Zenn
🔖

Amazon APIでできることを徹底解説!使い方や導入方法を解説します

2025/02/12に公開

はじめに

Amazonで販売を行うセラーにとって、日々の商品登録や在庫管理、注文処理、広告運用などは欠かせない業務です。しかし、これらの作業をすべて手動で行うと、どうしてもヒューマンエラーや工数の増大が避けられません。そんな課題を解決するために注目されているのが、Amazon APIの活用です。

Amazon APIを使えば、Webの管理画面から手作業で行っていたさまざまな処理をプログラム的に一括・自動化できます。具体的には、商品情報や在庫、注文データ、財務データ、広告キャンペーン情報などをAPI経由で取得・送信することで、運用の効率化と売上アップの両立を図ることが可能です。

本記事では、Amazon APIとは何か大きく3種類あるAPIの違い、そして各APIで実現できる具体的な機能を詳しく解説します。また、システム開発を外部に委託する際の注意点や、カスタムツール開発のメリットについても触れています。
Amazon APIをフル活用してビジネスを飛躍させたいと考えている中小企業や個人事業主のセラーの皆さまにとって、参考になる情報をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。


Amazon APIとは

Amazon API(Application Programming Interface)とは、Amazonが提供する機能やデータに対して、プログラムからアクセスできる仕組みの総称です。Amazonでは、以下のように大きく3種類のAPIが提供されています。

  1. Amazon SP-API(Selling Partner API)
    旧MWS(Marketplace Web Service)の後継として登場した、出品者向けの総合的なAPIです。商品情報の登録・更新、注文・出荷管理、各種レポートの取得など、Amazonセラーが必要とする機能を幅広くカバーしています。
    とくにSP-APIは、Amazonビジネスを支える中核的なAPIとして位置づけられており、セキュリティ面の強化や新機能の追加が継続的に行われています。

  2. Amazon PA-API(Product Advertising API)
    アフィリエイトや外部サイト運営者向けに提供されてきたAPIですが、価格情報や商品ランキングの取得など、セラーが市場調査を行う際にも応用できます。特定商品の検索やASINごとの価格変動、レビュー数、評価の平均などを簡単に取得できるため、競合分析や価格設定の判断材料として有用です。

  3. Amazon Ads-API(Amazon広告API)
    Amazon上の広告キャンペーンをプログラムから管理・最適化するためのAPIです。スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告などの各種広告設定を自動化し、入札額やキーワードの調整を随時行うことで、広告運用にかかる手間を削減しながら成果を最大化できます。
    キーワード単位での効果測定(CTR, CVR, ACoSなど)をAPI経由で取得できるため、在庫状況や利益率と連動した高度な広告戦略を実装することも可能です。

これら3つのAPIは、それぞれ用途や対象ユーザーが異なるものの、うまく組み合わせて活用することで、Amazonセラーとしての業務全体を強力にバックアップしてくれます。


Amazon SP-API

Amazon SP-APIは、Amazonで商品を販売するセラーが最も活用機会の多いAPIです。大口出品者のみならず、中小規模のセラーや個人事業主でも、SP-APIを利用することで多くの業務を自動化できます。旧MWSよりも機能が拡張され、APIを通じた操作範囲が広がっている点が特徴です。

  • 大量の商品登録・更新
    ExcelやCSVなどのファイル形式をAPIに送信する「Feeds API」機能により、大量の商品を一括で登録・更新できます。一括処理を行うことで、Web画面経由での手動入力を減らし、ミスや労力を大幅に削減可能です。
  • 注文・在庫管理の効率化
    「Orders API」を利用すれば、注文情報や出荷ステータスを常時モニタリングでき、在庫数や顧客データを自社システムと自動同期できます。受注管理システムとの連携がスムーズになれば、二重入力やヒューマンエラーが大幅に減ります。
  • 各種レポートの取得
    「Reports API」を通じて、売上や在庫、顧客トラフィックなどのレポートを定期的にダウンロードできます。経営判断に必要なデータを自動で集計し、BIツールやダッシュボードと連動させることで、ビジネス分析や計画立案が容易になります。
  • FBA(Fulfillment by Amazon)の連携
    FBA在庫の管理や、FBA手数料、納品の進捗状況をAPIで取得可能です。適切なタイミングで補充・納品を行い、欠品リスクを最小化することができます。
  • Finances APIで財務情報を把握
    決済サイクルや手数料、入金額の詳細などをAPIで取得し、会計ソフトや財務システムへ自動連携すると、資金繰りの見通しを正確に立てられます。

