🙆♀️
【PRレビュー】AIレビュー自動化ツールの比較検討した
はじめに
ソースコードレビューは開発プロセスにおいて重要な工程ですが、同時に大きな工数を必要とします。この課題に対して、AIを活用したコードレビューツールの導入を検討する企業が増えています。
本記事では、主要なAIコードレビューツールの特徴や料金体系を比較した結果をお伝えします。なお、本記事は各ツールの公式ドキュメントやユーザーレビューに基づく調査結果をまとめたものであり、実際の使用経験に基づくレビューではありません。
選定の重要な観点
AIコードレビューツールを選定する際の主要な判断基準は以下の通りです:
-
言語サポート
- 日本語でのレビューコメント対応
- 多言語のコードサポート
-
カスタマイズ性
- 使用するAIモデルの選択肢
- レビュー基準のカスタマイズ可能性
-
コスト
- 利用料金体系
- スケーラビリティ
各ツールの特徴比較
1. GitHub Copilot
特徴
- コード内インラインコメント機能
- VSCode等との優れた統合性
- リアルタイムのコード提案機能
- 執筆時点ではPRレビューはPreview版のみ
- Azure OpenAI と連携可能(つまりAOAIにあるモデルは利用できる)
料金体系
- Pro: $10/月(個人向け)
- Business: $19/月(企業向け)
- セキュリティ機能強化
- 利用メトリクス
- 管理機能の充実
2. CodeRabbit
特徴
- 日本語によるレビューコメントに対応
- コード内インラインコメント機能
- GitHubとの連携が容易
料金体系
- Lite: $12/月
- Pro: $24/月
3. PR-Agent
特徴
- 日本語対応してなさそう
- AWS Bedrockとの連携が可能
- インライン対応ができない。
4. Amazon CodeGuru Reviewer
特徴
- セキュリティ面に特化したレビューが可能
- AWSサービスとの統合
- 英語のみの対応
5. ReviewDog
特徴
- Lintツールベースの自動チェック
- AIを使用しない従来型のツール
- 基本的なLintチェック用途に限定
まとめ
現時点での推奨は以下の通りです:
-
企業での利用:GitHub Copilot BusinessまたはCodeRabbit
- GitHub Copilot は今後色んな機能拡張が見込めそうだから投資の価値はあるかも
-
スタートアップ/小規模チーム:
- GitHub Copilot Pro
実際の導入に際しては、トライアル期間を設けて実際の開発環境での検証を行うことを推奨します。
Discussion