📑
核融合炉開発研究をAI・量子コンピューティングで効率化する方法について考えてみた
核融合炉開発研究をAI・量子コンピューティングで効率化する方法について考えてみた
0. 課題検討
- 実験・シミュレーションの計測・解析コストが増大し、リアルタイム最適化と設計探索の高速化がボトルネック。
- データ駆動・物理駆動を統合するハイブリッド科学(Hybrid Scientific ML)で、制御、安全性、装置設計、運転計画の全ライフサイクル最適化を狙う。
- 量子計算は「即効薬」ではないが、最適化・量子機械学習(QML)・量子化学/材料設計の一部タスクで将来の優位性が期待される。
1. 対象スコープと代表ユースケース
| 領域 | 代表装置/対象 | 主要課題 | 期待効果 |
|---|---|---|---|
| 磁場閉じ込め | トカマク、ステラレータ | プラズマ安定化、乱流・輸送、ディスラプション回避 | 予兆検知、RL制御、UQ付きサロゲート |
| 慣性核融合 | レーザー点火 | ターゲット設計、アブレーション・圧縮対称性 | 設計探索の加速、実験条件の自動最適化 |
| 材料/ブランケット | 先進材料、トリチウム増殖 | 放射線損傷、熱輸送、腐食 | 量子化学での材料スクリーニング、高速サロゲート |
| プラント運用 | 運転計画・保全 | 故障予兆、在庫・人員配置 | 異常検知、予防保全、スケジューリング最適化 |
2. AI活用:設計・運転・解析を横断する10パターン
-
高速サロゲートモデル(PINNs/DeepONet/GP/混合密度):MHD/輸送/核反応収率の近似。
-
ディスラプション予兆検知:時系列・画像(ECE、磁気プローブ、ボロメータ等)からの早期警報。
-
強化学習(RL)によるプラズマ制御:電流・加熱・ガスパフの連続制御、安全制約付きRL(C-RL)。
-
ベイズ最適化(BO):ショット設計(加熱パワー、磁場設定、燃料入射)を最小ショット数で最適化。
-
トモグラフィ再構成/逆問題:Neural ODE・正則化DLで放射計/ソフトX線の2D/3D再構成。
-
異常・品質管理:センサー自己診断、ドリフト検出、実験ログのナレッジ抽出(RAG)。
-
UQ(不確かさ定量):確率的深層学習・アンサンブルで信頼区間付き予測。
-
科学MLOps:データ版管理(DVC)、実験追跡(MLflow)、再現可能パイプライン(Airflow)。
-
合成データ生成:高忠実度シミュレータ+拡張(domain randomization)でデータスパースを補完。
- エッジAI:リアルタイム制御向けFPGA/GPUでの軽量化(蒸留、量子化、ONNX/TensorRT)。
3. 量子技術活用:NISQ→FT(誤り耐性)
3.1 近未来(NISQ)での実用候補
- 組合せ最適化:ショットスケジューリング、ビームタイミング、一部の配置・割当をQUBO化し、QAOA/量子アニーリング/古典ハイブリッドで探索。
- 量子機械学習(QML):カーネル法/変分分類で、特徴次元が高く非線形な判別(例:安定/不安定、良/不良ショット)。
- 小規模量子化学:第一原理モデルの反応断面・材料設計の一部でVQE/(将来的に)FT-CC。
3.2 中長期(誤り耐性)でのブレイクスルー見込み
- 高精度量子化学:ブランケット材料、低放射化鋼、核反応経路の高精度計算。
- 線形代数系の高速化:PDEソルバの一部(行列反転/固有値問題)で量子アルゴリズムを活用。
注意: 現状は古典×量子のハイブリッドが基本。スケーラビリティ/誤り率/深さ制限を踏まえ、小規模でも価値のあるサブタスクに絞る。
4. 具体アーキテクチャ(Mermaid)
5. 実装ブループリント(サンプル疑似コード)
5.1 データ→サロゲート→ベイズ最適化
# 1) 物理一貫性を重視したサロゲート(例: PINN/DeepONet)
surrogate = train_surrogate(sim_data, physics_loss=True, UQ=True)
# 2) 目的: 収率最大 + ディスラプション確率最小(制約付きBO)
for iter in range(N):
x_next = suggest_by_BO(surrogate, constraints=["P(disruption)<0.01"], tradeoff="EHVI")
y_pred, uq = surrogate.predict(x_next)
y_obs = run_shot_or_sim(x_next) # 実験or高忠実度シム
surrogate.update(x_next, y_obs)
5.2 安全制約付きRL制御
# 状態: 診断センサー系列, 行動: 電流/加熱/ガスパフ
policy = train_safe_RL(env, safety_shield=disruption_barrier, reward=plasma_perf - lambda*instability)
deploy(policy, on_edge=True) # 推論はエッジで低遅延
5.3 QUBO + QAOA(ショットスケジューリング例)
変数: x_{i,t} ∈ {0,1} (ショットiを時刻スロットtに組むか)
目的: Σ_i fitness(i, t)*x_{i,t} - λ1*重複罰 - λ2*リソース制約罰
→ Ising/QUBOに写像 → QAOA/アニーリングで近似解探索
古典側: 初期解/ゲート深さ/パラメータのベイズ最適化
6. データ&モデリング標準(FAIR+MLOps)
- メタデータ(装置、計測条件、校正、空間配置、誤差モデル)をスキーマ化。
- DVC/MLflowでデータ版・実験追跡。再現性あるパイプライン(Airflow/Prefect)。
- UQ必須:予測とともに不確実性を公開、意思決定に信頼度を反映。
- 物理原理の組込み:ハード制約(保存則、境界条件)を損失に組み込む。
7. ロードマップ(18か月)
| 期 | マイルストーン | 成果物/KPI |
|---|---|---|
| 0–3か月 | データ目録化、ベースライン実装(予兆検知/サロゲートPoC) | AUC>0.85、推論<5ms(エッジ) |
| 4–9か月 | RL制御シミュレータ内安定化、BOでショット設計短縮 | ショット当たり性能+10%、探索ショット-30% |
| 10–18か月 | 実機シャドー運用、QUBO最適化PoC、材料ミニケースVQE | ディスラプション発生率-30%、設計サイクル-40% |
8. 体制・ガバナンス
- Cross-Functional:理論・実験・数値・データ工学・制御のスクラム。
- 安全審査:RLの安全層、フェイルセーフ、干渉限界値。
- モデル審査:データドリフト・検証データ分離・独立レビュー。
9. リスクと緩和
- データ品質/非定常性 → ロバスト学習、異常区間の明示ラベル化。
- ブラックボックス化 → 可視化/解釈性(SHAP/特異ベクトル)、物理一貫性。
- 量子の過度な期待 → 小規模・高価値サブタスクに限定、古典比較の常設。
10. 検討項目
- データ辞書・配線図・センサー校正表の一元化
- ベースライン(XGBoost/LSTM/ConvTransformer)+ UQ
- RL安全サンドボックス(シム連携)
- BOワークフロー雛形(目的/制約の数式記述テンプレート)
- QUBO定義テンプレート(変数・罰則・スケーリング則)
- MLOps基盤(DVC/MLflow/Airflow)・審査プロセス文書化
Discussion