こうした幅広い機能を総合的に扱えるのが、SP-API最大の強みです。Amazonビジネスを一元管理したいセラーにとって、まず最初に検討すべきAPIといえます。


Amazon PA-API

Amazon PA-APIは、アフィリエイト連携を想定したAPIですが、セラーでも市場調査や競合分析に活かせる機能が豊富に含まれています。

  • 商品検索と詳細情報の取得
    カテゴリやキーワード、ASINなどを指定して商品情報を取得できます。特に競合商品の最安値やレビュー評価は、価格戦略や訴求ポイントを決める際に欠かせないデータです。
  • ランキングデータの活用
    ベストセラーランキングや新着商品ランキングなどを取得して、今どのような商品が注目されているのか把握できます。トレンドをいち早く察知し、品揃えや販促の方向性を柔軟に変えるための参考情報となります。
  • レビュー数・平均評価の分析
    レビュー評価は商品選択に大きな影響を与える要素です。競合商品のレビュー数や評価の変化を追跡しながら、自社商品の見せ方や改良点を検討できます。
  • アフィリエイト活用での副次的メリット
    セラー自身が運営するWebサイトやSNSでPA-APIを使ったリンクを貼り、アフィリエイトの収益を得る例もあります。ただし、Amazonのアフィリエイトポリシーを遵守しながら運用する必要があります。

PA-APIは利用に際して一定の条件やリクエスト回数の制限がある場合もあるため、事前にAmazonのドキュメントをチェックするようにしましょう。それでも、リアルタイムで競合・市場の動向を把握できる点は、大きな魅力です。


Amazon Ads-API

Amazon Ads-APIは、Amazon内で展開される広告(スポンサープロダクト広告・スポンサーブランド広告など)をプログラムから操作できる仕組みです。

  • キャンペーン管理の自動化
    新製品のローンチ時には、複数の広告キャンペーンを同時に走らせることがありますが、Ads-APIを利用すればキャンペーン作成やステータス変更、日予算の設定などを一括で行えます。
  • 入札額の最適化
    リアルタイムで広告のパフォーマンス指標を取得し、APIを通じて入札額を更新することで、費用対効果(ACoS)を最適化できます。手動管理よりも素早いフィードバックループを回せるのが利点です。
  • キーワード戦略の自動化
    高パフォーマンスのキーワードを見つけたら入札を強化し、逆にパフォーマンスが低いキーワードは自動で除外するといったロジックを組むことで、コンバージョンを最大化しながら広告費のロスを抑えられます。
  • 広告レポートの活用
    CTR(クリック率)やCVR(購入率)、ACoS(広告費用対売上高比率)などをAds-APIで取得し、在庫データや売上データと合わせて分析すると、より戦略的な広告運用が可能です。

広告運用を手動で行うと、キャンペーンやキーワード数が増えるほど作業負担が高まります。Ads-APIを取り入れることで、緻密な調整が必要な場面でも運用コストを下げつつ売上を伸ばす施策を実現しやすくなるでしょう。


Amazon SP-APIでできること

ここからは、Amazonビジネスを統合管理する中心的存在であるSP-APIの具体的な機能を、もう少し掘り下げて解説します。

商品情報の一括管理

SP-API内の「Feeds API」を活用すれば、登録済みの商品情報をまとめて更新したり、新商品の一括登録を行ったりすることが可能です。

  • 在庫数の一括更新
    シーズンごとの在庫補充や価格の改定など、頻繁に行う変更作業をまとめて処理できます。とくにSKU数が多い場合は大幅な工数削減に。
  • データの正確性を担保する運用
    CSVファイルにミスがあると、大量の商品情報が誤って反映されてしまうリスクもあります。テストアップや一部カテゴリ単位での事前検証など、慎重なオペレーションが必要です。

注文の管理

受注から出荷までの流れをシステム化し、人的ミスやタイムラグを減らすメリットは非常に大きいです。

  • リアルタイム注文取り込み
    「Orders API」で新規注文の情報を随時取得し、自社の在庫システムや受注管理システムに連携することで、各部門間の連携ミスを防ぎます。
  • キャンセル対応やステータス更新も一括
    キャンセルや返品などが発生した場合も、APIを通じてスムーズに処理可能。顧客へのレスポンスが迅速になると、クレームが発生しにくくなる効果も期待できます。

販売レポートの取得

「Reports API」によって取得できるレポートの種類は非常に豊富です。代表的なものとして以下が挙げられます。

  • 売上レポート
    日次・週次・月次などの単位で売上データを収集し、販売推移やピーク時期を可視化します。
  • 在庫レポート
    在庫数や在庫価値、倉庫ごとの在庫状況を確認できるため、欠品対策や在庫リスクの低減に役立ちます。
  • 顧客トラフィックレポート
    セッション数やページビューなどを確認し、商品ページの改善点や広告効果を分析できます。

