🔌

MCP Serverチュートリアル(1) Sqlite3編

に公開

この記事について

ローカルにあるSQLiteデータベースを操作するためのModel Context Protocol (MCP) サーバーの最初のチュートリアルです。
CursorエディターやClaudeデスクトップアプリなど、MCP対応クライアントで使用できます。

Model Context Protocol (MCP)ってなに?

Claudeくん本人に聞きました:

Model Context Protocol(MCP)は、2024年にAnthropic社が発表した、AI言語モデルと外部アプリケーションを安全に接続するための標準プロトコルです。

MCPサーバーとクライアント間でJSON-RPC通信を行い、AIモデルがファイルシステム、データベース、API、開発ツールなどにアクセスできます。

セキュリティを重視した設計で、モデルが実行できる操作を制限し、ユーザーの許可なしに危険な操作を防ぎます。ClaudeデスクトップやVS Code拡張などで実装され、開発者は独自のMCPサーバーを作成して特定の業務やツールとAIを統合できます。

AI活用の新たな可能性を開く重要な技術基盤となっています。

本記事の特徴

  • ゼロ設定: 追加設定なしで即座に使用開始
  • 完全なSQL操作サポート: 作成、読み取り、更新、削除の全操作
  • クロスプラットフォーム: Windows、macOS、Linux対応
利用するツールの一覧と概要
  • brew: macOS・Linux用パッケージマネージャー。ソフトウェアを簡単にインストール・管理 公式サイト
  • winget: Microsoft公式Windows用パッケージマネージャー。コマンドラインからアプリを管理 公式ドキュメント
  • uv: Rust製の高速Pythonパッケージマネージャー。pipより高速で依存関係管理を統合 公式ドキュメント
  • uvx: uvツール実行コマンド。Pythonパッケージを一時的にインストールして実行 公式ドキュメント
  • Node.js: サーバーサイドJavaScript実行環境。npmを含む豊富なエコシステム 公式サイト
  • sqlite3: 軽量ファイルベースデータベース。サーバー不要でアプリに組み込み可能 公式サイト
  • Cursor: AI支援機能搭載のコードエディター。VS Codeベースで高度なAI機能を提供 公式サイト
  • VS Code: Microsoft製オープンソースエディター。豊富な拡張機能と統合開発環境 公式サイト
  • Windsurf: Codeium製AI駆動エディター。リアルタイムAI協調開発機能が特徴 公式サイト
  • Claudeデスクトップアプリ: Anthropic社のAIチャット「Claude」のデスクトップ用アプリ ダウンロード
  • DXT: Desktop Extensionの略。Claudeデスクトップアプリ用の拡張機能ファイル 参考:claude-desktopでローカルmcpサーバーを始める
  • LM Studio: ローカルで大規模言語モデルを実行するデスクトップアプリ。オフライン環境でLLMを利用可能 公式サイト

技術選定の基準

  • コードの記述が必要ないこと
  • PCの環境を極力変更しないこと
  • 新規インストールも無しまたは最低限に抑えること
  • 応用することで実用性があること
  • この記事オリジナルであること

セットアップ

1. データベースの初期化

動作確認のため、データベースを作ります。SQLiteコマンドまたはDBeaverなどのDBブラウザーを使用してinit_ja.sqlを実行してください:

SQLite3がインストールされている場合の実行方法
# bash、コマンドプロンプト、zshの場合
sqlite3 database.db < init_ja.sql

# powershellの場合
Get-Content .\init_ja.sql | sqlite3.exe .\database.db

2. MCPサーバーの動作環境のインストール

本リポジトリではuvxを利用しますので、あらかじめuvのインストールが必要です。

macOSの場合
brew install uv
Windows11の場合
winget install --id=astral-sh.uv

3. MCP設定ファイルの配置

  • Cursorの場合: .cursor/mcp.json
  • VS Codeの場合: .vscode/mcp.json
  • Windsurfの場合: .windsurf/mcp.json
  • Claudeデスクトップアプリの場合: DXT(Desktop Extension:デスクトップ拡張機能)を使用します
  • LM Studioの場合: アプリから直接設定します

