🌳

【Java】MacでJava開発の環境構築を行う -VSCode編-

に公開

概要

大学院生活も残り半年ちょっととなりました。人生最後の夏休みが始まり,研究と並行して何か開発したいなと思い,遅ればせながらもJavaに触れておこうと思いました。
まずは慣れ親しんだVScodeで環境構築を行ったので,備忘録としてまとめておきます。

対象読者

  • Java開発の環境構築を行いたい人
  • Mac,VScodeで開発を行う人

実行環境

  • M2 Mac (macOS Sequoia 15.5)
  • Visual Studio code 1.102.0
  • Java 24 (JDK 24.0.2)

(1)JDK(Java Development Kit)をインストールする

JDKとは,「Java言語でソフトウェア開発を行うのに必要なツールを一つにまとめたパッケージ」のこと。
ディストリビューションの配布元はいろいろあるようですが,今回は,以下のOracle公式からダウンロードしました。
JDK24 > macOS > ARM64 DMG Installerを選択します。
https://www.oracle.com/java/technologies/downloads/#jdk24-mac

インストーラのダウンロードが完了したら起動し,指示通り進んでインストールします。


正常にインストール完了

(2)JDKがインストールされているかをターミナルから確認

javac -version

ターミナルで上記コマンドを実行し,

javac 24.0.2

と表示されました。無事,インストールが完了しました。
ご自身がインストールしたバージョンが表示されていればOKです。

(3)VSCodeの拡張機能をインストール

調べた感じ,とりあえず以下の「Extension Pack for Java」をインストールしておけば良さそう。

(4)Hello, World!を実行し,正しく動くことを確認する

任意のディレクトリ内(今回はSampleJava)にHelloWorld.javaを作成し,以下のコードを書きます。(/SampleJava/HelloWorld.java

HelloWorld.java
package SampleJava;

public class HelloWorld {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println("Hello, World!");
    }
}

先ほどインストールした拡張機能のおかげで,クラス名の下にあるRunを押すと実行できます。

実行するとVSCodeのターミナルに

Hello, World!

と出力されれば完了です!

おわりに

今回は,Mac・VSCodeのJava環境構築を行いました。
Javaの統合開発環境(IDE)としてeclipseを導入する方が無難なのかもしれません。筆者ものちにSpling Bootを学習する段階になれば,そちらの環境構築も行おうと思います。
ひとまずはVSCodeでローカルでJavaのコードを書けるようになったのでよかったです。これからJavaによる開発を進め,システム開発の周辺要素も学んでいきたいと思います。
もしかするとシリーズ化して記事を執筆するかもしれません。

Discussion