📑

Google Cloud をゼロから学ぶならこれ! おすすめの学習リソース

2023/12/01に公開

Google Cloud、始めてみませんか?
この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2023 (入門編) の 1 日目の記事です。

この記事では、「Google Cloud を始めてみたいけど、何から手をつけて良いのか分からない」「ドキュメントの見方もよくわからないぞ?」という方々にとって、お役に立ちそうな情報を記載していきます。
全体像を学ぶ方法から、最新情報をキャッチアップする方法まで、自分の今の状況に合わせて、記事で紹介しているコンテンツを活用いただければと思います!

全体像を学ぶ

プロダクトや機能について学ぶ前の段階として、そもそも Google Cloud で何ができるのか、どんなラインアップがあるのかを掴みましょう。

ここでは、全体像を掴むためのリソースを紹介していきます。

他社クラウドの知識をベースに学ぶ

既に他社クラウドの知識がある場合、それをベースに学ぶ方法があります。
公式ページの中に、AWS サービスや Azure サービスと Google Cloud を比較する | ドキュメントというページがあり、ここから他社(AWS/Azure)のプロダクトとの対応関係を知ることができます。

具体的には、”AWS でいう EC2 、Azure でいう Azure Virtual Machines は、Google Cloud でいう Compute Engine だよね”というような対応関係を知ることができます。

もちろん、1 対 1 の対応関係にあるとも限らず、機能や出来ることなど異なるものも多いです。あくまでざっくりの対応関係を知るためのツールと認識ください。

プロダクトカテゴリで学ぶ

公式ページの中に、Google Cloud ソリューション というページがあります。

ここでは様々なソリューションが紹介されているのですが、ソリューションの数が多く、難易度も様々なので、Google Cloud が初めての方の場合少し難しく感じるページも含まれています。

まずはここでは、ざっくりのプロダクトカテゴリごとに、どんなプロダクトがあるかを掴むためのページを、個人的に幾つかピックアップして貼っておきます。以下から、”例えばデータベースのサービスであればこんなラインアップがある” という情報を得ることができます。

アーキテクチャ / デザインパターンベースで学ぶ

上述のソリューションページの中に、ジャンプスタート ソリューションというページがあります。この中に例えば、”3 層ウェブアプリの作成”に関する解説ドキュメントなどがあります。

更に、Google Cloud の公式ドキュメントではないのですが、個人的なおすすめとして、Solution Design Patten というページがあります。
Google Cloud Japan のエンジニアを中心に執筆したもので、様々なデザインパターンが詳説してあります。更新が若干古いため一部古い情報が含まれている可能性もあるのですが、ざっくり全体像を掴むには良いと思います。

事例ベースで学ぶ

Google Cloud の事例ページが用意されていて、ここにアーキテクチャなどが記載されています。各企業の Google Cloud 採用理由や背景なども記載されています。

講義形式 / オンラインコースで体系的に学ぶ

多くの場合有料になりますが、Google Cloud や Google Cloud のパートナー企業でトレーニングを提供している場合、そちらで講義形式で体系的に学ぶことも出来ます。

オンラインコースだと、Google Cloud Cloud Skills Boost というプラットフォームも用意されています (多くは有料)。

一部日本語化されていないものもあるので、ブラウザの翻訳機能等も上手く使いつつになりますが、ここで体系的に全体像を掴むのも一つの選択肢です。幾つか日本語化されているものでおすすめのトレーニングを貼っておきます。

書籍で学ぶ

Google Cloud に関する書籍も幾つか出されています。こちらも Google Cloud を体系的に学ぶ上でのいいツールになると思います。
ただし、書籍の場合は特に、最新情報が反映しにくい / 反映に時間がかかることが多いのでご注意ください。
幾つか出ていますが、自分も読んだことがある中で幾つか抜粋して挙げておきます。

リソース構造を学ぶ

ざっくり全体像を掴んだら、次はリソース構造を学びます。

例えば、Google Cloud は、プロジェクトという単位でリソースを払い出していきます。また、VM を払い出すときは、リージョンの中のゾーンという単位でデプロイをすることになります。

