🦐

【Azure】ストレージアカウントを公開してみよう!

に公開

この記事では Azure ポータルだけで実施します
ストレージアカウントと題していますが実際にはコンテナーに格納したBlob Storageを公開します(コンテナーの公開も可能です)
① ストレージアカウント作成 → ② コンテナーへ PowerPoint を格納 → ③ 公開(アクセス レベル変更 / SAS 発行


今回やること

  • ストレージ アカウントを作り、コンテナーに .pptx をアップロード

  • 2通りの“公開方法”を理解して実施

    • 方法A:匿名公開(誰でも URL を知っていれば閲覧できる)
    • 方法B:SAS(署名付きURL)(期限つき URL を知る人だけが閲覧できる)

① Azure ポータルからストレージ アカウントを作成

  1. Azure ポータル → 上部で検索 「ストレージ アカウント」「作成」

  2. 基本情報 タブ(取り敢えず一番安いプランにします)

    • サブスクリプション / リソース グループ:任意
    • ストレージ アカウント名:小文字英数字 3〜24 文字(例:stpptsample001
    • リージョン:任意(例:Japan East)
    • パフォーマンス:Standard
    • 冗長性:LRS(最安)
  3. 詳細 タブ(セキュリティ既定)

    • Require secure transfer for REST API operations(HTTPS のみ):有効

    • Minimum TLS versionTLS 1.2

    • Allow storage account key access:必要に応じて(検証なら既定のまま)

    • Allow Blob anonymous access後で匿名公開を試す場合のみ一時的に「有効」

      • SAS だけ試すなら 無効のままでOK
  4. 確認および作成作成

ネットワーク(Public network access)が既定で「すべてのネットワークから有効」になっている場合、匿名公開を有効化してコンテナーも公開するとインターネットから見える状態になります。検証後は必ず戻すのが安全です。


② コンテナーに PowerPoint ファイルを格納

  1. 作成したストレージ アカウント → 左メニュー 「データ ストレージ」→「コンテナー」

  2. 「+ コンテナー」 → 名前例:files

    • アクセス レベル非公開(プライベート) のまま作成(後で変更)
  3. いま作ったコンテナー files を開く → 「アップロード」*.pptx(例:Blob格納用.pptx)を選択 → アップロード

日本語ファイル名でもOK。URL は自動でエンコードされます。後で URL をコピーするときは**ポータルの「URL をコピー」**を使うと安全です。


③ 公開してみる(2通り)

方法A:匿名公開(誰でもダウンロードできる)

A-1. アカウントで匿名を許可しているか確認
ストレージ アカウント → 「設定」→「構成」
Blob匿名アクセスを許可する=有効

A-2. コンテナーの公開レベルを変更
files コンテナー一覧画面でコンテナーを選択 → 上部 「アクセス レベルの変更(Change access level)」


任意の公開レベルに変更します

  • Blob個々のファイルの URL を知る人は閲覧可(一覧は不可)
  • コンテナー一覧も見える(広く公開されます)

おすすめは「Blob」レベル公開(一覧は出さない)。それでもURL 知ってる人は誰でも見えるため、機密データはNG。

保存

A-3. URL をコピーして動作確認
Blob格納用.pptx の行をクリック → 上部 「URL をコピー」 → シークレット ウィンドウで開く

  • ダウンロードできれば公開成功

  • 404/認可エラーの場合

    • アカウントの匿名設定が無効になっていないか
    • ネットワークでブロック(Private/Selected networks)していないか を確認

方法B:SAS(署名付き URL)で配布

匿名公開は不要。アカウントの匿名設定が 無効でも使えます。

B-1. 対象 Blob を開いて SAS を発行
Blob格納用.pptx をクリック → 上部 「SAS の生成(Generate SAS)」

  • Signing methodUser delegation key(選べるなら推奨)

  • PermissionsRead (r) のみ

  • Expiry:短め(例:30 分)

  • Allowed IPs:自分のIPだけに絞ると安心

  • ProtocolHTTPS only
    → 生成 → 「Blob SAS URL」 をコピー

    B-2. 動作確認
    SAS 付き URL をブラウザで開く

  • 見られれば OK

  • 有効期限が切れたら自動でアクセス不可に

**SAS は“期限つき合鍵”**です。配布する相手が限定されている・一定期間だけ共有したい、という用途にベスト。


まとめ

  • 公開には 匿名公開SAS 配布 の2通り
  • まずは SAS 推奨:短期・限定共有に最適で安全
  • 匿名公開は検証用途のみにし、必ず非公開へ戻す
  • URL はポータルの 「URL をコピー / SAS を生成」 を使い、エンコードや期限設定ミスを避ける

ヘッドウォータース

Discussion