Google Cloud Next Tokyo 2025 参加レポート
こんにちは、ぎょりです。
2025年8月5日、6日に開催されたGoogle Cloud Next Tokyoに6日ちょっとだけ参加してきました。簡単に参加レポートをお伝えします!
Agent Development Kit 徹底解説!マルチエージェントによるカスタムAIエージェント開発 / Agent Development Kit による商品検索 AI エージェント開発
似ているので、2つのセッションをまとめて書き起こします!
📝 概要
ADKの基本概念から、ADKがいかに問題を解決しエージェント開発を効率化・高度化できるのか、マルチエージェントのアーキテクチャまで、デモを交えながら詳しく解説していただきました。特に印象的だったのは、メルカリの数百万件の実データを活用した商品検索エージェントのデモです。ADKとGemini Live API、Vertex AI Vector Searchを組み合わせることで、ユーザと自然な対話を通じて商品を検索するエージェントが、どのようにして構築されるのかを目の当たりにし、Googleのすごさを実感しました。
🛠️ ADKとは?
ADK(Agent Development Kit)は、AIエージェント開発を、体系的かつ効率的に行うことを目指すツールキットです。エージェントのロジックをPythonコードで記述できます。これによりいままでのソフトウェア開発と同じように開発できる点が良いです。
マルチエージェント設計のサポート
ADKを使えば、特定のタスクに特化した複数の「専門家エージェント」= マルチエージェントを簡単に構築することができます。マルチエージェントにすることで、各エージェントのモジュール性や、開発・保守性が向上します。
複数のモデルとツールに対応
Geminiはもちろん、LiteLLMとの統合により、AnthropicやMetaなどのLLMも利用可能です。また、Google検索やコード実行といった組み込みツールに加え、LangChainなどの外部ライブラリも活用できるみたいです。
マルチエージェントの必要性
従来の単一エージェントに複数ツールを持たせる構成では、コンテキストが肥大化し、プロンプトの管理が複雑になるため、保守性や再利用性が低下していました。一方、マルチエージェント×マルチツールのアプローチでは、専門性に応じた分担が可能となり、モジュール化されることで安定的かつ再利用性の高いシステム構築が可能になります。
🔍 デモ1
メルカリの商品検索をVertexAI Vector Searchを使って行うデモがありました。
VertexAI Vector Searchでは、セマンティック検索とキーワード検索を切り替えることができ、両方にチェックを入れるとハイブリッド検索ができます。
デモでは、「cups with dancing people」という文章を検索していましたが、セマンティック検索とキーワード検索では微妙な結果だった商品をハイブリッド検索でヒットさせていました。
🔍 デモ2
「Shopper’s Concierge」というショッピングを手伝ってくれるエージェントのデモもありました。
「息子の誕生日プレゼントを考えて」というプロンプトに対して、やり取りをしながら候補を絞り込んでいくとちゃんと商品を提示できていました。「息子の誕生日プレゼントを考えて」という抽象的な質問に対して、予想される回答を100件生成して、それで検索を行っているみたいです。
💡 感想
今回のセッションを通じて、AIエージェント開発が今までの「プロンプトエンジニアリング」から、「ソフトウェアエンジニアリング」へと進化していく流れを感じました。
特に、ADKが提供する開発体験は、とても魅力的でした。これまでの開発スキルを活かしながら、AIという新しい領域に挑戦できるのは、開発者にとって嬉しいことだと感じます。
また、単一の強力なエージェントを作るのではなく、特化した複数のエージェントを連携させる「マルチエージェント」という考え方は、柔軟性があり、複雑な課題に対する解決策の一つとなると思います。今後マルチエージェントが熱くなりそうです。
✅ まとめ
ADKは、AIエージェント開発の複雑さを解消でき、開発者がAIアプリケーションを構築するための強力な武器になると感じました。今後ADKによって生まれる新しいサービスに期待したいですし、自分も積極的に関わっていきたいと思います。
Discussion