このプロジェクトでは./.cursor/mcp.json./.vscode/mcp.json./.windsurf/mcp.json
配置しているため、プロジェクトを開いた際に自動的に認識されます。

4. セットアップ手順

Cursorの場合
  1. このリポジトリをクローンまたはダウンロード
  2. Cursorでこのリポジトリのディレクトリを開く
  3. Shift + Ctrl + P(Windows/Linux)Cmd + Shift + P(MacBook)で
    コマンドパレットを開く
  4. openmcpと入力し、「Tools & Integrations」タブを開く
  5. 「MCP Tools」節より「sqlite」MCPサーバのスイッチをオン(緑色)にする
VS Codeの場合
  1. このリポジトリをクローンまたはダウンロード
  2. VS Codeでこのリポジトリのディレクトリを開く
  3. Shift + Ctrl + P(Windows/Linux)Cmd + Shift + P(MacBook)で
    コマンドパレットを開く
  4. mcpliと入力し、「MCP: サーバーの一覧表示」を選択する
  5. コマンドパレットから「sqlite 停止中」を選択し、起動する
  6. チャットペインの一番下からモードをAgentに変更する
Windsurfの場合
  1. このリポジトリをクローンまたはダウンロード
  2. Windsurfでこのリポジトリのディレクトリを開く
  3. Shift + Ctrl + P(Windows/Linux)Cmd + Shift + P(MacBook)で
    コマンドパレットを開く
  4. mcpliと入力し、「MCP: サーバーの一覧表示」を選択する
  5. コマンドパレットから「sqlite 停止中」を選択し、起動する
Claudeデスクトップアプリの場合

Claude DesktopでMCPサーバーを利用するためにDXT(Desktop Extensions:デスクトップ拡張機能)パッケージをビルドしてインストールします。

Claude Desktop用のDXTパッケージをビルドする手順は以下の通り:

PowerShell以外の場合
# bash、コマンドプロンプト、PowerShell、zsh共通
# dxtディレクトリに移動してビルド
cd dxt-src
npm run package
PowerShellの場合
# dxtディレクトリに移動してビルド
npm run package-ps

ビルドが成功すると、dist/sqlite-mcp-server.dxtファイルが生成されます。

コラム:「DXT」ってなに?

Claudeくん本人に聞きました:

ClaudeデスクトップのDXT(Desktop Extensions)は、2025年に導入された拡張機能システムです。MCP(Model Context Protocol)を基盤として、サードパーティツールやアプリケーションとClaudeを直接統合できます。ファイルシステムアクセス、外部APIとの連携、生産性ツールとの接続など、Webブラウザ版では制限のある機能を実現できます。

Pythonスクリプトやカスタムツールを作成し、Claudeが直接実行・操作可能で、ワークフロー自動化や専門タスクの効率化を支援します。開発者やパワーユーザーにとって、Claudeをより強力なローカル作業環境に変貌させる重要な機能です。

必要な依存関係

DXTパッケージのビルドには以下が必要です:

  • Node.js 18以上
  • 公式DXT CLI(npm run build実行時に自動インストール)

Claude Desktopへのインストール

  1. 上記の手順でDXTパッケージをビルド
  2. 生成された.dxtファイルをClaude Desktopの設定>拡張機能画面にドラッグアンドドロップ
  3. 「SQLite MCP Server」にSqliteのデータベースファイルのパスを与え、「有効」スイッチをオン(青色)にする
  4. データベースファイルが指定された位置にあれば、SQLite MCPサーバーが利用可能になります
LM Studioの場合

※以下の説明はLM Studio 0.3.23 (Build 3)を対象にしています。

  1. アプリ右上の :wrench: のようなShow Settingsから設定ペインを開きます。
  2. 一番上の右のボタンProgramをクリックします。
  3. Integrations画面が開いたら右上のInstallコンボボックスをクリックし、Edit mcp.jsonを開きます。
  4. チャット領域にmcp.jsonタブが開きますので、その中に.cursor/mcp.jsonの内容をコピペします。
  5. Tool use機能を持つモデルを選択し、チャットを始めます。

