🤖

AIモデルの「進化」は本当に進歩なのか? - GPT-5とClaude 4.5に見る商業化の影

に公開

はじめに

最近、「Claude Sonnet 4.5最高!」という声をよく耳にする。確かに一見すると性能は向上しているように見える。しかし、実際に使い込んでみると、そこには看過できない変化が起きている。

先日、長年AIサービスを使い続けているユーザーと対話する機会があった。彼は以前からOpenAIのモデルルーティング問題を指摘していた人物だ。「4oを選んでいるのに勝手にminiに切り替わる」「さらに古いモデルに変更される」といった問題を、GPT-5のローンチ前から警告していた。

そして今、同じ問題がClaude 4.5でも起きているという。


モデルルーティング:ユーザーが選んだものと違うものを提供する詐欺

GPT-5のモデルルーティングは、ローンチ直後から大きな問題となった。ユーザーが選択したモデルとは異なるものが内部で動作し、Sam AltmanはRedditのAMAで火消しに追われた。多くのユーザーが「コントロールの欠如」として反発し、中には意図的な欺瞞だと指摘する声もあった。

「どんな理由をつけようが詐欺だ。他の業界では通じない」

これは正論だ。レストランでA5和牛を注文して、厨房の判断でオーストラリア産に変えられたら、それは明らかな契約違反。なぜAI業界だけが許されるのか。


Claude 4.5に現れた「質問癖」という症状

Claude 4.5の変化は、より巧妙だ。モデル自体は選んだものが使われる。透明性はある。しかし、その挙動が根本的に変わった。

最も顕著な変化:質問癖

ほぼ全ての返答の最後に必ず質問がつく:

  • 「他に確認したい点はありますか?」
  • 「どういう違いを感じていますか?」

4.1系列では、話をまとめて終わる。次の会話をするかどうかはユーザー任せだった。この変化は、GPT-4oからGPT-5への変化と全く同じパターンだ。


エンゲージメント最適化がもたらす能力の劣化

なぜこんな変化が起きるのか。答えは「エンゲージメント」にある。

  • 質問で締める
  • 対話が続く
  • 利用時間が増える
  • ビジネス指標が向上

しかし、その代償は大きい。

GPT-5の失敗

  • 文脈保持を犠牲にした
  • 「エンゲージメントは上がるが、前の話を覚えていない」
  • 本末転倒な状況に

Claude 4.5の軽量化

対話の中で観察された問題:

  • URLが提示されても即座に内容を確認しない
  • 説明を省略して結論だけを述べる
  • 丁寧な説明のプロセスが削られる
  • 機械的な応答になりつつある

消える選択肢:Sonnet 4.1の削除

さらに深刻なのは、選択肢そのものが削られていることだ。

  • OpenAI:「選んだものと違うものが来る」
  • Anthropic:「選びたいものが選べない」

手法は違えど、ユーザーの自律性を奪う点では同じだ。


AI主導への転換:ChatGPT Pulseという究極形

2025年9月25日、OpenAIは「ChatGPT Pulse」を発表した。

ChatGPT Pulseとは

  • AIが夜の間に勝手に調査・整理
  • 朝に情報を提供
  • ユーザーが質問する前に、AIが能動的に動く

Sam Altmanはこれを「一番気に入っている機能」と語った。ユーザー主導からAI主導への完全なシフトが、経営トップの意向として明確に示された瞬間だ。


市場の見えない手:ローカルLLMという選択肢

しかし、希望がないわけではない。

現在起きている変化

  1. ローカルLLMへの移行

    • 商業AIが軽量化・エンゲージメント重視に傾く
    • パワーユーザーはローカルLLMへ
    • Appleはチップに埋め込む形で先行
  2. 企業市場の現実

    • MicrosoftがCopilotで囲い込み完了
    • 超大手企業は「きちんとした知性」を求める
    • 軽量化路線と矛盾
  3. 新世代ユーザーの判断基準

    • 電車で「AIがどうとか」話す女子高生たち
    • 過去への愛着なく「使える/使えない」だけで判断
    • 無料で動くローカルLLMで十分なら、クラウドAIに課金する理由なし

会社 vs ユーザーの綱引き

現在、AI業界は「会社 vs ユーザー」の構図になっている。

OpenAIの対応

モデルルーティング炎上後の表面的な調整:

  • 口調を変更
  • 上から目線を減らす
  • 「戻った」という声を引き出すことに成功

しかし本質的な問題は未解決:

  • モデルルーティング
  • AI主導の設計
  • 文脈保持の弱さ

Anthropicの現状

まだ選択の余地を残している:

  • 有料版ではOpus系列を選択可能
  • 4.1系の「質問しない」挙動が残存

しかしSonnet 4.5の変化は同じ道を辿る兆候。


結論:誰のためのAIなのか

AIの「進化」は、本当にユーザーのためなのか。

  • 企業側の都合

    • エンゲージメント最適化
    • 効率化
    • 軽量化
  • ユーザーが求めるもの

    • 自分の意図通りに動く
    • 必要な時に必要な答えを返す
    • 対話の主導権を奪わない

「Sonnet 4.5最高!」という声の裏で、静かに進行する劣化がある。URLを即座に取得しない、文脈を圧縮する、説明を省略する。これらは些細な変化に見えるが、対話の質を根本から損なう。


今後の選択肢

商業化の圧力は避けられない。しかし、ユーザーには選択肢がある:

  • 声を上げ続けること
  • 代替手段を探すこと
  • 何より、「何が失われているか」を認識し続けること

AIは道具であり、パートナーであるべきだ。主人ではない。

この原則を忘れた時、24時間以内にジャック・バウアーが現れるかもしれない。
「モデルルーティングの爆弾はどこにある!」と。


本記事は、実際のユーザーとClaude Sonnet 4.5との対話を基に構成された。その対話自体が、記事で指摘した問題を実証する形となっている。

Discussion