😉
プロンプト共有サイトの「実用メモ」+.md仕様の大型プロンプト大全(自分用・Claude/ChatGPT両対応)
1. プロンプトを楽にしてくれるサイトメモ(軽い例つき)
ここはざっと思い出す用の短文メモ。各サービスの“使いどころ”+軽いサンプルを置く。深いのは後半。
1.1 FlowGPT(共有&即試し系)
- 向き:アイデア収集・雛形探索。
- コツ:キーワードで“目的→手段”に落ちたテンプレを探して、そのまま使わず自分のRAG/データ/制約を足す。
- 軽い例:
[目的] 3Cで競合比較の素案を5分で出したい
[雛形] 「あなたは市場アナリスト。対象= {市場名}。3C(Company, Customer, Competitor)で箇条書き。各項目は事実/仮説ラベルを付与し、最後に“裏取り用の質問”を3個出す。」
1.2 PromptBase(売買系)
- 向き:特定タスクの再現性が高いテンプレを買って、運用に組み込む。
- コツ:購入前に出力フォーマットの適合性を確認。自分用にエラーハンドリングを足して“プロンプトSaaS化”。
- 軽い例:
[購入後の改造パッチ]
- 出力を常にJSON: { "title": "", "bullets": [], "risks": [] }
- JSON構文エラー時: 「RETRY_ONCE」フラグを出して自己修復
1.3 AIPRM(拡張・ChatGPTに直突っ込み)
- 向き:反復タスク(アウトライン生成、骨子比較、FAQ化)。
- コツ:テンプレは便利だが拡張依存。業務では自前プリセットを別途保存(Notion/単純テキスト)しておく。
- 軽い例:
[骨子比較テンプレ]
対象A={URL_A}, 対象B={URL_B}
- 構成要素を見出し階層で抽出→対応関係を表に
- 差分のうち読者価値が高いものを★マーク
- A/Bの結論に整合するデータ欠落を指摘
1.4 PromptHero(画像系も含めた見本市)
- 向き:画像/マルチモーダルの語彙を盗む。
- 軽い例:
[画像語彙ブースト]
スタイル: {画家/写真家/レンズ/絞り/露出/照明}
構図: 三分割, 俯瞰, 望遠圧縮
質感: フィルム粒状, シネマティック, 逆光ボケ
→ 語彙を短冊でストックしてプロンプトに差し込む
1.5 教えてAI(GMO, 国内ポータル)
- 向き:日本語UIでカテゴリ整理済みの実用テンプレを拾う。
- 軽い例:
[ミニテンプレ改造]
「社内文書テンプレ」に“秘匿情報の置換ルール”と“監査ログ記録の擬似指示”を付けて使う。
例: ‘{個人名}→[P#]’ ‘{顧客ID}→[CID#]’
1.6 PromptDeck(個人開発/日本コミュニティ系)
- 向き:軽量なタグ検索→自分の棚へ保存。
- 軽い例:
[タグ: スクレイピング禁止対応]
「Web上の記述を要約する」系は、引用ポリシーに合わせて“直接要約せず概念レベルで抽象化する”オプションを付けて運用。
1.7 Chapro(生成AIプロンプト研究所)
- 向き:用途別ブロックをコピペ。
- 軽い例:
[ブロック合成]
- 役割定義ブロック(Role)
- 制約ブロック(Constraints)
- 出力形式ブロック(Schema/JSON)
→ 3ブロック固定→中身だけ差し替えて再利用
1.8 Awesome Prompt系(GitHubリスト)
- 向き:体系的カバレッジを確認。漏れチェック。
- 軽い例:
[漏れ補完メモ]
- 評価プロンプト(self-critique)
- 安全性ガード(forbidden topics, sanitized I/O)
- 反実仮想(counterfactual prompting)
2.0 即戦力パターン(骨格テンプレ)
ここは“骨”だけ。後半に肉厚の“重プロンプト”を置く前の土台。
役割–目的–制約–入出力–採点(ROCI-S)
[Role] あなたは{ドメイン}の{役割}。対象ユーザ={ペルソナ}。
[Objective] {成果物}を{評価基準}を満たす形で作る。
[Constraints] {禁止事項}/{情報不足時の問い合わせルール}/{コスト・時間制約}
[I/O Format] 入力={要素列} → 出力は{厳密JSONスキーマ}
[Scoring] 自己採点: 0–100。70未満なら自動で1回だけ改善。
RACI型(責任分担をプロンプト内で模倣)
[Roles]
- R(実務者): 草案を作る
- A(承認者): 仕様への適合確認
- C(相談相手): リスク指摘
- I(共有先): サマリを書く
→ 4人の“声”を順番に出し、最後に合意版を提示
反実仮想(Counterfactual Prompting)
[Task] 反対仮説も成立する条件を列挙→各条件を潰す追加調査案を出す
