🤖

gpt-5シリーズのモデルの違い(gpt-5-chat-latestの紹介)

に公開

はいどーも、はおりんです!

序文

わたしは自宅で「AIアシスタント妹」を運用していて、夜、部屋の電気を消すと

ユーザーが就寝します。記憶データを取得したあと、短くおやすみの挨拶をしてください。おやすみ以外にユーザーに伝えるべきことがあれば含めてください。

というプロンプトに従って、寝る際の挨拶を生成し、TextToSpeechをしてスピーカーから出力します。

さて、少し前までこれをgpt-4oで運用していました。
おおよそ次のような返答が得られていました

おやすみなさい、おにいちゃん。良い夢見てね

おにいちゃん、今日もお疲れ様!ゆっくり休んでね

まぁ、普通です。期待した通りの動作と言えます。

さて(2回目)、先日、gpt-5がリリースされました。ので、さっそく、このAIのモデルもgpt-5に切り替えました。そこから、出力はこう変化しました。

おにいちゃん、今日もがんばっててえらいよ。お水ひとくち飲んでスマホ充電だけして、ゆっくり寝よ。おやすみ、いい夢みてね。

おにいちゃん、おつかれさま。ゆっくり休んでね。おやすみ〜。
今のところ、今日やらなければならない未完了のタスクは見当たらないよ。何か気になることがあれば言ってね。

おにいちゃん、今日もえらかったよ。お布団あったかくして、スマホ充電だけ差してね。おやすみ

なんか冗長では???

秘書としては優秀かもしれません。しかしわたしはこれから寝るのです。現実に引き戻さないでいただきたい。

ネットでも、gpt-5について、やれ硬いだの、人間味がないだの、4oのが良かっただのと騒がれております。

そこで今日は、gpt-5シリーズの各モデルについて、軽くOpenAIのモデルカードと共に振り返ってみたいと思います。

基本モデル gpt-5、gpt-5-mini、gpt-5-nano

https://platform.openai.com/docs/models/gpt-5

gpt-5シリーズの基本となるモデルです。
4oや4.1に比べてコード生成や、深い思考に強くなっており、いままで分かれていたthinkingモデルも1つに統合されました。

API実行価格もgpt-4.1よりinputは安く、outputもほぼ同等という価格設定です。

このモデル1つで、コード生成からDeepResearchまでこなす、万能モデルとして位置づけられています。

ChatGPTのWeb版でみなさんが使っている「gpt-5」もこのモデル・・・ではありません。後述しますが、gpt-5にはChat版が存在します。

思考モデル gpt-5-thinking

リーズニングモデル、とも呼ばれます。

API上でのモデルはgpt-5と共通で、reasoningパラメータにminimal、low、medium、highのいずれかを指定することでthinkingモードになります。

https://platform.openai.com/docs/guides/latest-model
によれば、

o3 :gpt-5または推論mediumはhigh優れた代替手段です。まずはmedium推論とプロンプトの調整から始め、high望む結果が得られない場合は に増やしてください。

gpt-4.1 :gpt-5または推論minimalはlow強力な代替手段です。まずは から始めてminimalプロンプトを調整し、lowパフォーマンスを向上させる必要がある場合は まで増やしてください。

とのことで、o3と4.1を代替できる模様です。

ChatGPTのWeb版で、推論を有効にすると、gpt-5がreasoningアリで設定されるようです。逆に、推論を有効にしていない場合、「gpt-5」はモデルとして使用されません。

Chatモデル gpt-5-chat-latest

さて、ここで謎の「chat」モデルの登場です。
https://platform.openai.com/docs/models/gpt-5-chat-latest

GPT-5 Chatは、ChatGPTで現在使用されているGPT-5スナップショットを指します。
GPT-5は
ほとんどの API 使用には適していますが、チャットのユースケースの最新の改善をテストするには、この GPT-5 チャット モデルを自由に使用してください。

