【Java】ハノイの塔2
再帰処理を利用してハノイの塔の解法を解説したいと思います。
が、しかし、その前に再帰処理について解説したいと思います。
再帰処理を理解するコツ
そもそもの「再帰処理とは」を考える前に、再帰処理を理解するコツを紹介します。
- 再帰処理を理解する上で大切なのは、途中経過はブラックボックスのままでよく、イメージを掴むことです。重要なのは、どのような処理を繰り返したいのかを考えることです。
- 途中経過がブラックボックスのままでよいのは、再帰処理はfor文のようなループ処理とは異なり、制御変数の変化を考えて処理の流れを直接追うことが難しいからです。従って、従来のループ処理とは異なる考え方が必要になります。
- 再帰処理のメリットは、処理をスマートに記述することができるという点です。つまり、人間の大まかな考えをそのままプログラムに置き換えることができます。細かい処理を考える必要はありません。
- 完璧な理解を得るために深く考えるのではなく、大まかな処理のイメージを大事にしてください。
以上を踏まえた上で解説を進めていきます。
再帰処理とは
再帰処理とは、メソッド等が自分自身を呼び出すこと(ここでは、定義したhanoiメソッドの処理内容としてhanoiメソッドを呼び出すこと)を指します。 とりあえずは、ここまでをしっかり覚えてください。 下記の内容は、イメージを掴むだけで良いです。
また、再帰処理は、同じ問題をより小さい部分に分割し、その解法を再帰的に適用する方法です。これにより、複雑な問題をより単純な問題に分解し、解決することができます。
ハノイの塔2のコード
従前の「ハノイの塔1のコード」を基礎にして、ハノイの塔を再帰処理を使って解きます。
import java.util.*;
class Main {
/*
piles : 3本の杭をListに格納
名前なし : 杭は、LinkedList。円盤を格納
名前なし : 円盤は、円盤の大きさを整数で表す。 ex. 4 3 2 1
*/
static List<LinkedList<Integer>> piles;
static void initialize(int n) {
piles = new LinkedList<>();
for (int i=0; i<3; i++)
piles.add(new LinkedList<>());
for (int i=n; i>=1; i--)
piles.get(0).add(i);
}
static void printPiles() {
System.out.println("--");
for (int i=0; i<3; i++) {
System.out.print(i + ":");
for (int disk : piles.get(i))
System.out.print(" " + disk);
System.out.println();
}
}
// 円盤を動かすメソッド
static void moveOne(int from, int dest) {
int disk = piles.get(from).removeLast();
piles.get(dest).add(disk);
}
// 再帰処理
static void hanoi(int n, int from, int dest, int work) {
if (n == 0) {
return;
}
hanoi(n-1, from, work, dest);
moveOne(from, dest);
printPiles();
hanoi(n-1, work, dest, from);
}
public static void main(String args[] ) {
int n = 3;
System.out.println(n);
initialize(n);
printPiles();
// 再帰処理の呼び出し
hanoi(n, 0, 2, 1);
}
}
ハノイの塔1のコードから書き加えたのは、コメントを付けた 「円盤を動かすメソッド」・「再帰処理」・「再帰処理の呼び出し」 の3箇所です。
再帰処理の呼び出しの解説
hanoi(n, 0, 2, 1);
hanoi
メソッドを呼び出し、第一引数で変数n
を、第二引数で0
を、第三引数で2
、第四引数で1
を渡します。
円盤を動かすメソッドの解説
static void moveOne(int from, int dest) {
int disk = piles.get(from).removeLast();
piles.get(dest).add(disk);
}
- 仮引数として
from
とdest
を受け取るmoveOne
メソッドを定義して、 -
from
番目の杭の最後の要素(=円盤)を削除して、その要素を変数disk
に代入します。 -
dest
番目の杭に、変数disk
に代入された要素(=円盤)を加えます。
再帰処理の解説
まずは再帰処理のコードの解説をする前に、ハノイの塔の手順は下図の通りになります。
上図は、3つのフェーズに分けて考えます。
1. 0回目の状態 → 3回目の状態
2. 3回目の状態 → 4回目の状態
3. 4回目の状態 → 7回目の状態
下記で、各々のフェーズについて解説します。
第1フェーズ:0回目の状態 → 3回目の状態
n-1
枚の円盤を0
番目の杭から1
番目の杭に移動させます。(2
番目の杭を経由します。)
第2フェーズ:3回目の状態 → 4回目の状態
一番大きい円盤を0
番目の杭から2
番目の杭へ移動させます。
第3フェーズ:4回目の状態 → 7回目の状態
n-1
枚の円盤を1
番目の杭から2
番目の杭に移動させます。(0
番目の杭を経由します。)
再帰処理のコード解説
static void hanoi(int n, int from, int dest, int work) {
if (n == 0) {
return;
}
hanoi(n-1, from, work, dest);
moveOne(from, dest);
printPiles();
hanoi(n-1, work, dest, from);
}
- 仮引数として
n
とfrom
とdest
とwork
を受け取るhanoi
メソッドを定義して、 -
n == 0
という条件式のif文を定義して、 - 条件満たしたら、
return
により、この再帰処理のhanoi
メソッドを抜け出します。
( 2. と 3. 併せて、ベースケースまたは終了条件と言います。) -
hanoi(n-1, from, work, dest)
は第1フェーズです。n-1
枚の円盤をform
番目の杭からwork
番目の杭に移動させます。(dest
番目の杭を経由します。)という命令を出しています。 -
moveOne(from, dest)
は第2フェーズです。円盤をform
番目の杭からdest
番目の杭に移動させます。 - 円盤を移動させた後の状態を
printPiles
メソッドで標準出力に出力します。 -
hanoi(n-1, work, dest, from)
は第3フェーズです。残りのn-1
枚の円盤をwork
番目の杭からdest
番目の杭に移動させます。(from
番目の杭を経由します。)という命令を出しています。
出力結果
出力結果は下記の通りとなります。
3
--
0: 3 2 1
1:
2:
--
0: 3 2
1:
2: 1
--
0: 3
1: 2
2: 1
--
0: 3
1: 2 1
2:
--
0:
1: 2 1
2: 3
--
0: 1
1: 2
2: 3
--
0: 1
1:
2: 3 2
--
0:
1:
2: 3 2 1
以上により、再帰処理を使って上でハノイの塔を解けたことが確認できました。
Discussion