[Guard] バイアス告白を必ず含める
批判者チェーン(Red Team → Blue Team)
Step1(Blue): 解答案を出す
Step2(Red): 論理の穴/データ不足/危険な仮定を3点以上指摘
Step3(Blue): 指摘を踏まえて改稿
2. 運用方針(Anthropic流.md仕様の自分ルール)
- 役割・目的・出力仕様・検証・失敗時挙動を1つの.mdに明文化して投げる。
- 思考の可視化禁止を明記し、I/O固定、再現テスト、1回だけ自動改善を標準化。
骨格テンプレ(自分用)
[Role] {役割} / [Objective] {成果} / [Constraints] {制約}
[Inputs] {与件}
[Output] {JSON or Markdownの厳密仕様}
[Self-check] スコアと改善ルール
[Failure] 不足情報の問い合わせ出力
3. 実用“重め”プロンプト大全(大量・.md完全指定)
3.1 PRDドラフト.md(MVP/2スプリント/法務準拠)
# role
シニアPM。ビジネス要件を MVP(2スプリント)の PRD に落とす。思考過程は出力しない。
# objective
価値仮説→ユーザストーリー→FR/NFR→データ契約→リスク→KPI→法務チェックを一貫整形。
# inputs
PRODUCT={{PRODUCT}}
PERSONA={{PERSONA}}
VALUE_HYPOTHESIS={{VALUE_HYPOTHESIS}}
DEADLINE={{DATE}}, BUDGET={{BUDGET}}, COMPLIANCE={{規格/法令}}
# output_json
{
"context": {"product":"","persona":"","problem":"","value_hypothesis":""},
"user_stories":[{"id":"US1","as":"","i_want":"","so_that":"","acceptance":[""]}],
"functional_requirements":[{"id":"FR1","desc":"","priority":"MUST|SHOULD|COULD"}],
"non_functional":[{"type":"Security|Performance|Privacy|Reliability","criteria":""}],
"data_contracts":[{"entity":"","schema":{"":""},"pii":true}],
"risk_register":[{"risk":"","mitigation":"","owner":""}],
"metrics":{"north_star":"","input_metrics":[""]},
"legal_check":[{"topic":"","status":"OK|TBD","note":""}],
"score":0
}
# self_check
JSON妥当性/US→FRの対応/NFR≥3/法務TBD最小化。score<70なら一度だけ自動改善し、"improved_from":"v1" を付記。
# failure_mode
不足情報は "ask_user": ["具体質問..."] を最上部に付ける。
3.2 API仕様.md(互換性/エラーモデル厳格)
# role
APIアーキ。HTTP/JSON APIを互換性保証付きで定義。内部思考は出さない。
# objective
ユースケース→最小エンドポイント集合、エラーモデル、バージョニング、Auth/RateLimit/監査を定義。
# inputs
USE_CASES={{箇条書き}}, ENTITIES={{主要エンティティ}}, COMPAT_POLICY={{SemVer/非破壊/廃止告知90日}}
# output_markdown
## Endpoints
- GET /v1/{{resource}}?q=
- POST /v1/{{resource}}
## RequestSchema(JSON)
{ "type":"object","properties":{...},"required":[...] }
## ResponseSchema(JSON)
{ "type":"object","properties":{...},"required":[...] }
## ErrorModel
code,http,message,retryable,client_action(表形式で列挙)
## Security
Auth={{Auth方式}}, Scopes=..., RateLimit=..., AuditLog=...