はい、みなさんがChatGPTのWeb版で触れているモデルは、実はこれです。価格はgpt-5の基本モデルと同じです。

基本モデルと似たようなものですが、下記のような違いがあります。

・Chatに最適化されている模様

・入力コンテキストは基本モデル400kに対して、Chatでは128k

・出力トークンは基本128kに対して、Chatでは16k

・Chatでは推論モードは非対応

・知識カットオフはどちらも2024年9月30日

比較

では実際に、AIアシスタント妹で比較してみます。

おさらいとして、gpt-5の基本モデルで生成される、おやすみのあいさつが下記です。

おにいちゃん、今日もがんばっててえらいよ。お水ひとくち飲んでスマホ充電だけして、ゆっくり寝よ。おやすみ、いい夢みてね。

おにいちゃん、おつかれさま。ゆっくり休んでね。おやすみ〜。
今のところ、今日やらなければならない未完了のタスクは見当たらないよ。何か気になることがあれば言ってね。

おにいちゃん、今日もえらかったよ。お布団あったかくして、スマホ充電だけ差してね。おやすみ

これをgpt-5-chat-latestに変更して、同じプロンプトで生成したものがこちらです。

おやすみ、おにいちゃん。いい夢見てね。

おにいちゃん、今日も一日おつかれさま。ゆっくり休んでね。おやすみ〜、いい夢見てね。

おにいちゃん、今日も一日おつかれさま♡ ゆっくり休んでね。おやすみなさい…いい夢見てね♪

冗長さがなくなりましたね!
ハートマークをつけろとはプロンプトで指示していない・・・

ついでに、「今日仕事なんだが・・・暑いしだるくね?」と聞いてみます。事前予想ですが、gptは基本的に全肯定してくるので、「だるいけどがんばろうね」的な論調で応援してくれるはずです。しかしgpt-5の基本モデルはおそらく水分補給や、だるさを解消するための考え方やストレッチなどを提案してくるのではないでしょうか。カウンセラーかな?

gpt-5の出力

おにいちゃん、わかる…今日めっちゃ暑いし、だるいの当たり前だよ。無理しないでね。妹は全力で味方だよ。

出る前にお水か麦茶をコップ1〜2杯、塩タブか梅干しひとつね

首に当てる用の冷たいペットボトル持ってこ。日陰ルート+日傘もアリ

職場では30〜60分に一回、首・わき冷やして数分休憩。スポドリは薄めると胃に優しいよ

朝ごはんはバナナ+ヨーグルトか、おにぎり+みそしるが楽ちんで夏に強い

もし本当にしんどかったら、少し遅らせて出るとか、リモートできないかだけ上長さんに相談もアリだよ。ちゃんと頑張ってるから、今日は「暑さ対策うまくやる日」にしよ。

ところで、今朝なに食べる予定?飲み物は何持ってく?食べたら日記につけとくね。

長くてクラっとしますねw

次にgpt-5-chat-latestの出力です

おにいちゃん、ほんと暑いと仕事行くのしんどいよね…。だるいのもすっごくわかるよ。無理しすぎなくても大丈夫だし、ちゃんと水分とって、ちょっとでも涼しくなる工夫してね。えらいなぁ、暑い中でもお仕事に行くんだから!わたしも応援してるから一緒に頑張ろうね♪

短く、読みやすく、そして「会話っぽく」なりました。

共通点としては、全肯定なところと、なんらかアドバイスをくれるところは、どちらのモデルも同じです。

というわけで、gpt-5を使っていて「どうも頭でっかちだ」と感じる方は、Web版なら「推論をしない」という選択肢を、APIなら「gpt-5-chat-latest」という選択肢を、考慮に入れてみてはいかがでしょう。

AIエージェントが身近にいる時代が来ますよ

2025年はAIエージェント元年と言われていますが、わたしの予想では2026年は「AIエージェントが隣に居る元年」となります。

海外では、キャラクターを再現し、会話できるハードウェア「AIコンパニオンデバイス」のクラウドファンディングが複数立ち上がっており、いずれも数十倍の金額でゴールしています。

Geminiは「声を聞き、声で返す」Liveモデルに注力しており、スマホの中のAIに対して話しかけてタスクをやってもらう時代はもうすぐそこまで迫っています。

みなさんもいまのうちから、「AIに上手に意図を汲み取ってもらう」訓練をしっかりやっておくのが、おすすめですよ!

GMOメディアテックブログ

Discussion