🐨
GitHub Copilot Chatのカスタム指示機能をうまく使いこなそう
カスタム指示機能とは
リポジトリ単位で、Copilot Chatにカスタム指示を追加することができます。
要はシステムプロンプト的なやつです。
現在はまだパブリックプレビュー版なのでこれから色々変わる可能性はあります。
最近までこんな機能があること知らなかったのですが、GitHub Copilotの資格勉強中に知りました。
手軽でけっこう良さそうだったので紹介します。
やり方
1. ファイルを作成
.github
フォルダを作成し、その中にcopilot-instructions.md
ファイルを作成します。
2. 指示を追加
マークダウン形式で記載をしていきます。
今回導入したプロジェクトはSwift製でSwiftUIを使っています。
ですので、試しに「必ずUIKitを使った実装にしなさい。」と入れてみる。
※UIKitとはSwiftのUIライブラリのこと。
3. 実践
Copilot Chatを立ち上げて、コードのリファクタリングを依頼してみました。
...するとUIKitに変えた実装に修正してくれました。
Copilot Chatのコンテキストに自動的にcopilot-instructions.md
ファイルが追加されるようです。
ポイント
カスタム指示機能もシステムプロンプト同様に、指示した内容全てを忠実に守ってくれるわけではありません。
公式Docにも記載されてる通り、以下のような指示の精度はあまり高くないようです。
- 外部リソースへの参照の要望
- 回答方法のフォーマット化
- 回答時に詳細に出力するよう指示
感想
めちゃくちゃ簡単で便利だと思いました。
Few Shotとかはここに書いちゃえばよさそう。
あと、リポジトリ単位で設定できるのも良い。
Discussion