📑

サーバ構築まで(Part.1)

2025/02/18に公開

27歳で新たにIT業界に挑戦した株式会社HESの川添です。
以前の記事では「サーバの仮想化」について書きました。
今回は仮想サーバの型の特徴について深堀していく記事を書こうと思いましたが、
それよりも一から実際にサーバを構築してみたほうが勉強になるのではないかと思いましたので実際にやってみようと思います。
色々調べてみるとサーバ構築にあたり、まずは仮想化環境を作る必要があるが、そのために仮想化システムのインストールが必要とのことで下記記事1)を参考にして手を動かしてやってみたいと思います。

出典:1) “Windows 11をWindows 10の仮想環境(Hyper-V)にインストールする方法.” https://dekiru.net/article/22281/, (参照2025-01-28)

Hyper-V機能とは

参考にした仮想化システムインストールの記事は「Windows11にHyper-v機能をインストールする方法」でした。
「Hyper-v」というワードははよく耳にしていましたが、なんとなく仮想化の技術だろうとぐらいしか思っていなかったのでこの機会に調べてみようと思います。

  • Hyper-Vとは

Hyper-V は、Microsoft のハードウェア仮想化製品です。 これにより、仮想マシンと呼ばれるソフトウェア バージョンのコンピューターを作成および実行できます。
Hyper-V は、ハイパーバイザー ベースの仮想化テクノロジです。 Hyper-V では、特定の機能を搭載した物理プロセッサを必要とする Windows ハイパーバイザーを使用します。2)

出典:2) “HYPER-V テクノロジの概要.”
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/virtualization/hyper-v/hyper-v-overview?pivots=windows, (参照2025-01-28)

調べてみるとハイパーバイザー(ベアメタル型)という事がわかりましたが、「Windows11にHyper-v機能をインストールする」というのでWindows(OS)への仮想化技術なので下記画像のホストOS型ではないのか?と思いましたが、ベアメタル型との事です。
前回の記事でハイパーバイザー型・ホストOS型・コンテナ型の特徴についてざっくり書きましたが、見分け方が難しいなと思いました。
一旦、この見分け方について深堀すると本題からずれるので今回はハイパーバイザー型(ベアメタル型)で 仮想化環境を構築するという事で進めてみたいと思います。

ホストOS型

Aについて
出典:3) “マイクロソフトの仮想化技術「Hyper-V」って何?” https://ascii.jp/elem/000/000/176/176563/#eid176573, (参照2025-02-04)

ハイパーバイザー(ベアメタル型)

Bについて
出典:4) “マイクロソフトの仮想化技術「Hyper-V」って何?” https://ascii.jp/elem/000/000/176/176563/#eid176573, (参照2025-02-04)

Hyper-Vのインストール

手順通りやってみたいと思います。
1.スタートメニューから「すべてのアプリ」をクリックし、「Windowsツール」を選択。

2.windowsツールの「コントロールパネル」をクリックし、コントロールパネルの中にある、「プログラム」を選択。

3.プログラムの中の「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック。

4.Windowsの機能の「Hyper-V」にチェックをつけて、「OK」をクリック

5.Windowsを再起動すれば、インストールが終了。

Hyper-V GUI管理ツールの起動

「GUI」とその対比である「CUI」は基本情報の勉強ででてきたので、理解はしております。

  • GUI:Graphical User Interface
    マウスや指などで操作できる画面のこと

  • CUI:Character User Interface
    キーボードでしか操作できない画面
      
    こちらも手順通りやってみたいと思います。
    1.スタートメニューから「すべてのアプリ」をクリックし、「Windowsツール」を選択。

2.「Hyper-Vマネージャー」を選択。

3.「Hyper-Vマネージャー」で仮想VMや仮想ネットワークの構築ができるところまで完了。

インストール作業をやってみて

仮想サーバを構築するためにはまず仮想化環境を作成する必要がありますが、その仮想化環境をつくるためにも今回でいうと、Hyper-Vのシステムをインストールしたり、Hyper-VGUIの管理ツールを起動させれる必要があるということが分かりました。今回の作業はHyper-Vのインストールがメインだったため、特に難しいことはなく、手順通りにうまくいきましたが、これから仮想マシーンの作成や仮想ネットワーク構築していくにあたり、うまくいかないこともあると思います。ですが、できるだけ今回のように実際に手を動かしながら学んでいきたいなと思います。

参考資料

今回のブログ記事作成にあたり、以下の資料を参考にしました:

HESI :技術や日々のお仕事などを紹介します

Discussion