WSL2でmise uvを用いたPython環境を作成する
WSL2 + Python 開発環境構築ガイド
このノートでは、Windows Subsystem for Linux 2 (WSL2) を利用して、Python開発環境を構築する手順をまとめます。
1. WSL のインストール
まずはWSL2をWindowsにインストールします。
-
インストール可能なWSLディストリビューションを確認します。
wsl --list --online
-
上記で選定したバージョンをインストールします(例: Ubuntu 22.04)。
wsl --install -d Ubuntu-22.04
-
WSLの初回起動時に、ユーザー名とパスワードを設定します。
2. VS Code のインストールと設定
Windows側にVS Codeをインストールし、必要な拡張機能を導入します。
- VS Codeをインストールします。
- ここからwindowsインストーラーをダウンロード
- インストーラーに従いインストール
- VS Codeの拡張機能として、日本語パック、Python関連の拡張機能などをインストールします。
-
必須:
Remote Development
拡張機能を必ずインストールしてください。これにより、WSL内のファイルや環境をVS Codeから直接操作できるようになります。
3. mise のインストール
mise
は、複数のプログラミング言語のバージョン管理を簡単に行えるツールです。
-
WSL内で、
mise
のインストールに必要なパッケージを導入します。sudo apt update && sudo apt install -y gpg wget curl
-
GPGキーとAPTリポジトリを追加します。
sudo install -dm 755 /etc/apt/keyrings wget -qO - https://mise.jdx.dev/gpg-key.pub | gpg --dearmor | sudo tee /etc/apt/keyrings/mise-archive-keyring.gpg > /dev/null echo "deb [signed-by=/etc/apt/keyrings/mise-archive-keyring.gpg arch=amd64] https://mise.jdx.dev/deb stable main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/mise.list
-
mise
をインストールします。sudo apt update sudo apt install -y mise
-
mise
をシェルで使用可能にする設定を~/.bashrc
に追加し、シェルをリロードします。echo 'eval "$(mise activate bash)"' >> ~/.bashrc source ~/.bashrc # これはmise run では実行できません
-
mise
のワーニング無効化処理(idiomatic_version_file_enable_tools
の設定)を行います。mise settings add idiomatic_version_file_enable_tools "[]"
-
mise
の設定ファイルconfig.toml
を作成します。sudo apt install gedit # テキストエディタのインストール mkdir -p ~/.config/mise # フォルダを作成 gedit ~/.config/mise/config.toml # 設定ファイルを編集する
以下の内容を
~/.config/mise/config.toml
に記述し保存します。[tasks.edit_toml]
description = "edit toml file"
run = "gedit ~/.config/mise/config.toml"
```
これで、`mise run edit_toml` コマンドで設定ファイルを編集できるようになります。
4. Python のインストール (mise を利用)
mise
を使ってPythonをインストールし、バージョンを管理します。
-
利用可能なPythonのバージョンを確認します。
mise ls-remote python
-
Python 3.13 をグローバル設定し、インストールします(他のバージョンをグローバルにしたい場合もこのコマンドを使います)。
mise use -g python@3.13
-
インストールされたPythonのバージョンを確認します。
mise ls
5. uv のインストール
uv
は pip
に代わる高速なパッケージマネージャです。
-
uv
をインストールします。curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh
-
シェルをリロードします。
exec $SHELL
6. プロジェクトの作成と VS Code での作業
-
任意のプロジェクトフォルダを作成します。
mkdir uv_test cd uv_test
-
VS Codeを起動し、WSL内のプロジェクトフォルダを開きます。
code .
-
VS Codeの拡張機能
Python
をインストールします。 -
インストール後、VS Codeのインタープリターを選択する際に、
mise
でインストールしたPythonを選択します。 -
VS Codeでターミナルを立ち上げ、
uv
を初期化します。これにより、設定ファイルなどが作成されます。uv init
-
仮想環境を作成し、必要なパッケージをインストールします。
uv sync
-
VS Codeの仮想環境パスを設定します。
-
Ctrl + ,
(カンマ) でVS Codeの設定を開きます。 - ワークスペースを選択し、検索窓に
python interpreter
と入力します。 - 入力欄に仮想環境のパスを設定します:
.venv/bin/python
- インタープリターを選択する図を参照してください。
-
-
VS Codeで新しいターミナルを立ち上げ、ターミナルの先頭が作成した作業フォルダ名になっていればOKです。
7. ライブラリのインストール
-
Jupyter Notebook を利用するためのライブラリをインストールします。
uv add ipykernel
-
その他の必要なライブラリをインストールします。
uv add *** # 例: uv add numpy pandas
Discussion