このような、プロダクトを使う前段階となる、リソース構造についても早めに理解をしておきましょう。

公式ドキュメントでは Google Cloud の概要などに解説がありますが、Google Cloud のパートナー様などからもわかりやすい記事が沢山出ているので、そちらを幾つか貼っておきます。

プロダクトについて学習する (概要編)

いよいよ、個々のプロダクトについて学んでいきます。

幾つかリソースを紹介していきますが、プロダクトに関しては特に、日々様々なアップデートが走っています。なので、仕様上の出来る / 出来ないの厳密な会話をする際については、公式ドキュメント(日本語版の反映が遅れることがあるので厳密には英語版)を正として考えていただくのが良いと個人的には考えています。

プロダクトページ

各プロダクト、基本的にはプロダクトページが用意されています。(例: cloud.google.com/compute/)
ここにはそれぞれのプロダクトのざっくりの概要が書いてあり、ここから、ドキュメントや使用例など様々なページに飛ぶことができます。

※アクセスの仕方
公式ページのヘッダーの”プロダクト”から飛ぶこともできますし、サイト内の検索ボックスや、Google 検索でプロダクト名を入力すると、基本的には最初にこのページに行き着きます。

ドキュメント

プロダクトページはあくまで超概要です。もう少し詳細の情報は、各プロダクトに紐づいているドキュメントページを参照しましょう。
(例: cloud.google.com/compute/docs)

ドキュメントページの中には、ガイド / リファレンス / リソースなどのページが用意されているのですが、まずは”ガイド”の中の”探索”や”おすすめ” のセクションを読むことをおすすめします。

このページでは、各プロダクトについて、詳細な機能説明が行われています。はじめから全てを理解する必要は必ずしもないので、どういうことが出来るのか、読んでいきましょう。

※ドキュメントページへのアクセスの仕方
ドキュメントページへのアクセスをするときは、プロダクトページの横のメニューにある、”ドキュメント” をクリックしてください。

ただし、Compute Engine や Cloud Load Balancing など一部のプロダクトは、このメニューが用意されていません。その場合、プロダクトページから”ドキュメント” まで遷移し、”すべてのプロダクト ドキュメントを見る” をクリックするか、直接 URL に “/docs” をつけるか、Google 検索で “Compute Engine ドキュメント” などと検索してたどり着きます。

※ガイドページへのアクセスの仕方
ドキュメントページの中の、ガイドの”展開”, ”もっと見る”など押す、または、ドキュメントページのヘッダの “ガイド” から、ガイドページに飛ぶことができます。

※探索/おすすめの見つけ方

パートナー様の解説ページ

大変有り難いことに、各プロダクト、Google Cloud のパートナー様などから、様々な解説記事が出ています。

上述の通り、あくまで最新情報は公式ページを正としていただきたいですが、パートナー様ならではの様々な観点(“他社でいうところの xx です”など)での分かりやすい解説が沢山あるので、ぜひ活用いただければと思います。

こちらも幾つか例を挙げておきます。

Youtube 動画

色んなイベントや動画でもプロダクトや利用方法や 事例の解説が行われています。

Google Cloud Japan の公式 Youtube アカウントも存在し、プロダクトの説明や、お客様事例など様々な動画が上がっています。

特に、Google Cloud スタートアップ向けテクニカルガイドというシリーズでは、Google Cloud の基礎から、各プロダクトの説明などが各 20 分前後で行われているので、初めて学習する場合にはおすすめのコンテンツです。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLmoHjhhs3ySHnnD9PHtylQ_WTTrpvjz4_

イベント

Google Cloud が行っている公開イベントの一覧がここから見れます。イベントによっては、過去の放送をオンデマンドで見れるものもあります。Google Cloud のユーザの方が喋っているケースも多いので、プロダクトの実際のユースケースを学んだりするのに有益なコンテンツばかりです。

