🐍

源泉徴収票の読み方

2024/12/29に公開

これ is?

  • 年末になると源泉徴収票をもらう。しかし毎回数字が読めないために困っていた
  • そんな私がお正月に時間を取って調べて分かったことをメモする

詳細

支払金額

  • 会社からもらった給料の総額(シンプル)
  • 支払金額 = 給与収入

給与所得控除後の金額

  • 給与所得と同じ(名前が複数あると混乱の元)
  • 計算式:給与収入(支払金額)から給与所得控除と所得金額調整控除を差し引いた金額
    • 具体的に下記の表の通り、扶養や保険などと関係せず決まった計算式で計算する
    • ここは知らなかったw
  • 具体的に

所得金額

  • 給与所得以外に所得がある場合の言い方。給与所得がある場合それも含めること。
    • 例:先物取引・山林・退職所得などの所得
  • 確定申告の場合の記載項目になる。

給与所得控除額

  • 給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出しますが、この給与所得控除額は、給与等の収入金額に応じて、次のようになります。
  • 「所得控除」と違うもの
  • Ref: https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm

所得控除額の合計額

  • 「所得控除」とも言います
    • 所得控除 = 所得控除額の合計額
    • 「給与所得控除額」と違うもの
  • 所得控除には、「配偶者控除」や「生命保険料控除」、「寄附金控除」など全部で15種類あり、iDeCoの「小規模企業共済等掛金控除」もそのひとつなのです。
  • 課税所得を算出するために必要なもの

課税所得

  • 所得税の課税対象となる個人所得のことです
  • 計算式:課税所得 = 給与所得控除後の金額 – 所得控除額の合計額
    • 給与以外に収入がある場合、母数が変わるため計算式が変わる
  • 課税所得は所得税や住民税のために必要な項目
  • 課税所得によって所得税率が変わる

感想

  • 一部の社会福祉サービスや手当は所得制限があり、「課税所得」ではなく「給与所得控除後の金額」に対して付けている。ただし、扶養やiDeCoの加入有無によって調整するので、結果的には「課税所得」と近いイメージですが、細かいところは異なっている。ややこしくなるが、何か理由がありそう。
  • これらの関係をちゃんと理解できるとスッキリした感じ

参考資料

Discussion