😊

【すきやねんAzure!!】技術登壇して感じたこと

2025/04/02に公開

執筆日

2025/4/2

登壇したきっかけ

同僚から「登壇してみない?」と誘われたのがきっかけ。
実は前々から登壇には興味があったものの、経験ゼロ。正直「怖いなー」と思ってました。
でも、「大阪のおいしいお好み焼きが食べたい!」という欲望が勝って、決心しました( ´∀` )。

私のスペック

普段はお客様への技術営業や提案をメインに仕事しています。ここ1年ほどやっているんですが、まぁ自分で言うのもなんですが、そこそこ得意です。

登壇したコミュニティと内容

今回登壇したのは「すきやねんAzure!!」というコミュニティ。
発表内容は、行動なしには始まらない!AI Agentを作ってみる というテーマで、AIエージェントの概要からAzure AI Agent Serviceを使ったエージェントの作り方を紹介しました。

すきやねんAzure!! って?

「すきやねんAzure!!」は、Azure好きが集まる関西発のコミュニティです。
詳細は以下リンクをチェックしてみてください!

https://sukiyanenazure.connpass.com/

https://qiita.com/aktsmm/items/8983928147f5aef7050a#すきやねん-azure--とは

登壇までの準備

まずはネタ探しからスタート。
新しい技術が大好きな自分としては、「誰もまだ触れてなさそうなネタがいいなー」と思い、今年2月にパブリックプレビューになったAzure AI Agent Serviceを選びました。

1週間ほど触ってみて、「Azure AI Agent Service上での使い方」はなんとなく理解できたものの、「そもそもAIエージェントって何?」という根本的な疑問が解消できず…。

そこで、ブログや登壇資料、論文を読み漁り、なんとか人に説明できるレベルまで理解を深めることができました。

ただ、資料作成が完全に後回しになり、登壇5日前に「やばい!」と急ピッチで作成開始。
なんとか前日のAI Tourの休憩時間で完成し、一安心。

登壇当日

コミュニティの雰囲気が想像以上に温かくて、めちゃくちゃやりやすかった!
都内在住なので頻繁には参加できないけど、またぜひ参加&登壇したいと思える場でした。

反省点

登壇での一番の反省は、会場の参加者を巻き込めなかったこと。
学会発表に最適化された自分の話し方が、コミュニティ向けの発表にはあまり合っていなかったんですね…。
もっとラフで、参加者が「来てよかった!」と思えるような登壇を目指して、今後も練習&チャレンジしていきたいです。

コミュニティに参加して感じたこと

  1. いいアウトプットの場になった
    AIエージェントの技術を整理して発表することで、自分の理解が深まりました。
    AIエージェント,Azure AI Agent Serviceは、どや顔で話せるようになった( ´∀` )

  2. 社外のエンジニアと交流できた
    普段、社外のエンジニアと接点がまったくないので、社外の方との交流は貴重な経験でした! Microsoftのエンジニア、Top Engineer Awardを取得しているエンジニア、経営者の方、関西に住んでいるときに実は近所だった方など..いろいろな方とお酒を飲みながら話せたのは楽しかったー。

  3. Xでの反応がうれしかった
    登壇後、#すきやねんAzure で検索すると、自分の発表内容についてコメントしてくれている人がいて、「伝わったんだ!」と感動。次回参加するときは、自分も積極的にツイートしようかなと思います。

ヘッドウォータース

Discussion