Open2
データベーススペシャリスト受験記

受験動機
- ドメインモデルにしろ、DBモデルにしろ、"データ"をモデリングする力を身に付けたい。自分はそこが経験がないから、設計を勉強してもなかなかイメージがつきにくい。
- とりあえずは、今回の受験勉強で、DBにおけるデータモデリングの観点を身に付けたい
- アプリケーションのメンテナンスがいらないくらい完璧なモデリングはそもそも不可能なのかもしれないけど、どんなアプリケーションであっても、結局"データ"を扱うわけだから、その"データ"の設計・管理を学びたい
- お金を稼ぐことをちゃんと考えるようになった
- 今後いろいろなデータ保管・利用技術は出てくるけど、だからといってすぐに今のRDB方式は廃れないのではないか
- 特に大企業などでは、今後も当分はDBスキルの需要があるのではないか
- DB設計の分野において、どれだけAIが使われるようになるかわからないけど、どれだけAIがDB設計できるようになっても、ある程度は人間のチェックも必要(というルールを企業は作る)だろうから、そのチェックをする人間の需要が出てくるのではないか
- 今後いろいろなデータ保管・利用技術は出てくるけど、だからといってすぐに今のRDB方式は廃れないのではないか
- クリーンアーキテクチャ勉強の際に出てきた疑念や疑問のヒントになりそう
- クリーンアーキテクチャを勉強している最中であるが、インフラ層への依存を逆転させること自体に疑問が生じている
- ビジネスアプリケーションの場合は、安定性のあるDBを軸にする(もしくは依存をあえて逆転させない)方が結局は良いのではないか(=トマトアーキテクチャ?)
- そもそも、RDBは安定性&信頼性はあるのかもしれないけど、それ以外の方式が最適になり得る状況はどんなときか?
- DBに関して網羅的に学べば、この疑念への何かしらのヒントが得られるのではないか

参考資料情報
テキスト
-
徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和7年度
- 特典の全文pdfに関して
- インプレスサイトのアカウント登録が必要
- iPhoneだと、Safari、Chrome、Firefoxのどれを使ってもダウンロードできなかった
- macbook airではダウンロードできた
- 特典の全文pdfに関して