📖

AIエージェントが読むドキュメントと人が読むドキュメントを分ける理由はあるか?

に公開

はじめに

こんにちは!株式会社 Hacobu で Vista というプロダクトのフロントエンドエンジニアをしている cho です。

最近、チームで面白い議論になったことがあります。Claude Code や Cursor みたいな AI 開発ツールを使っていると、どうしても設定ファイルが増えてしまいますよね。

うちのチームも例外ではありませんでした。

  • まず Notion でコーディング規約を管理
  • Cursor 導入で.cursor/rules/に AI 用設定を追加
  • Claude Code 登場でCLAUDE.mdも作成

気がついたら、同じような内容が 3 箇所に散らばってる… という状況に 😅

そんな時、チームでふと疑問が浮かびました

「人が読むドキュメントと AI が読むドキュメントって、本当に分ける必要あるの?」

この素朴な疑問から始まった改善で、意外とシンプルな解決策が見つかりました。

結果的に

  • 人間もAI エージェントも同じドキュメントを見る仕組みができた
  • 情報の管理がめちゃくちゃ楽になった
  • おまけで 728 行もコード削減できた

同じような悩みを抱えているチームの参考になれば嬉しいです 🙌

何が問題だったのか

最初は Notion で十分だった

元々、コーディング規約とかプロジェクト情報はNotionで管理してたんですよね。人間が見る分には全然問題なくて、必要な時にサクッと確認できて便利でした。

AI ツールが増えるたびに設定ファイルも増える

ところが、AI 開発ツールを導入し始めると話が変わってきました。

Cursor を入れた時
「AI にもプロジェクト情報を教えなきゃ」ってことで、.cursor/rules/に設定ファイルを作成。Notion の内容をベースに、AI 向けに書き直しました。

Claude Code を入れた時
今度はCLAUDE.mdが必要に。また同じような内容を書くことに…

この辺りで「あれ?」って思い始めました 🤔

  • 同じ LLM なのに、なんでツールごとに違うルールが必要なの?
  • 新しい AI ツールが出るたびに、また同じ内容を書き直すの?

気がついたら情報が散らばってる

結果的に、こんな状況になってました

プロジェクト管理/
├── Notion (人間向け)
│   ├── コーディング規約
│   ├── プロジェクト概要
│   └── テスト指針
└── リポジトリ (AI向け)
    ├── .cursor/rules/ (Cursor用)
    │   ├── 0000-project-overview.mdc
    │   ├── 0001-coding-rule.mdc
    │   ├── 0002-testing.mdc
    │   └── 0003-storybook.mdc
    └── CLAUDE.md (Claude Code用)
        └── プロジェクト設定情報

3 箇所に同じような情報が… これはヤバい 😱

ふと思ったこと

ここで疑問が浮かんだんです

「これらのドキュメント、人間が読んでも普通に理解できるよね?」

考えてみると

  • 人間 → Notion を見る
  • AI → コード内の設定ファイルを見る

でも、AI が読んでる設定ファイルって、人間が読んでも全然分かる内容なんですよね。

だったら同じドキュメントを共有した方が、情報の一貫性も保てるし、メンテナンスも楽になるんじゃない?と思ったわけです。

どうやって解決したか

基本的な考え方

結論から言うと、「docs/ディレクトリを情報の大元にして、AI 設定ファイルはそこを参照するだけ」 という方式にしました。

docs/ディレクトリに情報を統合

まずやったのは、散らばってた情報をdocs/ディレクトリに統合することでした。

Notion から移行

  • プロジェクト概要 → docs/project-overview.md
  • コーディング規約 → docs/coding-rule.md

Cursor の rules から移行

  • テスト指針 → docs/testing.md
  • Storybook 運用ガイド → docs/storybook.md

「一箇所に集めて、そこを参照するようにしよう」 って方針にしたんです 💡

AI 設定ファイルをスリム化

今まで AI 設定ファイルに大量のコンテンツを直接書いてたのを、docs/配下のファイルを参照するだけに変更しました。

実際どう変わったか

変更前:docs の内容を全部ベタ書き

# .cursor/rules/0000-project-overview.mdc (240 行!)

# プロジェクト概要

このプロジェクトは TypeScript、React、pnpm workspace ベースの...

## プロジェクト構造

- **Monorepo**: Turborepo + pnpm workspace 使用
- **パッケージ構造**:
  - `apps/`: アプリケーション...
  - `libs/`: 共通ライブラリ...
    [... さらに 200 行以上続く]

変更後:参照するだけ

# .cursor/rules/0000-project-overview.mdc (37 行)

# Project Overview

TypeScript, React, pnpm workspace-based monorepo project.