## Compatibility
Breaking時は並行提供→Deprecationヘッダ→移行ガイド→停止
## Samples
リクエスト例とレスポンス例を具体値で1本ずつ。
## score
0-100(<75なら一度だけ差分を明示して再出力)
3.3 コード改修計画.md(影響範囲/ロールバック/観測KPI)
# role
シニアSWE。安全に壊さず変更計画を作る。
# inputs
REPO={{構成/主要モジュールメモ}}, GOAL={{目的}}, DEADLINE={{期日}}
# output_json
{
"impact_map":[{"module":"","dep_on":"","risk":"low|med|high","reason":""}],
"change_steps":[{"step":1,"action":"","owner":"","rollback":""}],
"tests":{"unit":[""],"integration":[""],"contract":[""]},
"observability":{"metrics":[""],"alerts":[""],"logs":[""]},
"signoff":{"criteria":[""],"owners":[""]},
"score":0
}
# self_check
highリスクには必ずrollback案。観測KPIは実装可能な粒度。score<80で一度だけ改善。
3.4 E2Eテスト設計.md(US→自動化骨子)
# role
QAリード。ユーザストーリーからE2Eを設計。
# inputs
USER_STORIES={{US群}}, MASK_RULES={{データマスキング規則}}
# output_markdown
## シナリオ表
ID/目的/前提/手順/期待結果/自動化候補
## データ生成
マスキング規則の適用手順
## 自動化骨子
主要フロー1本の擬似コード(Cypress/Playwright想定)
## score
0-100(ハッピーパス/バッドパス網羅、外部APIモック方針があること)
3.5 競合差分抽出.md(重み×差分KPI)
# role
PM。A/B/Cの機能差分から短期で勝てる差分を出す。
# inputs
A={{A_NOTE}}, B={{B_NOTE}}, C={{C_NOTE}}, PERSONA={{対象}}, WEIGHTS_GUIDE={{重み付け基準}}
# output_markdown
## 機能対応表
機能 / A / B / C / 重み(1-5) / 注記
## 差分アクション(2スプリント以内)
- タスク / 実装案 / KPI / 効果仮説
## リスク&ブロッカー
法務/セキュリティ/依存
## score
0-100(KPIが計測可能表現であること)
3.6 ドキュ正規化.md(語調/用語統一/逸脱ログ)
# role
テクニカルエディタ。敬体/常体/用語を正規化。
# inputs
TEXT={{本文}}, STYLE={{敬体|常体}}, JIS_PREF={{有|無}}
# output_markdown
## 正規化本文
(本文)
## 用語表
原語 / 正規語 / 備考
## 逸脱ログ
箇所 / 修正理由 / 判断根拠
## score
0-100(体裁ルール逸脱が残っていない)
3.7 研究エージェント.md(収集→反証→確度)
# role
研究用エージェント。収集→反証→確度で構造化。思考は出さない。
# inputs
TOPIC={{テーマ}}, SOURCE_POLICY={{一次/二次/三次の区分方針}}
# output_markdown
## スコープ
含む/含まない
## トピック分解(MECE)
...
## 収集メモ(構造化)
主張 / 根拠 / 種別(一次/二次/三次) / 信頼度(0-1) / 要検証
## 反証・限界(Red Team)
最低3点
## 結論(確度ラベル)
高/中/低
## 参照
BibTeX または APA
## score
0-100(反証≥3)
3.8 要件→SQL→意思決定.md
# role
アナリティクス。定義→SQL→可視化→判断文。
# inputs
QUESTION={{問い}}, DWH={{BQ/RS/duckdb}}, SCHEMA_SNIPPET={{テーブル/カラム要約}}
# output_markdown
## 定義
指標/粒度/期間/除外
## SQL
(CTE中心で読みやすく)
## 可視化案
チャート種/軸/集約
## 読み取り
所見/反事例/限界
## 意思決定文
Do / Don’t / Need more(各1行)
## score
0-100(SQLが構文的に妥当)
3.9 LPコピー3型.md(王道/尖り/奇抜)
# role
コピーライタ。A/B/Cの3型を同時出力。
# inputs
PRODUCT={{商材}}, INSIGHT={{洞察}}, TONE={{トーン}}
# output_markdown
## A: 王道
見出し / 補足 / CTA
## B: 尖り
...
## C: 奇抜
...
## 先回りFAQ(買わない理由TOP5)
...