最近だと、Google Cloud Next Tokyo ‘23 という Google Cloud の大きなイベントが 11 月半ばに行われ、その動画も一部視聴いただくことができます。

プロダクトを触ってみる

まずは環境開設

初めての場合は、Google Cloud の環境を解説しましょう。必要なものは Google アカウントとクレジットカードです。

詳細はこちらにありますが、初めて登録する場合は、一定期間であれば $300 まで無料で使えますし、アップデートするまで勝手に料金がかかったりすることもないのでご安心ください。

また同ページに各プロダクトの無料枠も記載あります。少し試してみるぐらいであれば、無料の範囲で収まることが多いです。例えばデータ分析プロダクトの BigQuery では、ストレージ料金は毎月 10 GB まで無料です (※2023/11/29 時点)。

また、組織で使い始める際に、最初にどこから設定したら良いかが記載されたチェックリストも用意されています。Google Cloud コンソール上からアクセスをして、設定をその場で行っていくこともできます。

クイックスタート

公式ドキュメントの”ガイド”の中に、“始める”や”使ってみる” といった名前のセクションがあります。この中に、”クイックスタート” や “チュートリアル” が用意されています。

クイックスタートは、Linux VM を立てて SSH 接続してみるなど、上から下まで実施していけば、基本的な動作を実現できるドキュメントです。まずはこれでプロダクトの雰囲気を掴みましょう。

ガイドを読みながらより細かい機能を試してみる

クイックスタートやチュートリアルである程度様子を掴んだら、次はプロダクトの細かい仕様や手順を確認していきます。

例えば、Compute Engine (VM サービス) であれば、VM への接続の仕方や、VM への IP のもたせ方などに関する仕様説明や手順が記載されています。

コードサンプルを使って、様々な言語からプロダクトにアクセスする

各ドキュメントに、”例” や “Sample” が用意されており、ここからリソースを操作したりするための様々なコードが公開されています。ここから実際のアプリケーションに Google Cloud を組み込む方法を学びます。

例: すべての Spanner コードサンプル | Google Cloud

Google Cloud Skills Boost を活用する

“全体像を学ぶ”のセクションでも紹介しましたが、Google Cloud Skills Boost は、700 以上の学習コンテンツがオンデマンドで利用できるトレーニング サービスです。無料のものと有料のものが含まれています。

有料のケースが多いですが、この Google Cloud Skills Boost の環境上で、Google Cloud の一時的なテスト用環境(プロジェクト)を払い出して、その上で諸々機能を試すというコースも用意されています。自分自身の環境を使ってやる場合と違って、ある程度データや環境がデモ用に予め用意されていたり、コースの中で学習用のポータルから進捗確認ができたり(VM を作成する手順のあと、実際に VM が作成されたかを確認するなど) するので、さくっと試して学ぶにはとてもいいコンテンツだと思います。
コンテンツが沢山あるのですが、学習プログラムのご案内というページが用意されており、ここから職務別のおすすめコンテンツを確認できます。

プロダクトについて学習する (発展編)

リファレンス

ドキュメントの中に、”リファレンス” というページが用意されています。

ここでは例えば、Google Cloud が提供している API に関する仕様であったり、BigQuery で SQL 文を叩く際の構文に関する情報などが載っています。

リソース / 関連情報

これもドキュメントの中の項目で、料金や、割り当て(クオータ)、リリースノート、既知の問題など、ホワイトペーパーなど様々なリソースへのリンクが貼られています。

トラブルシューティング

ドキュメントの”ガイド” の中に、トラブルシューティングのコーナーがあります。ここでは様々なエラーに対する対処方法が載っています。

ガイドページから遷移しなくても、Google などでエラーを検索すると、このページに行くつくことが多いです。

Cloud アーキテクチャ センター

公式ページに Cloud アーキテクチャ センターというページが用意されています。
ガイダンスや、ベストプラクティス、リファレンス アーキテクチャなどが記載されています。こちらも幾つか例を挙げておきます。