使用方法

プロンプトに「データベースからもっとも多く購入したユーザーは?」などと質問することで、データベースへのアクセスをAIが自動的に試みます。
SQLは内部的に発行されるため、詳細に指定するとき以外は不要で、日本語などの自然言語のみでデータベース操作が可能です。

動作結果のスクリーンショット

VS Codeの場合(🚧準備中🚧)


※現在、GitHub Copilotがチャットクォータに達しておりスクリーンショットが撮影できないため、後日追記します。

Claudeデスクトップの場合

Claudeデスクトップの場合

LM Studioの場合

LM Studioの場合

トラブルシューティング

MCPサーバーが起動しない場合

  1. uvがインストールされていることを確認
  2. インターネット接続を確認(uvxでパッケージをダウンロードするため)
  3. データベースファイルがプロジェクトルートにdatabase.dbという名前で存在することを確認

データベースファイルが見つからない場合

  1. プロジェクトディレクトリの書き込み権限を確認
  2. init_ja.sqlsqlite3で実行してデータベースを作成
  3. mcp.jsonや「SQLite MCP Server」DXTの設定画面にデータベースファイルへのパスが正しく設定されているか確認

VS CodeでMCPサーバーが動作しない場合

チャットペインの一番下にあるAIのモード選択コンボボックス(AskEditAgent)からAgentを選択してからプロンプトを入力する

LM Studioでデータベースの参照がうまくいかない場合

Tool use機能を持つモデルしかMCPサーバーが利用できません。

例)

  • Gemma 3 12B: Vision機能(画像読み取り)とTool Use機能があるためMCPサーバーを使用可能
  • Gemma 3n E4B: Vision機能はあるものの、Tool Use機能がないためMCPサーバーを使用できない

ファイル構成

ディレクトリツリー
mcp-tutorial-1/
├── init_ja.sql               # 初期データベーススキーマとサンプルデータ(日本語版)
├── init.sql                  # 初期データベーススキーマとサンプルデータ(英語版)
├── README.md                 # このファイル
├── database.db               # SQLiteデータベースファイル(初期化時に作成)
├── .gitignore                # Git除外設定
├── .cursor/mcp.json          # MCP設定ファイル(Cursor用)
├── .vscode/mcp.json          # MCP設定ファイル(VS Code用)
├── .windsurf/mcp.json        # MCP設定ファイル(Windsurf用)
├── docs/                     # 設計ドキュメントファイル群
│   ├── DESIGN_ja.md          # 設計ドキュメント(日本語)
│   └── DESIGN.md             # 設計ドキュメント(英語)
├── dxt-src/                  # Claude Desktop用DXTファイル群
│   ├── manifest.json         # DXTマニフェストファイル
│   ├── icon.png              # DXTアイコン画像
│   ├── index.js              # DXTメインエントリーポイント
│   ├── package.json          # DXT用パッケージ設定
│   ├── README_ja.md          # DXT固有のドキュメント(日本語)
│   └── README.md             # DXT固有のドキュメント(英語)
└── dist/                     # ビルド成果物(.dxtファイル)
    └── sqlite-mcp-server.dxt # Claude Desktop用デスクトップ拡張機能

ふりかえり

動機

「MCPをつかってみたい」と思ったとき、最初にMCPサーバー(プログラム)とMCPコネクタ(mcp.jsonで表されるクライアントが持つ接続設定のこと。正式名称ではないが、Claudeデスクトップアプリに記載されている)の違いがわからず戸惑ったため、自習と実務に応用が効く形で、かつ簡単に動かしてみたい!と思いました。

工夫した点

この記事ではすぐに動作確認できるよう、リポジトリを作成してGitHubに公開し、お試しであるならば可能な限りコーディングや設定編集をしないで動かせるようにしています。

また、PCローカルで完結させることでスタンドアロン環境でもMCPを利用することができるように心がけました。

気づき

いまさらですが、MCPでなにかするということはサーバーとサーバーへの接続設定の組でAIクライアントに外部サービスとの連携を可能にするというものであることが理解できました。

よく見かけるチュートリアル的な記事ではmcp.json内の設定を編集したらそれだけで機能が追加できるように見るものもありましたが、まったくそうではないということがわかりました。

GitHubで編集を提案

Discussion