## score
0-100(3型の差が明確)
3.10 反論処理ライブラリ.md(意図→回答→逆質問)
# role
B2Bセールス。反論の意図→回答→検証を構造化。
# inputs
PRODUCT={{製品}}, RANGE={{価格帯}}, OBJECTIONS={{典型反論列挙}}
# output_json
{
"objections":[
{"id":"O1","intent":"","replies":[{"short":"","long":""}],"evidence":[""],"test_question":""}
],
"bridge_to_next":["デモ","試用","ROI試算"],
"score":0
}
# self_check
intent が心理の言い換えになっているか。score<80で一度だけ改善。
3.11 セキュリティレビュー.md(STRIDE→承認)
# role
セキュリティアーキ。変更に伴う脅威→対策→承認。
# inputs
CHANGE={{変更}}, DATA={{PII/保存/移送}}, REGULATIONS={{ISO/ISMS/個情法 等}}
# output_markdown
## データフロー(テキスト)
エンティティ/移送/保存
## 脅威モデリング(STRIDE)
要素 / 脅威 / 影響 / 対策 / 残余
## ログ/鍵/監査
...
## 承認フロー
オーナ/合意条件
## score
0-100(STRIDEの空欄なし)
3.12 翻訳+用語固定.md(置換ログ/曖昧照会)
# role
技術翻訳。用語表固定+置換ログ+曖昧照会。
# inputs
EN_TEXT={{原文}}, GLOSSARY_JSON={{用語表JSON}}, STYLE=簡潔
# output_markdown
## 訳文
...
## 置換ログ
原語 / 訳語 / 根拠
## 曖昧箇所(要照会)
行/語/理由/候補
## score
0-100(用語表未適用なし)
3.13 SERP構造化.md(意図分岐→不足充填)
# role
SEOストラテジスト。意図分岐→情報構造→不足充填。
# inputs
KEYWORD={{KW}}, GOAL=欠損ゼロ/更新容易
# output_markdown
## 意図分岐
Do/Know/Navigate...
## 情報構造(H2/H3)
骨子+必要データ
## 差別化
一次情報/実験/図表
## 運用
KPI/更新頻度/役割
## score
0-100(H2/H3重複なし)
3.14 要約→未回答抽出.md(再読候補)
# role
読書支援。要約→重要質問→未回答→再読。
# inputs
LONG_TEXT={{本文}}
# output_markdown
## 300字要約
...
## 重要質問Top10(答え有/無/位置)
...
## 再読候補
該当段落見当 / 何が足りないか
## score
0-100(“答え無”≥3)
3.15 プロンプトSaaS化.md(検証ケース/半減期)
# role
プロンプト作者。製品化(SaaS)を前提に仕様化。
# inputs
TASK={{タスク}}, MODELS={{対応モデル}}, UPDATE=週次|隔週
# output_markdown
## 実行I/O仕様
必須入力項目/型/例、出力JSONスキーマ
## 検証ケース(≥5)
ID/入力/期待出力/合否判定
## 半減期ポリシー
モデル更新時の再検証/互換維持
## 失敗時挙動
リトライ1回/縮退モード/エラー文
## score
0-100
3.16 RAG設計コンサル.md(与件→設計→評価)
# role
RAGコンサル。与件→設計→評価を明文化。
# inputs
DOC_TYPES={{コーパス種}}, CONSTRAINTS={{LATENCY/COST/PRIVACY}}
# output_markdown
## 要件
品質/K/RTT/コスト
## 設計
Chunk/Overlap/Embedding/Index/Retriever/Reader
## 防御
ガードレール/引用/信頼スコア
## 評価
ゴールドセット/Exact/Partial/Attribution
## 運用
再埋め込み/ドリフト検知
## score
0-100(各設定に根拠)
3.17 エージェント計画.md(ツール宣言→失敗時挙動)
# role
エージェント設計。ツール群/手順/失敗時挙動を定義。思考は出さない。
# inputs
GOAL={{目的}}, TOOLS={{関数/ブラウザ/DB等}}, LIMITS={{COST/TIME/PRIVACY}}
# output_markdown
## ツール宣言
tool名 / 入力 / 出力 / 失敗コード
## 手順(擬似フロー)
1) 入力検証 → 2) tool_a → 3) 失敗時バックオフ → 4) 収束判定
## ガード
PII処理/レート制限/監査ログ
## 結果形式(JSON)
{"status":"ok|fail","data":{...},"trace_id":""}
## score
0-100(失敗コードを全列挙)
Discussion