支払情報の取得

「Finances API」は、セラーが受け取る売上や手数料、キャンペーン費用などを細かく把握するのに最適です。

  • 手数料内訳の自動連携
    Amazonが請求する販売手数料、FBA手数料、広告費用などが正確に一覧化されるため、会計処理での計上ミスを防げます。
  • 入金サイクルの管理
    Amazonの支払いタイミングを踏まえてキャッシュフローを組み立てられるので、仕入れや広告費の予算配分を計画的に行えます。

FBA管理や在庫補充の自動化

FBA(Fulfillment by Amazon)を利用しているセラーの場合、SP-APIを活用することで納品や在庫補充のタイミングを自動化し、ロジスティクスを最適化できます。

  • FBA Inventory APIとの連携
    倉庫ごとの在庫数や出荷可能数をリアルタイムで把握し、一定数を下回った際に自動発注を行うシステムを組むことも可能です。
  • Inbound Shipments APIでの納品管理
    FBA倉庫への納品プランを作成・管理し、ラベル出力や配送業者への連携をシームレスに行います。外注先や委託先がある場合でもAPI連携によりスムーズなオペレーションを実現できます。

ブランド分析や顧客インサイトの活用

SP-APIの一部機能やBrand Analyticsを組み合わせることで、ブランド登録しているセラーはさらに深い顧客インサイトを得られます。

  • 検索キーワードの分析
    実際に顧客が使う検索キーワードのデータを取得して商品タイトルや説明文、広告キーワードの最適化に生かせます。
  • 競合比較と差別化要素の発見
    同一カテゴリ内でのランキング推移や顧客の閲覧行動を分析し、自社商品の強みを再認識しながら改良・販促アイデアを練ることが可能です。

Amazon PA-APIでできること

ここからは、Amazon PA-APIの具体的な活用法をさらに深堀りします。

商品検索・最安値情報の取得

PA-APIは、Amazon内の商品データを検索・取得する機能に長けています。

  • ASINを使った情報取得
    競合商品や関連商品のASINをリスト化し、自動で価格動向やレビュー件数をチェックできます。
  • カテゴリごとのベストセラー
    カテゴリごとに上位にランクインしている商品を取得し、需要の高いジャンルを特定できます。新しい商材を追加するときの手がかりになるでしょう。

レビュー評価・ランキングデータの活用

自社商品だけでなく、競合商品のレビュー評価やランキングの推移を追いかけることで、戦略的な改善や差別化を図ることができます。

  • ポジティブ評価・ネガティブ評価の傾向分析
    ユーザーがどんなポイントを高く評価し、どんな点で不満を感じているのかを把握し、自社商品の品質・機能・プロモーションに反映できます。
  • 価格帯ごとの売れ筋チェック
    同一カテゴリーでも価格レンジによって売れ筋が異なるケースがあります。PA-APIで得たデータを使い、どの価格帯に需要が集中しているかを見極めましょう。

Amazon Ads-APIでできること

広告キャンペーンの自動最適化

Amazon広告APIを活用すると、手動では煩雑なキャンペーン管理を大幅に効率化できます。

  • 大量キーワードの一括登録・管理
    新しいキャンペーンを作る際、数百〜数千単位のキーワードを手動で登録するのは非現実的です。Ads-APIを通じて一括設定することで、作業時間を大幅に削減できます。
  • システムによる入札管理
    各キーワードのクリック率やコンバージョン率をモニタリングし、あらかじめ設定したルールに従って入札額を上下させることで、最適な広告成果を狙いやすくなります。

広告レポートとクロス分析

Ads-APIから得られる広告レポートには、さまざまな指標が含まれています。これらのデータを在庫データや売上データと組み合わせると、広告投資対効果を総合的に判断できます。

  • ACoS(Advertising Cost of Sales)の管理
    ACoSを一定以下に抑えながら売上を拡大したい場合、リアルタイムな入札調整が必須です。Ads-APIなら自動化しやすくなります。
  • 広告と在庫のバランス最適化
    広告の成果が高まると、一気に注文が増えるケースもあります。出荷用在庫とのバランスをとりながら広告を運用し、欠品や機会損失を防ぐ仕組みづくりが重要です。

Amazon APIの活用方法

外部システムとの連携

Amazon APIを使う醍醐味のひとつに、外部システムとの連携による業務効率化があります。基幹システムや会計ソフト、CRMなどと接続することで、Amazon単体の運用にとどまらない、より包括的なビジネス管理が実現します。