料金シミュレータ

料金情報は各プロダクト毎に用意されていて、”BigQuery 料金” と Google などで検索すれば、各プロダクトの該当ページ (例: 料金 | BigQuery: クラウド データ ウェアハウス | Google Cloud )にアクセスが出来ます。
ただ、プロダクト毎の無料枠なども考慮し始めると単純計算では済まないケースも出てくるので、その場合は、料金シミュレータを使うのも手でしょう。

少し古いですが、料金シミュレータの使い方は、過去の弊社の記事でも解説をしています。
GCP Pricing Calculatorの使い方 Compute Engine 編 | by tora470 | google-cloud-jp | Medium

最新情報を手に入れる

リリースノート

最新のアップデートはリリースノートに上がっていきます(英語)。

全体のリリースノートに加え、プロダクトごとのリリースノートも用意されています。細かい機能などはプロダクト側にしか載らないこともあるのでご注意ください。フィード登録も可能です。

BigQuery の公開データセットに google_cloud_release_notesというものも用意されており、ここから閲覧をしたり検索することも可能です。

イベント

“プロダクトについて学習する(概要編)” でも紹介しましたが、Google Cloud やパートナー / ユーザ企業が主催するイベントなどでも、最新の情報や、最新のユースケースについてキャッチアップすることができます。

公開イベントの一覧は上述のとおりですが、特におすすめなのは、Google Cloud UPDATESというイベントです。Google Cloud のユーザの方々向けに、アップデートの”差分” や、新機能の使い方についてお伝えしていくイベントです。基本的には既存ユーザ向けのイベントなので、ある程度 Google Cloud に慣れてきたら、定期的に視聴して、アップデートの波に乗っていくのが良いかと思います。録画も公開されています。気になるプロダクトだけチェックするのでも良いでしょう。

Google Cloud ブログ (公式 / 非公式)

Google Cloud Japan ブログ では日本語で、事例や新機能の紹介が行われています。日本独自のコンテンツもあれば、英語版(Google Cloud Blog)の和訳版もあります。和訳には少し時間がかかるので、最新の情報をいち早く知りたい場合は、Google Cloud Blog 側を確認する必要があります。

また、非公式ですが、本ブログを発信している Publication もおすすめです。Google Cloud Japan のエンジニアを中心に発信しています。この Advent Calendar もそうですが、プロダクト概要レベルの説明から、発展的な内容まで幅広く発信しているので、是非、他の記事も活用いただければと思います。

コミュニティの活用

Google Cloud 関連のコミュニティの情報が公式ページにあります。こちらは基本英語でのやり取りになります。

日本向けのコミュニティは Jagu’e’r (企業向け)や、GCPUG などがあります。こちらでも頻繁に Meet Up などが行われています。

また、Google Cloud Innovators プログラムという公式のプログラムも用意されていて、ここに加入することで、Google 社員から直接最新情報を聞ける場など、様々なイベントへの招待を受け取ることもできるようになります(ただしまだ英語のコンテンツが多いです)。

SNS の活用

例えば X に、Google Cloud Japan の公式アカウントがあり、ここでイベントやブログの宣伝がされています。

有り難いことに Google Cloud のユーザも増えてきており、関連の投稿も増えてきているので、気になるプロダクトの情報を発信している人をフォローし、お互いに助け合うのもとても良いと思います。Google Cloud の日本語情報関連のハッシュタグ(#gcpja)も用意されているので、こちらも是非活用ください。

また、完全に宣伝ですが、筆者自身も X 上で(@shoheyokada)プロダクトのアップデートを結構頻繁に発信しているので、もしご興味あればフォローしてみてください :)

まとめ

このブログでは、Google Cloud の全体像を掴むところから、実際に触って最新情報を追いかけるところまでに、お役に立てそうなリソースを紹介していきました。

明日は Kazuki Uchima さんの GKE x GPU に関する記事です。お楽しみに!

Google Cloud Japan

Discussion