😸

BIMデータの軽量化について量子コンピューティングで検討

に公開

BIM データの軽量化について量子コンピューティングで検討

1. 概要

BIM(Building Information Modeling)は、建築・土木プロジェクトで膨大な 3D データと属性情報を統合する手法ですが、そのデータ量が非常に大きく、レンダリングや伝送、クラウド処理に大きな負荷を与えるという課題があります。

量子コンピューティングは、組合せ最適化や高次元特徴の圧縮に優れており、BIM データ軽量化に以下の観点から応用が可能です。


2. 対象データとユースケース

  • IFC: 建築要素(壁・梁・柱・設備)と属性(材質、工期、コスト、メタデータ)
  • メッシュ(glTF/OBJ/FBX): 面数・頂点数が多い。部材ごとに分割(Node/Material)
  • 点群(E57/PLY/LAZ): 数千万〜数億点。現況/施工進捗の照合に用いる
  • 属性(BOM/プロパティ): 軽量化で失われやすいが、現場業務で重要

ユースケース例:

  • Meta Quest 3 上での BIM レビュー(MRTK3/OpenXR)
  • Web 配信(Three.js/Scenegraph + meshopt/Draco)
  • 現場タブレットでの LOD 切替と部材検索

3. 軽量化に内在する最適化問題の整理

  1. LOD 選択最適化: 各部材/チャンクに対し LOD レベルを選び、全体の三角形数・誤差・描画時間の上限を満たす。
  2. メッシュ簡略化の「辺収縮」選択: 多数の候補操作(edge collapses)から衝突しない集合を選び、誤差最小で面数削減。
  3. 点群サンプリング(k-center / k-medoids): 代表点を選び、空間カバレッジ or 再構成誤差を最小化。
  4. 属性保持の選択: 属性の取捨選択や量子化をコスト・有用性で最適化。
  5. 階層(IFC/部材)保持: 可視化の切替性を損なわない単位でのクラスタリング/分割。
  6. ストリーミング順序最適化: ネットワーク帯域での初期視点に有利なタイル順序を決め、TTFF(初回描画時間)を最小化。

いずれも離散最適化(組合せ爆発)であり、QUBO/QAOA の適用余地がある。


4. QUBO 定式化の基本形

軽量化の鍵は、どの面を残すか・削除するかを最適化することです。
各面を変数

で表し、以下のように定式化します。


これを QUBO(Quadratic Unconstrained Binary Optimization)形式で
量子アニーラや QAOA を用いて最適化します。


5. アルゴリズム候補

  • QAOA: 低深度で可、並列サンプリングにより近似解。パラメータ同調が課題
  • 量子アニーリング: QUBO をイジングへ写像し、実機 or シミュレータで探索。埋め込み/スケーリングが鍵
  • 量子インスパイアド(QIO): 古典ハードでの擬似量子最適化(例: シミュレーテッドアニーリング、Tabu、差分進化)。大規模前処理に有効
  • ハイブリッド:
    • グラフ縮約/クラスタリングで候補を絞る → QUBO でグローバル調整
    • 重要領域(視点周辺/動線)を量子側に割当て、その他は古典貪欲

6. ベースライン古典手法(比較対象)

  • メッシュ: Quadric Error Metrics (QEM), Garland-Heckbert; meshopt/Draco での量子化/エントロピ圧縮。
  • 点群: Voxel-grid downsampling, Farthest Point Sampling (FPS), Poisson Disk, Random/Stratified。
  • LOD: 局所誤差に基づく階層 LOD、自動チャンク分割、ビュー依存 LOD。

QC は難しい制約の同時満足全体最適で優位性を狙う。


7. サンプル(擬似)コード

研究用のサンプル例。実データでは事前縮約・特徴抽出・重み学習が必要。

7.1 QAOA での LOD 選択(Qiskit スタイル・擬似)

import numpy as np
from qiskit_optimization import QuadraticProgram
from qiskit_optimization.algorithms import MinimumEigenOptimizer
from qiskit.primitives import Sampler
from qiskit_algorithms import QAOA
from qiskit.circuit.library import TwoLocal

# 問題生成
n_parts, L = 10, 3  # 10部材、LOD0..2
E = np.random.rand(n_parts, L)  # 誤差
T = np.random.randint(100, 1000, size=(n_parts, L))  # 三角形数
Tmax = 3000
lambda_T = 1.0
lambda_onehot = 2.0

qp = QuadraticProgram()
x = {}
for i in range(n_parts):
    for ell in range(L):
        x[(i,ell)] = qp.binary_var(name=f"x_{i}_{ell}")

