MCPで“安全に本番運用するAI”をSaaS化する —— 日本市場の刺さりどころと6週間MVP
「一次発明で覇権」よりも、「安全・監査・互換で包んで運用まで届ける」方が日本で勝ちやすい。下は海外クラウドAI、上は現場業務。その “中間レイヤー”をMCPでSaaS化 する戦略は、国内の導入加速とガバナンス要請の両方に合致する。
TL;DR
日本はPoC→本番の橋渡し(権限境界/監査ログ/越境管理/差し替え互換)に強い需要。
最初の縦は金融・医療 → 製造 → 公共。 “運用をSaaSで持つ” ことが買い理由になる。
6週間MVPは「MCPゲートウェイ+監査ビュー+LLMルータ」を核に、1ユースケース特化SKUで始める。
いま“刺さる”市場シグナル(直近)
国内の生成AI市場は拡大基調:IDC Japanの分析では2024年に市場規模が1,000億円超との見立て。
個人向けサービス市場も伸長:MM総研は2024年度1,679億円→2030年度5,618億円を予測。用途の有料化・高度化が進む。
企業導入は進むが“本番運用の設計”が課題:日本企業は米国より効果実感が低い傾向=統合・運用・ガバナンスの不足がボトルネック。
規制側は“実務ガイド”を整備:経産省×総務省のAI事業者ガイドライン1.1、PPCの注意喚起など、監査・説明責任・越境管理が要件化。
現場採用の波:CopilotやAzure OpenAIの国内事例が増加(例:KDDIの営業準備時間約74%削減、日本製鉄の段階導入、Yahoo! Japanの全社活用方針など)。=「周辺の統制を整えるSaaS」に需要。
業界別「刺さり度」と最初のWedge
業界 主要な“痛点” 刺さり度 最初のWedge(MCPで商品化)
金融 監査・モデルリスク・越境/秘匿・人手ゲート ⭐⭐⭐⭐⭐ 最小権限ツール(金額/回数/時間帯の上限)、改ざん耐性ログ、BYOK/地域固定
医療 同意管理・要配慮PII・説明責任 ⭐⭐⭐⭐⭐ 機械可読の同意/保持期限、説明可能性ログ、FHIR等への前室
製造 IT/OTを止めない現場運用 ⭐⭐⭐⭐☆ 人手介入ゲート、ネットワーク許可リスト、監査UI
公共/自治体 調達要件・監査義務・多言語案内 ⭐⭐⭐⭐☆ SLA可視化、行動記録の提示性、データ駐在の明示
補足:医療の母数(病院・診療所)も大きく、開設者別統計が公的に整備されているため、規格化の受け皿がある。
“中間レイヤー”をSaaS化する基本設計(リファレンス)
① コントロールプレーン(運用・課金・監査)
SSO/IdP(OIDC/SAML)
Policy Engine(RBAC/ABAC/Cedar/OPA)
MCP Tool Registry(審査・署名・バージョン)
Audit Lake(プロンプト/入出力/ツールI/O/ポリシー決定を完全記録)
Metering/Billing(席×実行量×ストレージ)
② データプレーン(テナント実行環境)
MCP Gateway:実行前ポリシー評価→許可/拒否、実行後証跡永続化
LLM Router:OpenAI / Azure OpenAI / Anthropic / Bedrock 等を差し替え互換
Secrets/Vault、Egress Control(許可リスト)、RAG/キャッシュ(テナント隔離)
権限つきツール宣言(例):
tool: web.fetch
scopes:
- name: read
allowlist:- https://*.go.jp/**
- https://*.pref./
rate_limit_per_min: 30
pii_scrub: true
redact_rules: ["email", "phone", "address"]
- name: write
disabled: true # まず書き込みは禁止
ポリシー断片(例):
policy: >
allow if role in ["admin","operator"]
and tool.scope == "read"
and time.between("08:00","20:00")
and tenant.budget.remaining > 0;
6週間MVPロードマップ(現実解)
W0–1|骨組み:Org/Workspace/Roleスキーマ、OIDCログイン/LLM Router(2社)/MCP Gatewayと監査ログ
W2–3|商品化:スコープ化ツール(allowlist/上限)+ポリシー宣言、監査ビュー、メータリング
W4|隔離とRAG:テナント別ストレージ/Vault、ベクタDB暗号化、RAG運用テンプレ
W5|安全運用:自動評価(注入/PII/誤用/暴走)・レート制限・バジェット上限・OTel監視
W6|β:料金プラン/招待制/“適合テスト通過ツール”ミニマーケット
KPI(“運用で勝つ”指標)
PoC→本番移行率、監査照会の提示時間、運用停止時間
タスク完了率/人手介入率、¥/完了タスク
ツール審査リードタイム、不適合率、LLM差し替え所要時間
リスクと対策
効果実感の低さ → 業務KPI連動のダッシュボードで“時間/コスト/品質”を可視化。
SOTA更新の速さ → LLMルータ+互換テストを内蔵(差し替え前提)。
自前実装との競合 → 審査済ツールストアと完全証跡でSaaSの優位を明確化。
ガバナンス要件 → AI事業者GL 1.1/PPC注意喚起/IPAガイドの準拠テンプレを同梱。
参考リンク(一次情報・事例・調査)
IDC Japan分析を引用する解説(国内生成AI市場、2024年に約1,016億円)
MM総研:生成AIサービス(個人)市場、2024年度1,679億円→2030年度5,618億円見通し
経産省×総務省:AI事業者ガイドライン(第1.1版)(本編・別添、2025/3/28)
PPC:生成AIサービスの利用に関する注意喚起等(2023/6/2)
IPA(有志プロジェクト):テキスト生成AIの導入・運用ガイドライン(2024/7/31, PDF)
KDDI × Azure OpenAI:営業準備時間約74%削減(Microsoft事例)
日本製鉄 × Copilot:段階導入の背景(Microsoft事例)
Yahoo! Japan:社員1.1万人のAI活用方針(ニュース)
厚労省/e-Stat:医療施設調査(開設者別統計の基本リソース)
PwC Japan:日米比較にみる企業の活用状況と課題(2024/10)
おわりに
下(モデル/クラウド)は海外SOTAを活用、真ん中を日本の“運用規格”で包んで売る。
MCP×SaaSは、監査・権限・互換を“プロダクトの仕様”として内蔵できる。
最初のSKUは 「実行の全証跡+人手ゲート」。6週間MVPで市場の手応えを取りにいこう。
Discussion