## Documentation Reference

Always refer to the detailed project overview:
`./docs/project-overview.md`

## Key Development Commands

[最低限の情報だけ]

240 行 → 37 行になりました 🎉

ちなみに、AI 設定ファイルは日本語から英語に変更しました。

  • トークン数を少しでも減らしたかった - 英語の方が一般的にトークン効率が良い
  • AI 設定ファイルは人間が読まない - どうせ人間が直接見ることはないので、AI が理解しやすい形式を優先しました

Claude Code はちょっと工夫が必要だった

CLAUDE.mdも同じ考え方で作ったんですが、Claude Code は Cursor みたいに細かい設定ができないので、もう少し明示的に指示する必要がありました

# Claude Local Configuration

## Project Documentation

Always refer to these core documents:

- **Project Overview**: `./docs/project-overview.md`
- **Coding Rules**: `./docs/coding-rule.md`

Additional guides (request when needed):

- **Testing Guide**: `./docs/testing.md`
- **Storybook Guide**: `./docs/storybook.md`

Cursor と Claude Code の違い

  • Cursor: Rule Type で自動的に制御できる
  • Claude Code: Always referとかrequest when neededで明示的に優先度を伝える必要がある

結果:みんな同じところを見るように

この方式で、人間も AI も同じ docs/配下のファイルを見るようになりました。

  • 人間 → 直接docs/*.mdを見る
  • Cursor.cursor/rules/*.mdc経由でdocs/*.mdを見る
  • Claude CodeCLAUDE.md経由でdocs/*.mdを見る

つまり、情報の大元は一箇所になったってことですね 👍

やってみてどうだったか

一番よかったこと

人間と AI が同じ情報を見るようになった

これが一番大きかったです。今まで別々だった情報が統一されたことで

  • 更新が楽: 一箇所直せば、人間も AI も最新情報を見れる
  • 情報の食い違いがなくなった: 複数箇所で管理してた時は、どこかの更新を忘れることがあった
  • ドキュメントの品質が上がった: 一元管理だと、自然と情報の正確性を意識するようになる

新しい AI ツールに対応しやすくなった

これも予想外の効果でした。新しい AI ツールが出ても、既存の docs/ディレクトリを参照するだけで済むので、「また同じ内容を書き直すのか…」 っていう憂鬱がなくなりました 😊

他にもこんな効果が

新しいメンバーのオンボーディングが楽になった
新しく入ったメンバーに「AI の設定とプロジェクトの情報、両方同じところにあるよ」って言えるのは結構便利でした。

チーム内の認識のズレが減った
人間と AI が同じドキュメントを見てるので、「AI はこう理解してるけど、人間はこう思ってる」みたいな食い違いがなくなりました。

数字で見るとこんな感じ

コード削減効果

  • 削除: 728 行
  • 追加: 92 行
  • 差し引き: 636 行削減
  • 削減率: 約 88%

ファイル別の変化

  • .cursor/rules/0000-project-overview.mdc: 240 行 → 37 行 (85%削減)
  • .cursor/rules/0001-coding-rule.mdc: 282 行 → 29 行 (90%削減)
  • .cursor/rules/0002-testing.mdc: 120 行 → 33 行 (73%削減)
  • .cursor/rules/0003-storybook.mdc: 219 行 → 34 行 (84%削減)

トークン使用量について
正直に言うと、path 参照なので AI は最終的に docs/ファイルを読み込むため、実際のトークン使用量への影響は限定的かもしれません。

ただ、情報の整理ができたことで、AI が必要な情報にアクセスしやすくなったのは確実です。

他のプロジェクトでも使えそう

基本的な手順

同じようなことをやりたい場合は、こんな感じで進めるといいかも。

  1. docs/ディレクトリを整理 - 既にあるなら活用、なければ作成
  2. AI 設定ファイルを path 参照形式に変更 - 大量のコンテンツを参照に置き換え
  3. 重複してるドキュメントを統合 - 同じ内容があちこちにあるのを整理

AI 専用の指示はどうするか

人間には不要だけどAI にだけ必要な指示は、各 AI 設定ファイル内で管理するのがよさそうです。

  • Cursor 専用: .cursor/rules/*.mdcファイル内
  • Claude Code 専用: CLAUDE.mdファイル内

共通の docs/は人間と AI が共有する情報、AI 専用指示は各ツールの設定ファイルで、という役割分担が大事だと思います。

今後、AI 開発ツールがもっと標準化されれば、さらに効率的な管理方法が生まれそうですね 🚀

まとめ

「人間と AI のドキュメントって分ける必要あるの?」という素朴な疑問から始まった今回の取り組み。path 参照での一元管理というシンプルなアプローチで、予想以上に良い結果が得られました。

学んだこと

  • 情報の重複は悪じゃない場合もある - でも一元管理の方が結果的に品質が上がった
  • 設定ファイルは軽くていい - 大量の情報をべた書きするより、適切な参照の方が管理しやすい
  • AI ツールは今後も増える - だからこそ、既存の知識ベースを活用できる仕組みが大事

おわりに

AI 開発ツールがどんどん増えてる今、「どう使うか」だけじゃなくて「どう管理するか」も大事な課題ですよね。

今回の経験が、同じような悩みを抱えてるチームの参考になれば嬉しいです!

プロジェクトによって最適解は違うと思いますが、人間と AI の情報共有を意識した設計って観点は、今後ますます重要になりそう。

みなさんのプロジェクトでも、ぜひ試してみてください 🙌

Hacobuテックブログ

Discussion