独学エンジニア応援!効率的に学べるYouTubeチャンネル集
エンジニアとしてスキルアップしたいと思ったとき、意外にもYouTubeは教材が揃っています。文章や書籍だけでは分かりづらいコーディングや概念も、実演動画を見ることで直感的に理解できるようになります。
この記事では実際にプログラミングでつまずいた時にお世話になったYouTubeチャンネルを厳選して紹介します。プログラミングの基礎から実践的な開発スキル、さらにはキャリア形成に役立つチャンネルまで幅広くまとめました。動画学習を取り入れて、効率よくスキルを伸ばしていきましょう!
動画で学習するメリット
プログラミングに慣れていない段階では動画を見ながら手を動かした方が開発している感覚を使いみやすいです。しかも、動画だと実装する順番がわかったり、成果物がどのように動くのかチェックできたりします。
- 視覚的・直感的に理解できる
- 実際の画面操作やコードの変化がそのまま見えるため、「どう書くか」だけでなく「どう動くか」まで把握しやすい。
- 特に初心者はエラー対応や実行結果の流れを目で見て学べる。
- リアルタイムの手順を学べる
- 手順や操作の順番がそのまま再現されるので、自分の環境で同じことをやりやすい。
- 実況形式だと実際の開発プロセス(つまずき・修正など)も学べる。
- 音声解説で理解しやすい
- 書籍では「読む」必要がある説明も、動画なら耳から入ってきて理解しやすい。
- 実際の開発者の思考プロセスやコツをニュアンス込みで学べる。
本との比較
動画学習とテキストベースの教材を比較しました。初めのうちは動画学習で軽くプロダクトを作って、体系的な知識や理論が知りたくなったら専門書を読んでみるという順番がオススメです。
項目 | 動画学習 | 本・テキスト学習 |
---|---|---|
理解のしやすさ | 視覚・聴覚で直感的に理解できる | 自分のペースでじっくり読み込める |
学習ペース | 再生速度を調整できるが、基本は講師のペース | 好きな箇所だけ読み返しやすい |
情報量 | コンパクトにまとめられがち(網羅性は低め) | 詳細な理論や背景知識まで深く学べる |
再現性 | 実演通りに手を動かしやすい | コードやコマンドを入力する手間がある |
環境依存 | 講師と同じ環境でないと差が出る場合あり | 環境差の影響は比較的少ない |
モチベーション | 見ているだけでも刺激になる | 自分で進める必要があり、慣れるまで時間がかかる |
オススメのプログラミング動画7選
フルスタックチャンネル
最新の技術スタックを使ったフルスタック開発が学べるYouTubeチャンネルです。
最新のWeb技術やAI、ゲーム開発に対応した 実践的なプログラミング講座 を提供しています。チャットや質問が可能なQ&Aコミュニティも用意されています。
バックエンドからフロントエンドまで通して学べるのでフルスタックエンジニアを目指す方にオススメです!
プログラミングチュートリアル
ウェブサイトやアプリの実践的なチュートリアルを実際にコードを書きながら分かりやすく解説しているYouTubeチャンネルです。
初心者にもやさしい解説付きで、ReactやDjangoなどの人気技術だけでなく、AI駆動開発など最新テーマにも対応している実践型のプログラミング学習チャンネルです。
個人的にはReactの解説がわかりやすくて何度も見ました!
