Closed2

aiderカスタマイズ2025

hangedmanhangedman

Aider 使用ガイド

1. はじめに

AiderはLLMを活用したAIペアプログラミングツールであり、コードの自動編集やGit連携を提供する。本スクラップではAiderの基本的な使い方と活用方法について記載してみる。

公式ガイド: https://aider.chat/

2. インストール

Aiderのインストール方法について。詳細は公式ドキュメントを参照してください。

2.1. pipxを使用したインストール

pipxを使用することでPythonパッケージの競合を避けることができます。

python -V  # Python 3.9.16 以上を推奨
pipx install aider-chat

Aiderは ~/.local/bin/aider にインストールされます。

aider --openai-api-key sk-xxx...

2.2. APIキーのセキュアな管理

APIキーを環境変数に保存せず、安全に管理する方法として1Password CLIを利用できます、という記事を以前書いた。

1Passwordを利用した安全な起動方法

OPENAI_API_KEY=$(op read op://my-vault/OpenAI/secret) ~/.local/bin/aider --no-git

3. コーディングの基本

3.1. 基本的なワークフロー

  1. Aiderを実行すると対話モードに入ります。
  2. プロジェクトルートでファイルを追加し、命令を出します。
/add path/to/your_file
<実装の指示を入力>
  1. コードを編集し、Gitコミットを自動で行います。

注意: AiderのデフォルトのGitコミットログは冗長なので、Gitに慣れてる方は手動コミット推奨。手動でコミットする場合は --no-git オプションを使用すればよい。

aider --no-git

3.2. 便利なコマンド

/architect

最初に大まかなpromptからアーキテクチャを設計させ、その後別プロンプトで実装を反映する二段構え。

/test

テストを実行し、失敗した場合は修正案を提案。簡単なエラーならこれで解決できる。

/models <検索文字列>

利用可能なLLMモデルを一覧表示。

実行例

/models gpt

4. ペアプログラミングの活用

4.1. 対話的なフロー

Aiderは一方的に修正を適用するため、デフォの使い方では対話的なコーディングはできない、サブコマンドを活用することで擬似的に対話しながらコーディングを進めることができる。

※この面では、Claude+MCPサーバのほうが優れていると思う

4.2. サブコマンド

コマンド 説明
/ask 方法を尋ねる
/copy 直前の出力をコピー
/editor エディタを開く(vimやemacsなどを指定可能)
/paste クリップボードから貼り付け

5. プロジェクト全体の管理

プロジェクトごとにコーディング規約を適用する場合、conventions.md を作成してAiderに読み込ませることが可能です。
参考: コーディング規約

6. リポジトリの解析

内部でrepomapを保持しているらしいが、よくわからなかった。
個人的にはリポジトリ情報のサマリには https://uithub.com/ を使用している。

7. Aiderのサブコマンド一覧

コマンド 説明
/help 使い方や設定を確認
/ask 質問のみ(コード変更なし)
/code コード変更リクエスト
/diff 検索/置換ブロック編集
/udiff 統一diff形式の編集

8. 他ツールとの比較(ChatGPT, Claude, Cursor, Cline)

ChatGPT (Webで素のまま使う) との比較

  • そもそもChatGPT(Web)とaiderは異なるツールであり、比較するのはあまりフェアではない
  • ChatGPTに考えさせて、コピーペーストみたいな手間は減る

Claude (MCP) との比較

  • MCPに対応しており、filesystemを使うことでもっと対話的にコーディングできる
  • 対話式にレビューした内容をwrite_file, edit_file で反映させるのが最近のお気に入り
  • ただし、けっこうtoken数制限が厳しい

Cursor, Cline との比較

  • 真の競合ツールはこちらだと思う
  • あまり個人的に比較できていない、そのうち試したい

以上がAiderの基本的な使い方と活用法です。

このスクラップは2025/02/16にクローズされました