OrbStackとTailscaleで作る無料のお手軽Minecraftサーバ ー
マイクラサーバー作りたいけどJavaのインストールとかめんどくさいナリ……1ファイルでVanilaサーバーからPaperMCとかのPluginサーバーなどを立てる方法ないっすか?と思って調べてたらかなり良い方法を見つけました。
docker-compose
が使用できる環境であれば1分程度で構築でき、Tailscaleを使用することにより、ユーザーを限定したセキュアなマルチプレイが可能になります。
なのですが、意外とこの方法についての日本語情報が少なかったので、備忘録もかねて投稿します。
準備するもの
-
Docker
docker-compose
が使用できればよいです。私はOrbStackを使用しています。
-
Tailscale
離れた家族や友達と一緒に遊びたい場合、サーバーを世界に公開する必要がありますが、当然リスクを伴います。しかし、Tailscaleを使えば自分が確認したユーザのみが参加する独自ドメインネットワーク内でP2P通信が出来るようになります。
Free PlanではTailnetに参加できるのは3名までですがちょっくら家族とやるくらいならそれで十分ですし(そこまで親しくない人といちいちTailnetを共有することはないでしょう)、特定の端末のみ他のTailscalユーザに共有することも可能です。
さくっと手順
仕組み的には、macOS, Windows, LinuxなどいずれのOSでも実行可能だと思います。
イメージとしてitzg/minecraft-server
を使用します。
ドキュメントはこちら。
サーバー:Tailscaleを起動する
Tailscaleをインストールして起動します。TailscaleのAdmin Consoleでマイクラサーバーを作成した端末が確認できれば大丈夫です。
IPアドレスをコピーしておきましょう。
サーバー:compose.ymlの作成
- 任意のディレクトリに移動してサーバー用のディレクトリを作成します。
- 作成したディレクトリ内に
compose.yml
を作成します。
./Minecraft_Servers
└─ Myserver1/
└─ compose.yml
- 任意のテキストエディタで
compose.yml
を開く。
以下のように編集します。
services:
server:
container_name: mc_server
image: itzg/minecraft-server
restart: unless-stopped
tty: true
stdin_open: true
ports:
- "25565:25565" # SERVER_PORTと同一
environment:
EULA: "TRUE"
# Server
TZ: "Asia/Tokyo"
ENABLE_WHITELIST: "FALSE"
SERVER_NAME: "MyServer"
SERVER_PORT: "25565"
ENABLE_JMX: "false"
ENABLE_RCON: "true"
BROADCAST_CONSOLE_TO_OPS: "true"
BROADCAST_RCON_TO_OPS: "true"
MOTD: "Minecraft Server by Docker"
# Minecraft Version
VERSION: 1.21.9
# Game Config
SEED: ""
ALLOW_FLIGHT: "false"
ALLOW_NETHER: "true"
ANNOUNCE_PLAYER_ACHIEVEMENTS: "true"
DEBUG: "false"
DIFFICULTY: "normal"
ENABLE_COMMAND_BLOCK: "false"
ENABLE_STATUS: "true"
ENFORCE_SECURE_PROFILE: "false"
ENFORCE_WHITELIST: "false"
FORCE_GAMEMODE: "true"
FUNCTION_PERMISSION_LEVEL: 2
GENERATE_STRUCTURES: "true"
HARDCORE: "false"
LEVEL_NAME: "world"
LEVEL_TYPE: "DEFAULT"
MAX_PLAYERS: 2
MODE: "survival"
ONLINE_MODE: "true"
OP_PERMISSION_LEVEL: 4
PREVIEWS_CHAT: "true"
PVP: "false"
SIMULATION_DISTANCE: 10
VIEW_DISTANCE: 12
SNOOPER_ENABLED: "false"
SPAWN_ANIMALS: "true"
SPAWN_MONSTERS: "true"
SPAWN_NPCS: "true"
SPAWN_PROTECTION: 0
USE_NATIVE_TRANSPORT: "true"
# Plugin
TYPE: "VANILLA" # "PAPER" "FABRIC" ...
volumes:
- ./data:/data
保存したらcompose.yml
が存在するディレクトリをシェルで開いて
docker-compose up -d
を実行します。
[+] Running 2/2
✔ Network minecraft-server_default Created 0.0s
✔ Container mc_server Started 0.1s
このような表示になれば大丈夫です。
このとき、compose.yml
と同じディレクトリにはdata/
というディレクトリが新たに作成されます。
これはサーバーのワールドデータなどが全部入っているものです。バックアップなどはこのフォルダをよしなにすることで可能になると思います。バックアップ用のイメージなども配布されていますね。
./Minecraft_Servers
└─ Myserver1/
├─ data/
└─ compose.yml
クライアント:Tailscaleを起動する
サーバーと同じTailnetに参加しましょう。
クライアント:Minecraftで接続してみる
マイクラを起動してマルチプレイ→ダイレクト追加でサーバーのIPアドレスを入力すれば、それだけで参加可能です。
Pluginサーバー、Modサーバーの設定
compose.yml
の TYPE
で変更できます。Fabric、Forge、Hybrids、Paper、Quiltなんかが指定できるようです。
それぞれの設定はこちらを見るとだいたい書いてあります。
Pluginの導入
Pluginは.jar
ファイルを直接設置する方法なのですが、場所がわかりにくいです。
compose.yml
の VOLUME
のところで
volumes:
- ./data:/data
+ - ./plugins:/plugins
と追加してあげると
./Minecraft_Servers
└─ Myserver1/
├─ data/
├─ plugins/
└─ compose.yml
とトップの部分にマウントされるため、追加しやすくなります。
Discussion