[Vueの開発体験を爆上げする] Viteを調査

2021/03/07に公開

自ブログからの引用です。

TopPage

前提

Vueは3系です

viteとは

フロントエンドのDXを爆上げするツール群です。
当初はVueのエコシステムでしたが、現在はreactなど多くのライブラリをサポートしています。

レポ: vitejs/vite
doc: Features | Vite

まずは試す

npm init @vitejs/app

対話式にテンプレートを選べるので、vue-tsで試します。

他にも色々あるようです。

vanilla
vue
vue-ts
react
react-ts
preact
preact-ts
lit-element
lit-element-ts

package.jsonの内容

{
  "scripts": {
    "dev": "vite", // DEVサーバ起動
    "build": "vite build", // ビルド
    "serve": "vite preview" // プロダクションビルドでサーブ
  }
}

検証起動

npm run dev で1秒程で起動します。コンソールに表示される実処理時間は200~300msほどです。
後述しますが、node_modulesにキャッシュが生成されるため、2回目以降の起動はさらに高速になります。

HMRもsaveと同時に即時反映される印象です。

本番ビルド

time npm run buildで、タイムを計測した結果した結果です。

実行時間: 約3秒 (realで0m2.870s, 0m2.591s, 0m2.630s, 0m2.620s, 0m2.973s)

やはり、検証本番共にビルドはかなり高速である事が確認できました。

vue-cli-serviceを使用する従来の方法と比較

npm i -D @vue/cli-service
npm i -D @vue/cli-plugin-typescript
// package.json
  "scripts": {
    // ...
+   "cli-serve": "vue-cli-service serve",
+   "cli-build": "vue-cli-service build"
  },

検証起動

npm run cli-serve手動計測で5秒程 の時間で終了しました。Viteは1秒未満だったので、やはりViteの方が高速です。

本番ビルド

rm -rf node_modules/.cache && time npm run cli-build8.5秒 ほどで終了しました。

(realで0m8.434s, 0m8.494s, 0m8.438s, 0m8.568s, 0m9.126s)

Viteが3秒ほどだったので、やはりViteの方が高速です。

デザインライブラリを入れてみる

SPA系ってデザインライブラリ入れるとググッと重くなりますよね。

今回は試しに material-plas(material-uiのvue3系のやつ)を入れてみました。

検証 本番
Vite 相変わらず1秒ほどで起動 10s
vue-cli 6.5秒くらい 16.5s

計測結果詳細

  • 本番 vita: 0m10.125s, 0m9.996s, 0m10.308s, 0m9.680s, 0m10.259s
  • 本番 vue-cli: 0m16.784s, 0m16.778s, 0m16.906s, 0m16.388s, 0m17.322s

本番ビルドに関しては差が大きくないですが、検証ビルドはやっぱりViteが早いですね。

開発体験の爆上げと言う点で非常に有用なツールだと思います。

気になる仕様

Viteの仕様できになる部分をまとめてみます。

ツール

ほとんどの既存エコシステムが仕様できる雰囲気です。TSやJSXの変換には esbuild が採用されています。

  • TS
  • Vue
  • JSX, TSX
  • CSS
    • CSS import
    • CSS modules ( .module.cssの拡張子が処理される )
    • CSS Pre-processors ( .scss, .sass, .less, .styl and .stylus )
  • image, file
  • json
  • glob import
  • Web assembly
  • Web Workers
  • その他バンドルの最適化

キャッシュ(dependency pre-bundling)

ファイルキャッシュ

検証モードの場合、ビルド時に依存するnpmライブラリをesbuild で個別に変換し、ESMとしてnode_modules/.viteに保存しており、
ブラウザからは import を使用してオンデマンドでアクセスします。
これらより2回目以降の検証サーバの起動を高速化しています。キャッシュがある場合は体感で1/2~1/3ほどにビルド時間が短縮されました。
キャッシュはライブラリのバージョンが変更が検知された場合に自動的にクリアされます。
(例えば、package-lock.json, yarn.lockなどが更新された場合)

もしくは --force フラグで強制的にクリアできます。

npm run dev # 2回目以降
> 282ms
npm run dev -- --force # .vitaのキャッシュをクリア
> 749ms

ブラウザキャッシュ

ファイルキャッシュをimportする際に、max-age を最大に設定し、無限時間ブラウザにキャッシュさせます。
キャッシュの削除は google chrome のdisable cacheなどで行います。

キャッシュから読まれる様子

本番ビルド

ES2015以降に変換するため、デフォルトでは古いブラウザには対応していません。

  • Chrome >=61
  • Firefox >=60
  • Safari >=11
  • Edge >=16

ただし@vitejs/plugin-legacyプラグインでレガシーブラウザにも対応できます。

ビルドには rollup を使用しており、vita.config.jsから設定をカスタマイズできます。

マルチページ

検証モードではそのままファイル階層通りでアクセス可能。

src/nest/indes.htmlを作成
http://localhost:3000/src/nest/ <= これでアクセスできる
http://localhost:3000/src/nest  <= これだとダメみたい

本番ビルドのためにrollupの設定を拡張する

build: {
    rollupOptions: {
      input: {
        main: path.resolve( __dirname, 'index.html' ),
        nest: path.resolve( __dirname, 'src/nest/index.html' ),
      }
    }
  }

(しかしながらJAMStackでも基本SPAかSSGだと思うので、マルチページのVueプロジェクトってどういう時使うんだろう?)

環境変数

dotenvが設定されているので、.env.local, .env.development, .env.productionを作成するだけ

SSR

実験的機能なので、割愛。手動で設定しなければならない点が多く、管理に時間を割きそうな印象です。

まとめと所感

特に検証系のビルドが高速で10倍弱くらいのスピード的なメリットがあるため、DX爆上げが実現できます。
最近esbuildに関しても調査をしたのですが、esbuildは機能とかスコープを絞って爆速変換+バンドルツールとして完成しつつある印象ですが、
Viteはビルドツール(rollup)まで統合されているので、ツールと言うよりはviewライブラリを差し込めるフレームワークという印象がします。
その点、Viteがもう少し成熟してこないと本番系に使用したり、検証系だけビルド方法をVitaに載せ替えてDX爆上げするなどの使い方は難しと思われます。

しかしながら、フロントエンド開発におけるビルド+バンドルサイズの課題は根本的な課題なので、これを解決するViteには今後の発展を期待しています!

GitHubで編集を提案

Discussion