# 目的: 誤差 + 予算制約の二乗 + one-hot
objective = 0
tri = 0
for i in range(n_parts):
    onehot = sum(x[(i,ell)] for ell in range(L))
    objective += sum(E[i,ell]*x[(i,ell)] for ell in range(L))
    objective += lambda_onehot*(1 - onehot)*(1 - onehot)
    tri += sum(T[i,ell]*x[(i,ell)] for ell in range(L))
objective += lambda_T*(tri - Tmax)*(tri - Tmax)
qp.minimize(objective)

# QAOA
qaoa = QAOA(reps=2, sampler=Sampler(), optimizer=None)  # 実験で調整
opt = MinimumEigenOptimizer(qaoa)
result = opt.solve(qp)
print(result)

7.2 量子アニーリング

import dimod
from dwave.system import DWaveSampler, EmbeddingComposite

Q = {('x_0_0','x_0_0'): 0.12, ('x_0_1','x_0_1'): 0.20, ('x_0_0','x_0_1'): 0.5}  # 例
bqm = dimod.BinaryQuadraticModel.from_qubo(Q)

sampler = EmbeddingComposite(DWaveSampler())  # 実機/Leap接続前提
sampleset = sampler.sample(bqm, num_reads=1000)
print(sampleset.first)

8. 評価設計

  • 幾何誤差: Hausdorff/Chamfer、Quadric 誤差総和、点群 PSNR
  • 可視化品質: 初期フレーム表示時間(TTFF)、平均 FPS、LOD スイッチングのアーチファクト
  • 容量/帯域: glTF サイズ、圧縮率、ストリーミング時間
  • 属性保持: 重要プロパティの残存率、検索・ハイライトの可用性
  • 実行コスト: 最適化時間、サーバ/端末リソース、クラウド費用

ベンチマークデータセット(IFC-sample、巨大点群)を同一評価軸で古典 vs QC/ハイブリッドを比較


9. システム構成案(Unity/Web 統合)

  1. 前処理: IFC→ 中間表現(glTF/分割タイル)、メッシュ QEM で粗く縮約、候補操作集合生成
  2. 特徴抽出: 部材重要度(視点・動線・維持管理属性)、誤差モデル、衝突関係グラフ
  3. QUBO 生成: LOD 選択/辺収縮/点群代表選択をサブ QUBO として生成
  4. ソルバ層:
    • QAOA/アニーリング/インスパイアドで解候補をサンプリング
    • ハイブリッド探索(古典貪欲 + 局所改善を量子で)
  5. 出力組立: 選択結果を glTF/meshopt/Draco へ反映。属性リンク維持
  6. 配信: CDN/Edge でストリーミング、初期視点に合わせたタイル優先順

10. リスクと緩和策

  • スケーリング制約: 実機量子のビット数/結合に制約 → 前処理で候補縮約階層解法を行う。
  • パラメータ同調: QAOA の最適化が難しい → ベイズ最適化ウォームスタートを活用。
  • 評価の公平性: 古典手法が強い領域も → 複合目的制約の多さで優位性を検証。
  • 属性整合性: 軽量化で IFC リンクが欠損 → GUID 保持/マッピング表を厳格管理。

11. 開発する場合のロードマップの例

  • Phase 0(2〜4 週): ベンチマーク選定、評価軸定義、古典ベースライン実装
  • Phase 1(4〜8 週): LOD 選択 QUBO の PoC(小規模)。QAOA/アニーリング比較
  • Phase 2(8〜12 週): 点群 k-center QUBO + ハイブリッド。初期視点重み付け
  • Phase 3(12〜16 週): 辺収縮選択 QUBO と衝突グラフ埋込。Unity/VR で UX 検証
  • Phase 4: 統合最適化(複数サブ問題を連成)、運用ワークフロー整備(CI/CD、Databricks/Delta でデータ管理)

12. 期待成果

  • BIM 軽量化の統合 QUBO 定式化テンプレート
  • 小規模ケースでの量子/量子インスパイアド優位性の有無の検証結果
  • Unity/VR/Web 配信に組み込めるPoC 実装と評価レポート

備考

  • 実運用では、前処理(候補削減)と後処理(再投影誤差検査)がポイントとなると想定される
  • コードは概念実証であり、実ランではデータ前処理とパラメータ同調が必須
ヘッドウォータース

Discussion