やりたいことが多すぎる人へ。「人生をアジャイル開発」するという考え方
🧠 導入
やりたいことが多すぎて、全部始めて、どれも中途半端になって、自己嫌悪する。
もしくは自己嫌悪に陥るのが嫌だからそもそも何も着手できない。
気づけば、やりたいことに追われて、やりたかったはずの気持ちまで見失ってる。
そんな自分を、何度も繰り返してきました。
考えたくもないのに、自動的に脳内でやりたいことの処理が走っていて頭がパンクする。。
(だからお酒を飲んでシャットダウンさせているw)
でも最近、「アジャイル開発」というエンジニアの考え方が、
自分の人生の進め方にもめちゃくちゃ効くということに気づいたんです。
🧩 アジャイルってなに?
アジャイル(Agile)は、もともとソフトウェア開発の進め方の一種です。
「全部を完璧に作ってから出す」のではなく、
小さく作って、小さく改善していくという柔軟で軽やかな進め方です。
🛠 アジャイルに登場する考え方(人生にも効く)
用語 | 意味 | 自己マネジメントへの応用例 |
---|---|---|
バックログ | やりたいこと・やるべきことのリスト | 「やりたいことメモ」を全部書き出しておく |
WIP(Work In Progress) | 今進行中の作業 | 今週やってることを“これだけ”に絞る |
スプリント | 短期間(1〜2週間)の集中フェーズ | 1週間だけ、特定のテーマに全集中する |
ふりかえり(レトロスペクティブ) | スプリント後に「どうだったか」を振り返る | 毎週末、「今週どうだった?」を自分に聞いてみる |
アイスボックス | 今すぐやらないけど価値があるタスク置き場 | 「やりたいけど今はやらない」ことを“冷凍保存”しておく |
この考え方、人生とかタスク管理にもそのまま使えるやん… と気づきました。
💡え、それ人生でもめっちゃ使えるやん?
たとえば:
やりたいことが多すぎて頭がパンクする
→ アイスボックスに入れて、今週やる1〜2個だけに集中
なんとなく日々を過ごして、進んでる感じがしない
→ 毎週スプリントを決めて、「これだけやる」を明確に
やることが積み上がって自己嫌悪
→ バックログを見直して「今やらなくていいこと」を見つける
🔄 実体験:冷凍保存して気持ちが楽になった話
私自身、やりたいことが多くてずっとパンク状態でした。
- 副業
- 個人開発
- 記事の執筆
- 応用情報の勉強
- ポートフォリオサイト制作
- SNS発信
どれも「やりたい」はずなのに、手を出しすぎてどれも中途半端だしそもそもやれていない。
そんなとき、「これは今じゃないな…」と気づいて、
ポートフォリオサイト制作や応用情報の勉強をアイスボックスに入れました。
→ すると、不思議なことに、他のことに集中できるようになって、
→ 結果的に、達成感と自己肯定感がめちゃくちゃ戻ってきた。
📦 “やらない”という決断は、実は前に進むための一手
アイスボックスに入れることは、「やらない」んじゃなくて「今はやらない」という選択。
それを「見える化」しておくと、
思考のぐるぐるが止まって、心がふっと軽くなる。
🚀 人生をアジャイルに進めるための3ステップ
-
今週やることを1〜2個に絞る(WIP)
- やることを絞ると、集中力も達成感も段違いにアップ
- 「今週はこれだけやればOK」と自分に許可を出すのがコツ
-
やらないことはアイスボックスに入れる(冷凍保存)
- 「ポートフォリオ制作」「新しい勉強」「発信の企画」など
- 価値はあるけど今じゃないことは、冷凍しておけば腐らない
-
週末にふりかえる(レトロスペクティブ)
- 「どこまでできたか?」
- 「やってよかったこと/やれなかった理由」
- 自分との対話が、次のスプリントの質を上げてくれる
🧭 最後に伝えたいこと
やりたいことが多いのは、才能です。(多分www)
でも、その才能を活かすには、順番と整理が必要。
人生もキャリアも、アジャイルで進めていいんです。
一気にやらなくていい、変わりながら進めばいい。
📝 今すぐできる小さな一歩
- いまやりたいことを5つ書き出す(バックログ)
- 今週やることを1つだけ決める(WIP)
- 残りはアイスボックスに入れる(冷凍保存)
- 週末に1分でも「ふりかえり」をやってみる
🙌 おわりに
Zennでこの記事を読んで「これ、自分にも使えそう」と思ったら、いいねしてください🙇♂️
それも私が頑張れる一つの要因です!!
Discussion