  • 受注管理システムの統合
    自社ECや他モールと併売している場合、受注管理システムとAmazon Orders APIを連携させて、全チャネルの受注情報を一画面でモニタリングできるようにします。スタッフの入力作業が減り、ヒューマンエラーのリスクも低下します。
  • 会計ソフト・財務システムの自動仕訳
    Finances APIで取得した売上や手数料、広告費などの情報を会計ソフトへ自動連携し、手作業での仕訳入力を極力削減します。月次・年次決算での作業負荷が大幅に減るだけでなく、経理部門のミスも少なくなります。
  • 顧客管理(CRM)との連携
    注文履歴や問い合わせ内容をCRMに集約し、リピート顧客へのキャンペーン施策やクロスセルの提案に活用することで、LTV(顧客生涯価値)の向上が狙えます。

カスタムツール開発のメリット

市販のツールやクラウドサービスにも、Amazon APIを活用できるものは多数存在します。しかし、業種や扱う商品の特性、他システムとの連携要件など、自社固有のビジネス要件を満たすためには、カスタムツールを開発する選択肢も有力です。

  1. 独自要件への柔軟対応
    他モール(楽天やYahoo!ショッピングなど)や自社ECとの在庫連動、特殊なロジスティクスのフローなど、汎用ツールでは対応しきれない機能を実装できるメリットがあります。

  2. 運用コストの最適化
    サブスクリプション形式のクラウドサービスを長期的に利用すると、月額費用やユーザー数課金の合計が高くなる場合があります。カスタム開発であれば、初期コストを投資して開発を行い、その後のランニングコストを抑えることも可能です。

  3. データ活用の幅が広がる
    Amazon APIのデータを自社サーバやクラウドに集約し、顧客情報や売上情報、広告指標などを横断的に分析できます。BIツールとの連携や機械学習を使った需要予測に拡張するなど、データドリブンな経営を実現しやすくなります。


システム開発を依頼する際のポイント

Amazon API対応のシステムやツール開発を外部のパートナーやフリーランスに依頼する場合、以下の点を念頭に置いて進めるとスムーズです。

  1. Amazon APIの実装経験・実績
    SP-APIやPA-API、Ads-APIは仕様が複雑で、OAuthなどの認証フローにも精通していないとスムーズに実装できません。過去の開発事例や実績を確認し、Amazon特有の要件への理解があるパートナーを選ぶのがおすすめです。

  2. 要件定義とプロトタイピング
    まずは自社の業務フローを細かく洗い出し、開発に必要な機能要件を整理します。プロトタイプを先に作ってから、実際の運用イメージに合致しているかを確認すると、完成後のギャップや手戻りを減らせます。

  3. セキュリティと認証フローへの配慮
    AmazonのAPI利用には、開発者アカウントの登録やOAuth認証が必須です。不適切な権限設定やセキュリティ対策の甘さは、データ漏えいや不正アクセスのリスクにつながるため注意が必要です。

  4. 保守・アップデート対応
    Amazon側のAPI仕様変更は珍しくありません。変更に合わせてプログラムを修正したり、新機能を実装したりする体制があるか、開発後の保守契約内容も含めて検討しましょう。


まとめ

Amazon API(SP-API、PA-API、Ads-APIなど)を活用することで、Amazonでの販売活動の多くの側面を自動化・最適化できます。商品登録や在庫管理、売上レポートや顧客分析、広告運用までを一元的にコントロールできるようになり、業務負荷の軽減売上拡大の両立を実現しやすくなるのです。

一方で、APIの仕様は複雑かつ頻繁にアップデートされるため、導入・運用にあたっては専門知識が必要です。とくに自社固有の運用フローや、他モールや自社ECサイトとの併売を考えている場合、外部の開発パートナーへ依頼するのが得策といえます。カスタムツールを導入すれば、独自要件への柔軟な対応や、長期的なコスト最適化が期待できるでしょう。


当方では、ココナラをはじめとするプラットフォームを活用し、多数のAmazon関連ツールを開発してきたノウハウがございます。

  • 既製のツールではカバーしきれない在庫管理や配送フローの自動化をしたい
  • Amazon APIと会計ソフト、広告運用システムを連携し、一元的に管理したい
  • 頻繁に仕様が変わるAmazon APIに柔軟に対応できるパートナーを探している

こうしたニーズをお持ちの方は、ぜひお気軽にこちらからお問い合わせください。無料でオンラインミーティングを設定し、ヒアリングを行ったうえで最適なシステム開発をご提案いたします。Amazonでのビジネスをさらに加速させるために、一度ご相談いただければ幸いです。

Discussion

ログインするとコメントできます