419-b3e5-4c88-889e-0ddfabc24be3

こちらはiPhoneでガントチャートが割とぬるぬる動いていて、単純に「おおー」と思いました。複雑めな表示もうまくやれば実現できそうで、使ってみたくなりました。

https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/324484f6-bc04-4c3d-ada6-f83bab0dd114

昨年の担当の部屋ではLTがなかったのですが、今年はルーキーズLTがあったので仕事をしつつLTを見ることができました。中でも音楽好きとして印象に残ったのはやはりこれで、5分という制限時間の中、DEMOでかなりの時間を割いてプレイ映像を垂れ流すという非常に本質的な発表でした。ペンライト回収のために部屋の一番後ろで待機しつつ見ていましたが最高でした。もうドラが鳴っても流し続けてほしい。

https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/88b5cb87-914e-4fc3-8b2c-2002e8cf9964

音楽の知識パートは基本的に知っていることが多かったですが、実際のコード進行や楽曲のサンプルが聞いていて気持ちいいし、Claude Codeでシンセも作ってくれる、というのがいいなと思いました。標準MIDI音源がない件、自分も昔遊びで電子工作のセンサーをトリガーにiPadで音を出すアプリを作ってみたときに確かなくてなぜなのか…🤔となったのを思い出しました。

https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/d7c2cb69-d22a-475b-9d34-a5617a03199f

触れない訳にはいかないので…自分のXのプロフィールに書いているんですが、自分がプログラミングを始めたきっかけがHyperCardでした。大事なのはHyperCard懐しいね、というより今、目の前にクリエイティビティを活かせる機会がちゃんとあるよ、という話だと受け取りました。自分も子供の頃は自作してた、というかそれしかしてなかったんだけど今は何もやってないな😭と思いました。

https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/edf39cc0-6ced-4ac2-8b66-6a7ab3eb9bdc

スポンサーブース

HONDA さん

AKIRAみたいな赤いかっこいいバイクにまたがらせてもらいました。手元の操作と連携して音やバイクのダッシュボードの表示が変わるってところに普通にただ感動しました。バイクの各部所で何の操作(ブレーキとか)をするのかも教えてもらえて、足元の操作が思ったより難しそうと思いました。

PROGRIT さん

英会話系のサービスをされているPROGRITさん、昨年のリスニングが撃沈したのでリベンジしにいきましたが、今年はスピーキングで結果は 2/5 ✅でした。ブースの方に「割と英語出てきますね」と誉められました。スピーキングはまじで練習量でしかない気がするのでAI学習はよさげだなと思いました。

ピクシブ さん

他のスタッフの方に沼る、と聞いて行ってみたら「秘密の修飾子」というアプリをTestFlightで配信されていました。このアプリはSwiftUIの色んなmodifierの知識を問うゲームで、特におもしろいのはアプリの中だけで完結しないことで、言語知識を謎解きに変える発想がすばらしいなと思いました。ちょうど賞品獲得の瞬間を見ましたが、勤務地近くの店舗だったのでそういう商品が売ってるのかーと思いました。

おわりに

ぶっちゃけ仕事とプライベートで割とやることがあり、パンフ記事全然読めてないしセッションもこれから本格的に見ます…という感じなので全然終わってないんですけどスタッフの方は無事終わりました。

同じトラックBの担当の方もみんなきっちりしていて、初日はややこしそうでしたがそれ以降はかなり安定して運営できていたと思います。

自分自身は昨年と違って3日間ずっと体調が悪く、今回はずっと😷をしていたし、アルコールも撤収時に1本だけとそこは残念でした。次は健康な状態で参加したい…

ちなみに懇親会などで別のイベントや会で話した方に声をかけてもらえてうれしかったです。その時に話していて思ったのですが、スタッフをやっているとあまりプロがいない作業(養生とか…転がるペンライトの置き方とか…)が多いので、解決方法が色々な人から出てきて、自分が思いつかないアイデアになるほどーと思ったり、自分が気づかないところに気づく人がいたりして、普段の仕事とは違ったおもしろさがあるなと思いました。

という訳でI did blog!

Discussion