🐦
Goのイテレータの挙動をなんとかして理解する
はじめに
Go1.23から使えるようになったイテレータをワクワクしながら実装してみようとしました。
しかし、シグネチャの理解すら難しく、皆さんが公開してくれている解説記事を読んでも手が動かせない状態になっていました。
特にyieldの挙動がシグネチャから読み取ることができずに理解に時間がかかりました。
もしかするとGoのイテレータの実装には一定のハードルがあるかもしれません。
そこで、1人でも多くの方がイテレータを詳しく解説している記事を読むことや、実装自体のとっかかりになれるように、私の独自解釈を説明してみます。
まずはiterパッケージなしで、range-over-funcから
ここではyield()はforブロックの中に戻って実行するための関数として解釈してください。
このyield()の挙動さえ理解できればなんとなくイテレータも実装できるようになってきます。
package main
import (
"fmt"
)
func main() {
// 1. forに渡したhoge()を呼び出し
for range hoge {
// 4. yieldの呼び出しによりforブロック内が実行される
fmt.Println("loop内だよ")
}
}
// 2. hoge()を実行
func hoge(yield func() bool) {
fmt.Println("hoge内だよ")
// 3. forブロックに戻ってloopを一回実行するためのyield()が呼び出される
forResult := yield()
// 5. yield()の戻り値boolはforブロックが最後の行に中断なく実行されればtrueで帰ってくる
// forブロックにはbreakなど中断する処理がないので、forResultにtrueが入ってくる
fmt.Println(forResult)
}
理解するポイントとしては以下です。
- for文に関数hogeを渡している。
- 渡した関数hogeの中でyieldを呼び出すとforブロックの中に戻る。
- yieldはforブロックの中身が入った関数と思ってもいいかもしれないです。
- forブロックが中断なく最後の行まで実行されると、yieldがtrueを返した上で、関数hogeのyield呼び出し箇所へ戻る。
- 関数hogeが最後の行まで実行されるとfor文も抜ける。
出力結果
$ go run .
hoge内だよ
loop内だよ
true
iterパッケージの雰囲気を理解する
iterパッケージにはイテレータを実装するのに便利な方が提供されています。
type (
Seq[V any] func(yield func(V) bool)
Seq2[K, V any] func(yield func(K, V) bool) // 本記事ではこっちは実装しません。
)
range-over-funcで実装したhoge()と比較するとyield()の引数に値を渡せるようになってそうですね。
この引数はfor v:=range hoge
と書くとき、vに入ってくる値になってきます。
iterパッケージを利用する上で、理解するポイントとしては以下です。
- yieldを呼び出すとforブロックの中に戻る。(大事なことなので)
- yield(v)の引数は
for v:=range hoge
でforブロックに渡す変数v - yieldの戻り値boolはforブロックが最後の行まで中断なく実行されたかの結果が入っている(大事なことなので)
package main
import (
"fmt"
"iter"
)
func main() {
// 1. forに渡したgetListValueを呼び出し
for i := range getListValue([]int{4, 2, 32, 44, 5}) {
// 5.yield(v)で渡した変数vがiに代入され、標準出力される
fmt.Println(i)
if i == 44 {
// 7. forブロックが最後の行に到達せずに、途中で中断される
break
}
}
}
// 2. getListValue()を実行
func getListValue(list []int) iter.Seq[int] {
return func(yield func(int) bool) {
// 3. listの中身を今までのfor分で中身を取り出し、変数vに代入
for _, v := range list {
// 4. vをforブロックに渡し、forブロックを実行
if !yield(v) {
// 8. forブロックが中断されたので、yieldはfalseを返す
return // 9. forブロックに渡している関数getListValueが終了するので、for文自体も抜ける
}
// 6. forブロックが最後まで実行されたので、yieldはtrueを返し、if文の中には入らずこの行まで実行される
// `for _, v := range list`に戻りforを実行
}
}
}
出力結果
4
2
32
44
終わりに
yieldはforブロックの中身が入った関数と解釈するとことで、イテレータの挙動を理解した気になれる気がします。
この記事は理解した気になるためのとっかかりになることを目的としているので、他の詳しいイテレータの記事を読んだりして正しく理解を深めてください。
Discussion