人工知能学会2025に参加した感想
はじめに
人工知能学会2025に初めて参加した感想です。
前提
弊社で論文を2つ提出し、ポスターセッションに採択されたため参加しました。
というタイトルです。
JSAI2025自体は2025年5月27日(火)~5月30日(金)の4日間開催されているのですが、
5/28(水)の交流会と5/29(木)の一日だけ参加しました。
交流会
交流会の終わり頃(19:30)に立ち寄ったのですが、食べ物とかは無くなっていました。
知り合いが全くいなかったのですが、弊社のメンバーの知り合いの教授などをご紹介いただき、会話できたのと、事業会社の人とどんな事業をやっているかビジネスに繋がりそうな話が少しできました。
松尾先生とかも普通にいました。
仕事として参加するなら、交流会に積極的に参加して、自社のビジネスの紹介や課題を共有して
人脈作りなどができそうだと思いました。
あと、そもそも学会の後に交流会に参加して興味のある研究をしている人と話をするのが正規ルートだと思うので、交流会からいきなり参加はやめた方が良さそうです。
セッションに参加
午前中から参加して、興味のある生成AIとナレッジグラフのオーガナイズドセッションに参加しました。
セッションにも種類があって、一般セッション、オーガナイズドセッション、企画セッション、ランチョンセッション、国際セッションなどがありました。
セッションに違いはありそうですが、オーガナイズドセッションしか出ていないので差はわかりません。
オーガナイズドセッションはオーガナイザーが良い感じに回してくれるので、理解できなくてもフォローと発表者を責めるような変な空気にはなりにくいと思いました。
あと、興味のあるセッションはあらかじめ論文を読んでいた方がベターだと思います。
発表時間は割と短いので、論文には書いてあることが端折られたりしています。
また、論文だけでセッション参加は不要では?という点は、参加者の質問が実際に困っていることや発展させるアドバイスだったりするので、質疑応答が結構大事だと思いました。
UXとか人間の感じ方の研究などは、動画とか論文にない情報も出てくるのと、論文採択から発表まで3ヶ月くらい期間があるので、内容がアップデートもされている可能性もあります。
結論、セッションには参加した方が良い。
事前に参加するセッションは決めておく。
興味がなかったセッションも結構面白い。
たまたまかもしれませんが、業務利用できるような応用の発表は「ナレッジグラフの構築による専門知の構造化と評価」くらいの印象でしたが、応用ではなくても、ある程度先行研究をした上でどんな課題があるかが知れて、現在地的なものが知れてよかったです。
ただ、ナレッジグラフを活用したRAGシステムについて先端の事例や技術を知りたいという観点でDeepResearchをするとKGC2025やCIKMの論文がヒットしてくるので、目的がはっきりしているなら、より専門的な学会の情報を集めるべきだと思いました。
ランチョンセッションは昼食も出るらしいのですが、午前のセッション終わりに行ったら参加チケット的なものがありませんでした。
ポスターセッション発表
発表と言っても、ポスターを貼り出して、興味がある人が立ち止まってポスターを読んだり、説明したり、質問に答えたりする感じでした。
純粋に技術的に興味がある人、iOSでアプリを作りたいけどできるのか知りたい人、ポスターの内容にダメ出しというかアドバイスをくれる人など様々でしたが、こちらもまた、質疑の中でSLMってどこからがSLMなんだろうとか、新規性、発展性って何かなど、書いているつもりでも考えさせられました。
ポスターを見にくる人は研究者や学生もいましたが、企業に勤めていて研究している人も結構いたので、
何かしら仕事で繋がるとかもありえるなと思いました。
(名刺交換とかはしなかったですが、やろうと思えばできたなと)
ポスターセッションに参加
発表ではなく、ポスターを見る方は時間がなくてほとんど見れなかったですが、
聞けば聞くだけちゃんと教えてくれたり、
似たようなことや興味のある研究をしていたりとか、
意外に精度でなかったとか、論文だとよくわからなかったり、あえて載せなかった、失敗事例みたいなところが聞けて大変面白かったです。
個人的にはポスターセッションは一通り見た方が良いと思うのですが、ポスターセッションの時間が15:30 - 17:30で、他のセッションとも被っているので発表者はポスター見れない気がします。
企業ブース
ポスターセッション会場に企業が出展していて、自社のサービスや製品、研究結果などを紹介していました。
主に学生へのインターンの紹介やリクルート目的のようですが、Preferred NetworksやTuringなど研究も強いイメージの企業がブースを出していたので、学生はIBISと比べて少ないとは思ったのですが、研究したい学生に対してリクルート効果はあるかもしれないです。
総括
万博とかぶっているからか、ホテル代が高かった。
エンジニアがいる企業なら数人は目的意識を持って参加した方が良い。
ビックサイトとかでやっている企業出展のイベントより明らかに技術だけの話で面白い。
できれば発表もした方が良い。
英語しゃべれるようになりたい。
Discussion