Closed5

静電容量 Helix 予習

goropikarigoropikari

追加購入物

LED, OLED は要らないので購入していない。

スイッチはもともと持っていた NiZ Plum75 から取るので買う必要はなかったが、新しいものと違うのか比較のため購入。
Bit Trade One の静電容量スイッチ4点セットは売り切れのため購入できず

ステンレスプレートを使うと打鍵感は向上するものの、挙動がおかしくなることも報告されている。商品ページにはチューニングが必要と書いてあるので、絶妙にパラメターをいじるといい感じになるっぽい
https://twitter.com/sirojake/status/1290640756793724928
https://twitter.com/kotatsu_mi/status/1375878943505477632

goropikarigoropikari

Pro Micro の指し位置
まず静電容量 Helix の基板写真を見る限り、本家と違って Pro Micro を指す場所を示すガイドの線が無いように見える。右より、左よりどちらに指すのかだが、右手用・左手用問わず右寄りに指すのが正解っぽい

静電容量 Helix のビルドガイドでは左手だけ pro micro のところをジャンパすると書いてあるわけ
先の Pro Micro の指し位置を念頭に置きながら helix.kicad_pcb を確認すると、左手用の Pro Micro の一番右の列はどこにも導線がつながっていないことがわかる。これをつなげるためにジャンパをしているっぽい

PCB 側で繋がず人力で繋がないといけないのは Pro Micro の裏にマルチプレクサやオペアンプを配置したことで PCB 側では配線ができなかったのでは?と思う。
本家の Helix では Pro Micro の裏に IC を実装していないので PCB で直接つなげるから人力ジャンパがないのだと思う

このスクラップは2023/01/07にクローズされました