セイト先生のWeb・ITエンジニア転職ラボ
Web開発に必要な技術のチュートリアル や エンジニアのキャリア形成 に関する情報を発信しているYouTubeチャンネルです。
JavaScript入門講座やPython入門講座など、幅広いプログラミング言語・技術スタックが解説されています。また、エンジニアの面接でよく聞かれる質問集、職務経歴書や履歴書のテンプレートなどキャリアに関する配信もあります。
個人的にはWebサイトの見積もりをやってみた系がサイトの開発費用とWebサイトの技術を知れてとてもいい動画だなと思っています。
だれでもエンジニア / 山浦清透
誰でもエンジニアになれるをコンセプトにしていて、プログラミング初心者向けのプログラミング講座から、より実践的なものまで幅広く発信されているYouTubeチャンネルです。
アプリ開発するなら知っておきたいDockerやインフラ設計方法などをつまずくポイントをおさえながら丁寧に解説しています。
Udemyになるのですが、個人的にはインフラがわからないエンジニアにも学べるAWSの講座がとてもよかったのでオススメです。
Pythonプログラミング VTuber サプー
VTuberが初心者向けのPython入門講座を中心に、Docker入門、VSCodeの設定、Pythonの仮想環境比較など幅広いテーマで解説されているYouTubeチャンネルです。
Python プログラミング入門からDjango、FastAPIまでPythonエンジニアなら知っておきたいことが網羅されています。
個人的には初心者向けのFlask講座がわかりやすくてオススメです。
freeCodeCamp.org
米国の501(c)(3)教育機関が運営している、数学やプログラミング、コンピュータサイエンスを無料で学べる非営利の公式YouTubeチャンネルです。
PythonやJavaScript、データ構造、API、Web開発など初心者から上級者までためになる内容を配信しています。また、実際にコードを書きながら手順を追う「ライブコーディング」方式が採用されているので実践的な学習ができます。
個人的にはPythonのフレームワークであるFastAPIとReactを組み合わせたマイクロサービスを作る講座が一貫したアプリ開発を経験できてためになったと思いました。
GTCoding
HTML5入門からNext.jsの実装方法などWebサイトを制作する上で必要な基礎を学べるYouTubeチャンネルです。
Next.js × MongoDBによるCRUDアプリ作成講座など、最新技術を使った実践的なチュートリアルもあります。また、Figmaを使ったレスポンシブWebデザインのデモ講座も用意されているので、アプリのデザインの参考になります。
個人的にはNext.jsを使ってかっこいいブログホームページを作成する動画オススメです。無料でVercel にデプロイして共有できるのも嬉しいポイントだなと思いました。
エンジニアのキャリア理論3選
エンジニアのキャリアを進むにあたって参考になるチャンネルを紹介します。
シリコンバレーエンジニア酒井潤チャンネル
シリコンバレーでの実務経験や文化、働き方、海外転職に関するリアルな体験談や生活スタイルを紹介しているYouTubeチャンネルです。
シリコンバレーでのエンジニアのスタイルや海外の企業に転職するためのキャリア形成などを解説しながら実践的なアドバイスや戦略を共有されています。
個人的にはフロントエンドかバックエンドのどちらがエンジニアとして有利になるのかを解説している動画がためになりました。
TECH WORLD
ソフトウェアエンジニアの一日やエンジニアとの対談など、いろいろな切り口でエンジニアの実態とキャリアについて伝えるYouTubeチャンネルです。
効率的な学習や技術習得の方法が紹介されていたり、ショート動画で業界トピックや共感ネタも発信したりしています。
個人的には競技プログラミング「Atcoder」の社長に競技プログラミングは役に立つのかインタビューした動画が面白かったです。
入江慎吾 / 個人開発FIRE
個人開発者のノウハウや自らの経験をもとにした開発プロセスや収益化戦略を丁寧に解説しているYouTubeチャンネルです。
個人的に開発したアプリについて解説している動画はアプリの設計や収益化のコツなどが知れてとてもよかったです。
フルスタックエンジニアになるための一歩
実はこの記事を書いている自分もYoutubeで情報を発信しています。
1つのプロダクトを設計からデプロイまで一気に開発できるように設計しています。テーマはRustからPython、Azureまで現場で使われているノウハウを詰め込んだ動画になっています!
今注目されている動画はMicrosoftのクラウドである「Azure」とPythonのフレームワークである「Flask」を使ってTODOアプリを作成する動画です。
たった35分でクラウドネイティブなアプリが作成できるので注目されている動画です。
Discussion