What is a Tier 1 ISP?


By definition, Tier 1 ISPs enjoy settlement-free access to all destinations within the Internet Region. Some in the peering community refer to the set of Tier 1 ISPs as the "Tier 1 Club". This area of the Internet Region is called the "default-free zone" since the Tier 1 ISPs do not have a default route to any of the other Tier 1 ISPs for any destination within the Internet Region. They merely announce their customer routes to each other and they have access to the entire Interne0t Region routing table.

中央集権的な何か機関が「あなたはTier 1です」と管理したり、任命したりしているわけではない

Tier 1 かどうかは「能力主義」?
そのISPがどれだけ広範で強力なピアリングネットワークを自力で築き上げ、トランジットサービス料を支払う必要がない状態を実現しているか、という能力や達成度によってその地位が確立されるって考えたら Tier 1 かどうかは「能力主義」って表現できるかも

あるISPが「インターネットのどこへ行くにも、1円も交通費(トランジット料金)払ってない」っていう状態だったら、それがもうTier 1 っていう説明もわかりやすい。
Tier 1 ISP同士は、お互いのネットワークを無償で直接接続し、トラフィックを交換する契約を結んでいるらしく、その契約により、Tier 1 ISPはそれぞれの顧客に対して、追加コストなしでインターネット全体へのアクセスを提供できる。

友達みたく「仲良く無料で助け合おうよ」、みたいな関係かな?
..って最初は思ったけれどピアリング戦争のこと考えたりWin-Winな関係とかも考えるとやはりビジネスライクだし、ASは国に例えられることが多いって話を思い出すと「同盟関係」って考えた方がやはりわかりやすいか。
友達だから無料ってところから考えるのも嫌だったからやはり例えるなら国の方がいい。外交の例えがわかりやすい。

続けて生まれる疑問
- じゃあ、同盟が結べる理由は?
- 同盟を結びたいのはなぜ?

同盟が結べる理由
つまり、「同盟関係(Peering)」が成立する理由
それはお互いが同等の価値を持つ巨大なグローバルネットワークを保有しているから。
お互いに交換するデータ量(トラフィック)がほぼ同等であるため、「お互い様」の関係が成立。
こっちのトラフィック使っていいから君のトラフィックも使わせてね、っていうWin-Winな関係。

同盟を結びたいのはなぜ?
つまり、Peeringという仕組みが誕生した理由は、
どちらか一方が大きく得をしたり損をしたりすることがないため、金銭のやり取りなしで接続する方が、交渉や支払いの手間が省けて合理的だと思ったから
ということらしい。

Tier 1プロバイダの話をするにあたり、「大手ISP」=「そのISPが運営する巨大なAS」とになして話すことが多い。
大手ISPが運営してるASが大きくて、そのASが他のTier 1 ASと繋がってて、世界中の色んなTier 1 ASと「タダで」情報交換していたら Tier 1 と言える。

The Rise of Hyperscale Networks and CDNs

Hyperscalers って自分たちで海底ケーブル引いてインフラ整備してるんだね
それってISPとかが「ビジネス妨害だ」とか言って妨害してこないのか気になる

色々気になる記事はみつかった
Competition concerns
With the hyperscalers coming to dominate parts of the market, there are inevitably going to be claims that they are operating monopolistically – or, at the very least, oligopolistically.
Part of the challenge is that these new hyperscaler cables, with their enormous capacities, can swallow up a huge portion of a region’s data traffic once activated, potentially making smaller, older cables on the same route obsolete essentially overnight. As Mike Conradi, Partner at DLA Piper notes, “this is not a situation that competition law, in its current form, is particularly good at dealing with”.

Hyperscalers は Tier 1 並に(それより超えちゃってるみたいな話)自分たちでめちゃくちゃ大きいネットワークを世界中に作っているらしい。
でも Hyperscalers は Tier 1 とは機能的な定義が異なる。
Hyperscalers がしてる peering は、自分たちのサービスの「流通戦略」が目的なので、Tier 2 とかの ISP に transit を売って稼いでいる従来の Tier 1 ISP とは目的が違う。

However, they do not fit the functional definition of a Tier 1 network because their primary purpose is not to sell universal IP transit to third parties. Their networks are built to serve their own applications, and their extensive peering is a distribution strategy designed to optimize that delivery.
Thus, instead of replacing Tier 1s, the hyperscalers have created a distinct, parallel category of internet backbone. The modern internet core is less of a strict hierarchy with Tier 1s at the apex, and more of a complex ecosystem where two types of large-scale global backbones (Tier 1 and Hyperscale) interconnect with each other and with thousands of smaller networks below them.
https://en.wikipedia.org/wiki/Tier_1_network